トップQs
タイムライン
チャット
視点

特科教導隊

ウィキペディアから

特科教導隊
Remove ads

特科教導隊(とっかきょうどうたい、JGSDF Artillery School Unit:FASch)は、陸上自衛隊富士駐屯地静岡県駿東郡小山町)に駐屯する富士教導団隷下の野戦特科(教導)部隊である。

概要 特科教導隊, 創設 ...

概要

隊長は1等陸佐(三)が充てられ、濃黄(山吹色)の群旗を使用する。富士学校の野戦特科学生に対する教育支援や戦術の研究、教範の作成支援などを行い、全野戦特科部隊の模範となるべく創設された。

警備隊区は持たないが、南海トラフ巨大地震発生時は第34普通科連隊第5普通科中隊に代わり、同中隊の警備隊区を担当するほか、首都直下巨大地震発生時においても、東京23区の一部を担当する。

沿革

第61連隊第3大隊

第1特科連隊第3特科大隊

  • 1954年(昭和29年)
    • 7月1日:陸上自衛隊発足により、第61連隊第3大隊が第1特科連隊第3特科大隊に称号変更。
    • 9月15日:第9射撃中隊が習志野駐屯地から富士駐屯地に移駐[2]

第108特科大隊

  • 1954年(昭和29年)9月25日:第1特科連隊第3特科大隊(富士駐屯地)が第108特科大隊に改編[2]
  • 1957年(昭和32年)11月20日:第303観測中隊が富士駐屯地において編成完結[2]

特科教導隊

  1. 本部管理中隊指揮小隊が改編[3]
  2. 第4射撃中隊の主要装備が203mm自走りゅう弾砲から全国に先駆けて19式装輪自走155mmりゅう弾砲に改編[3]
  • 2023年(令和05年)3月16日:第303観測中隊(富士駐屯地)を廃止・改編し、情報中隊を新編[4]
Remove ads

部隊編成

整備支援部隊

  • 東部方面後方支援隊富士教育直接支援大隊「富教直支-?」(富士駐屯地):2002年(平成14年)3月27日から

主要幹部

さらに見る 官職名, 階級 ...
さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

主要装備

本部管理中隊

第1射撃中隊、第2射撃中隊

第3射撃中隊

第4射撃中隊

第6射撃中隊

情報中隊

共通

過去の装備

第1射撃中隊

第2射撃中隊

  • 105mm榴弾砲M2A1

第3射撃中隊

第4射撃中隊

第5射撃中隊

第6射撃中隊

Remove ads

脚注

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads