トップQs
タイムライン
チャット
視点
99式弾薬給弾車
ウィキペディアから
Remove ads
99式弾薬給弾車(きゅうきゅうしきだんやくきゅうだんしゃ)は、陸上自衛隊で使用されている弾薬給弾車である。通称「ASV」。製作は日立製作所。

概要
99式自走155mmりゅう弾砲専用の給弾車輌として開発され、1999年(平成11年)に制式採用された[1][2]。装軌車両であり、固有の自衛兵装は有していない。73式けん引車の派生型であり、コンポーネントには共通部分がある[2]。
99式自走155mmりゅう弾砲用の弾薬および装薬を積載しており、積載弾数は90発[1]。99式自走155mmりゅう弾砲の後方に配置し、ベルトコンベアを使用する事によって自動的に弾薬を補給できる[2]。
計画段階では99式自走155mmりゅう弾砲1両につき本車両も1両のセットで運用される予定であったが、財政的事情により多数の調達ができないため、1対1のセット運用ではなく、部隊単位での運用になっている。
2004年(平成16年)度における年間調達数は1両で、価格は約4億円である。
Remove ads
配備部隊・機関
諸元・性能
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads