トップQs
タイムライン
チャット
視点

柳原陽一郎

日本のシンガーソングライター(1962 -) ウィキペディアから

Remove ads

柳原 陽一郎(やなぎはら よういちろう、1962年昭和37年〉8月5日 - )は、日本シンガーソングライターミュージシャン[3]。本名同じ。旧芸名は柳原 幼一郎(読みは同じ)。福岡県福岡市出身。血液型B型。愛称はやなちゃん[4]

概要 柳原 陽一郎, 出生名 ...

1984年にたまを結成し、1994年よりソロ活動を開始。1995年にたまを脱退した後、1998年より本名名義で活動している。

Remove ads

経歴

要約
視点

デビュー前

1962年8月5日、福岡県福岡市にて生まれる。

中学3年の終わりにギターをはじめ、19歳の時バンド「ファニーヒル」を結成[5]。1984年、石川浩司知久寿焼と即席バンドで演奏するライブにて「かきあげ丼」を結成。演奏後にバンドを継続することを考え、バンド名を「たま」に改名[6]。当時は柳原幼一郎名義だった。たまでは、ピアノオルガンアコーディオンピアニカといった多彩な鍵盤楽器を担当し[4]、曲によってはギターを担当[注 1]することもあった。1989年にTBS系音楽番組『三宅裕司のいかすバンド天国』に出場し、3代目グランドイカ天キングとなった。

1990年代

1990年5月5日、シングル『さよなら人類/らんちう』で、たまとしてメジャーデビューし、オリコン週間シングルチャートで初登場1位を獲得。同曲で同年末のNHK紅白歌合戦初出場も果たした[4]

1992年11月7日に横浜本牧アポロシアターにて開催されたテレビ神奈川開局20周年を記念した音楽イベント『RCサクセションの子供たち〜夜の散歩をしないかね〜』に参加。「多摩蘭坂」と「僕の自転車のうしろにのりなよ」を演奏[7]。この時の模様は2004年3月24日に発売された映像作品『RCサクセションの子供たち』で作品化されている。

1994年にたまと並行してソロ活動を開始し[4]、1995年1月25日にシングル『みんなおぼえてる/ブルー・アイズ』でソロデビューし、2月22日に洋楽を日本語でカバーした楽曲を中心にしたソロ・アルバム『ドライブ・スルー・アメリカ』をリリース。同年「たまとは違う音楽を演奏したい」という意思により脱退を発表。12月に開催されたライブ「たまのお歳暮」を最後にたまを脱退した[8]

1998年より名義を本名の柳原陽一郎に改め、この年にソロとして3作目となるシングル『きみを気にしてる』と2作目のアルバム『長いお別れ』をリリース。

2000年代

2002年に独自のレーベル「SWEETS DELI RECORDS」を設立し、2003年11月10日にマチルダ・ロドリゲスとライブ録音を行った10曲を収録したアルバム『ONE TAKE OK!』を発売。

2005年11月2日にソロデビュー10周年を記念したセルフカバー・アルバム『ふたたび』を発売[9]

2006年7月19日にジャズバンドWarehouseとのコラボレーション・アルバム『LADIES AND GENTLEMEN!』を「Warehouseと柳原」名義で発売。

2007年11月30日に6thアルバム『ウシはなんでも知っている』を発売。同作品にはジャズ・ミュージシャンが多数参加しており、『LADIES AND GENTLEMEN!』の流れを汲んでいる。翌年には同作のドキュメンタリー映像とライブ映像を収録した映像作品『いつかウシになる日まで 〜柳原陽一郎ドキュメント'07〜'08』が発売された。

2010年代

2010年11月23日に7thアルバム『DREAMER'S HIGH』を発売。この年にはデビュー20周年を記念したアーティストブック『Yanathology』も発売された。

2012年より、オルケスタ・リブレによる音楽劇『三文オペラ』に参加。全楽曲の訳詞とボーカルを担当[10][11]

2015年1月1日、ソロとして初となるベスト・セレクション・アルバム『もっけの幸い』を発売[1]。8月28日に行われた映画『さよなら、人類』公開記念トークイベントに出席し、弾き語りを披露[12]。同年よりライブイベント『ピテカントロプスになる日』が開始され、断続的に行なわれている[13]

2016年5月18日に発売された吉田省念のアルバム『黄金の館』に参加[14]

2017年11月8日に発売されたさくらももこ来生たかおのコラボレーション・アルバム『One Week』に収録の「木曜日は雨」にボーカルで参加[15]

2018年12月13日に5年ぶりとなるオリジナル・アルバム『小唄三昧』がライブ会場での販売や通信販売が開始され、2019年1月30日に一般発売された[16]

2020年代

2021年4月30日、デビュー30周年を記念した自身初のピアノ弾き語りアルバム『GOOD DAYS』を発売[17]

Remove ads

人物

たま時代よりピアノアコーディオンなどの鍵盤楽器を演奏しているが、柳原はピアノを習ったことはなく{{行内引用|弾き語りっぽいピアノしかできないですもん。リズムっぽいピアノは、もう無理無理」と語っている[13]

元来よりビートルズボブ・ディランニール・ヤングザ・バンドなど、イギリスやアメリカのロックに傾倒していた[4]

楽曲の制作は詞と曲を同時に行っており、まず雑文を書き、その中からフレーズを抜き出してテーマを見出し、そこからタイトルと曲のアイデアを出している[18]

1995年から2000年までのライブでは、たま時代の楽曲を演奏する機会は少なかった。このことについて2015年のインタビューで自分の中のキャリアでたまの時代が終わって、初めて”シンガー・ソングライター 柳原陽一郎”と、どう向き合ってどんな歌を歌えばいいんだろう思ったときに、たまの曲がちょっと邪魔だったときもありましたね。たまの曲を歌ったら「じゃあ何で辞めたの?」という話にもなっちゃうのかなってと語っている[19]

Remove ads

ディスコグラフィ

要約
視点

シングル

CDシングルは全作品とも廃盤となっている。

さらに見る 発売日, タイトル ...
さらに見る 発売日, タイトル ...

アルバム

さらに見る タイトル, 発売日 ...

共同アルバム

さらに見る タイトル, 発売日 ...

映像作品

さらに見る 発売日, タイトル ...

ONLINE STORE 限定発売CD

さらに見る 発売日, タイトル ...

配信限定アルバム

さらに見る 発売日, タイトル ...

未収録・未音源化作品

さらに見る タイトル, 備考 ...

楽曲提供

さらに見る アーティスト, 担当 ...

参加作品

さらに見る アーティスト, タイトル ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads