トップQs
タイムライン
チャット
視点
2022年のスーパーフォーミュラ
ウィキペディアから
Remove ads
2022年のスーパーフォーミュラは、2022年4月9日 - 10日に富士スピードウェイで開幕し、同年10月28日 - 30日に鈴鹿サーキットで閉幕したスーパーフォーミュラの全7大会・10戦のシリーズ。
2022年のスーパーフォーミュラ | |||
前年: | 2021 | 翌年: | 2023 |

前年からの主な変更点
レース日程
- 日本レースプロモーション(JRP)は2022年1月31日、今年度の開催概要を発表した[1]。
- 大会・レース数は7大会・10レース。2レース開催の大会を3ラウンド実施する。全レースの予選を2ステージ制のノックアウト方式(Q1→Q2は12台勝ち上がり)に変更し、決勝開始時刻を14時30分に統一する。
レギュレーション
- 日本自動車連盟(JAF)は2022年1月4日、前年度の統一規則を一部改正した「2022年全日本スーパーフォーミュラ選手権統一規則[2]」を公開した[3]。主な変更点は下記の通り。
- 1年間で使用できるエンジンが、従来の1基から最大2基に増加した。加えて、他車に起因する不可抗力のエンジン破損の場合は、ペナルティ無くエンジン交換できる。
- 1大会2レース制を採用した場合に各レースに与えられるポイントが、1大会1レースの場合と同じになる。一方で2020・2021年に採用していた有効ポイント制を廃止する。
- 使用できるドライタイヤの本数が、従来「1大会につき6セット」だったものが「1レースにつき6セット」となる。
- 反則スタートや黄旗無視等に対するペナルティを、ドライブスルーペナルティからタイムペナルティに変更する。
エントラント
- トヨタ勢は2021年12月6日に参戦体制を発表[4]。
- ROOKIE Racingは、タイトルスポンサーの表記を前年までのNTTコミュニケーションズからドコモグループ3社の統一法人事業ブランド名である「docomo business[注釈 1]」に変更し「docomo business ROOKIE」として参戦[5]。車両カラーはROOKIE Racingの青・黄・黒マーブルから、白地に黒・赤タータンチェックへ変更[6]。
- トムスは、2021年限りでレーシングドライバーを引退した中嶋一貴[7]に代わり、前年に中嶋の代役で参戦したジュリアーノ・アレジを起用[5][8]。
- KONDO RACINGは、オリエンタルバイオに代わりスーパーGTと同様のリアライズコーポレーションが大口スポンサーとなり、マシンのカラーリングが赤から青と白に変更[9]。
- KCMGは、車両カラーをKCMGの青から、株式会社キッズ・コムが運営する育児コミュニティサイト「Kids.com」の黄色と緑に変更[10]。
- ホンダ勢は2022年1月14日に参戦体制を発表[11]。
- チーム無限は、チーム郷とのコラボを含む2台体制(ランキング上は別チーム扱い)から、単独エントラント体制に移行。前年度のドライバーズタイトルを獲得した野尻智紀が、チャンピオンナンバーの車番「1」を使用する[12]。1月時点では野尻のみの1台体制としていたが、3月4日に笹原右京を起用しての2台体制が決定。レッドブル・レーシングとのコラボレーションはチーム郷で継続するため、1号車はモチュールの赤色、笹原の15号車はビンゴスポーツの青色を車両カラーに含む配色に変更する[13][14]。
- チーム郷が単独のエントラントとなり2台体制で参戦。体制発表時点では佐藤蓮の起用が発表され[15]、もう1名は三宅淳詞を起用[16]。チーム監督には元ホンダF1マネージングディレクターの山本雅史が就任。車番は佐藤が「53」、三宅が「55」を使用。なお、レッドブル・ジュニアチーム及びホンダの育成ドライバーである佐藤を起用する53号車はレッドブル・レーシングとのコラボレーションを実施する[17]。
- ダンディライアンは、継続参戦の牧野任祐が車番を「5」に変更。チームメイトにはチーム無限から移籍した大津弘樹を起用。
- DRAGO CORSEは、インディカー・シリーズに参戦するタチアナ・カルデロンに代わり、ダンディライアンから移籍した福住仁嶺を起用[18]。
- B-MAX RACINGは、継続参戦の松下信治が車番を「50」に変更[19]。1月の体制発表時点では2台体制で参戦予定[20]としていたが、外国人ドライバーの起用を前提とした2台目の参戦は難しいと判断し、前年同様の1台体制での参戦となった。
- ナカジマレーシングは、前年「1」を使用した山本尚貴が車番「64」に、大湯都史樹は一昨年使用していた「65」にそれぞれ戻す[21]。
その他
- BSフジとRed Bull TVにおける放送・配信を前年限りで終了し、公式YouTubeチャンネルのメンバーシップ(有料会員プラン)にて予選・決勝の生中継配信(日本語・英語。J SPORTSは引き続き放送し、公式中継の日本語版をそのまま使用)を提供する。また、公式アプリ「SFgo」(エスエフ・ゴー)の2023年提供開始に向けて、300名限定で開発サポーターを募集し、テスト運用を開始する。
- ルーキードライバーの中で年間獲得ポイント最上位に授与されるルーキー・オブ・ザ・イヤーが成立するルーキードライバーの最低参戦人数が「3人」[22]から「2人」に変更されている[23]。
Remove ads
エントリーリスト
要約
視点
Remove ads
スケジュール及び勝者
シリーズポイントランキング
要約
視点
- ポイントシステム
- 予選におけるポイントはドライバー部門にのみ与えられる。
ドライバー部門
ルーキー・オブ・ザ・イヤー
チーム部門
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads