トップQs
タイムライン
チャット
視点

2000年のロードレース世界選手権

ウィキペディアから

Remove ads

2000年のロードレース世界選手権は、FIMロードレース世界選手権の第52回大会である。

2000年の
FIMロードレース世界選手権
前年: 1999 翌年: 2001

シーズンの概要

ケニー・ロバーツ・ジュニアがランキング2位に終わった前年の屈辱を晴らし、2戦を残した第14戦ブラジルGPで早々にチャンピオンを決めた。また、この年はバレンティーノ・ロッシの最高峰クラスデビューも注目を集めた。ロッシは開幕戦から2戦立て続けにクラッシュし、バレンシアでもシーズン3度目の転倒を喫したが、それでも2勝を含む8度の表彰台を獲得し、終わってみればルーキーイヤーにランキング2位と非凡さを見せ付けた。

ヤマハギャリー・マッコイは、前後輪を派手にスライドさせる豪快なライディングで人気を博し、シーズン3勝を挙げた。マッコイが使っていた16.5インチタイヤは、かつて500ccクラスでケビン・シュワンツが使っていたサイズであったが、マッコイの活躍で注目を浴び、再びグランプリに流行しはじめた。[1]

ディフェンディング・チャンピオンのアレックス・クリビーレは、原因不明の病気[2]と、2000年型NSRの気難しいエンジン特性に悩まされ、失意のシーズンを送った。この年のNSRのエンジンに問題があったことはロッシのチーフ・エンジニアであるジェレミー・バージェスも認めており、ホンダは第3戦からエンジンの一部を前年型のパーツに戻し、ロッシとバージェスは1999年型のエンジンを2000年型のシャーシに搭載して戦うことを決断した。[3]

250ccクラスではヤマハのオリビエ・ジャックが、チームメイトの中野真矢とホンダの加藤大治郎という二人の日本人との三つ巴の戦いを制し、最終戦でタイトルを獲得した。

125ccクラスでは5勝を挙げたアプリリアロベルト・ロカテリが、デルビで同じくシーズン5勝を挙げた宇井陽一を抑えてタイトルを獲得した。宇井は表彰台かリタイヤかという極端な成績が最後まで響いた結果となった。

この年の4月、FIMはひとつの重大な決定を下した。2002年シーズンからグランプリの最高峰クラスを最大排気量990ccの4ストロークエンジンを主体としたMotoGPクラスとすることを発表したのである。

Remove ads

グランプリ

さらに見る Rd., 決勝日 ...
Remove ads

最終成績

500ccクラス順位

さらに見る 順位, ライダー ...

500ccコンストラクターズ・ランキング

さらに見る 順位, マニファクチャラー ...

250ccクラス順位

さらに見る 順位, ライダー ...

125ccクラス順位

さらに見る 順位, ライダー ...
Remove ads

エントリーリスト

500ccクラス

さらに見る チーム, 車両 ...

250ccクラス[4]

さらに見る チーム, 車両 ...

125ccクラス[5]

さらに見る チーム, 車両 ...
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads