トップQs
タイムライン
チャット
視点
SL会津只見号
ウィキペディアから
Remove ads
SL会津只見号(SLあいづただみごう)とは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が只見線会津若松駅 - 只見駅間で運行していた、蒸気機関車 (SL) 牽引による臨時快速列車である。
![]() |
2017年(平成29年)5月以降は全く設定がなく、牽引機であるC11 325も東武鉄道に譲渡されたため、事実上廃止となっている。
Remove ads
運行概況
年間を通して主に新緑シーズンの5月と初夏の7月、そして紅葉シーズンの10月下旬から11月上旬の計3回運行されることが多かった。ただし、2010年(平成22年)以降は夏シーズンの運行がなくなっていた。1日1往復の運行であった。なお、2007年(平成19年)以降は、春季運行時には「SL会津只見新緑号」として、夏季運行時には「SL会津只見号」として、秋季運行時「SL会津只見紅葉号」として設定された。
2011年(平成23年)7月に発生した新潟・福島豪雨の影響で現在も会津川口 - 只見間が不通となっている関係で、2012年(平成24年)秋は運行区間を会津若松 - 会津川口間に短縮し、列車名を「SL只見線奥会津号」と変えての運行となっていた。
停車駅
担当運輸区
Remove ads
使用車両
蒸気機関車
ディーゼル機関車
客車
- 旧型客車3両(高崎車両センター所属)
- 使用開始当初は側面窓下に赤帯が巻かれていたが、現在は全車帯が抹消されている。基本的に使用される客車はトイレが整備されているスハフ42 2173と同車両センターで最も古いスハフ32 2357、中間2号車にオハ47形を連結した編成となる。運行開始当初はオハ47形ではなくオハニ36 11を連結していた。
沿革
- 1999年(平成11年) - 「只見川ライン観光協会[2]」SL運行検討委員会がJR東日本仙台支社にSL復活運転を陳情し、全線開通30周年を迎える只見線の記念イベントとして2001年(平成13年)のSL運行が決定した(2001年〈平成13年〉8月23日にJR東日本仙台支社より正式発表あり)。
- 2001年(平成13年) - 10月6 - 8日に「SL&DL会津只見号」として運行された[3]のが最初である。6・8日は会津若松 - 会津川口間、7日は会津若松 - 只見間で1往復運行された[3]。なお、この時は只見駅構内の転車台が未整備だったため、只見方はC11 325、会津若松方はDE10形に固定され、上り只見発会津若松行き列車の先頭はC11 325ではなかった。
- 2002年(平成14年) - 只見駅構内の転車台が再整備されたことに伴い、10月の運行では会津若松 - 只見間の「SL会津只見号」として、上下列車ともC11 325が先頭に立つこととなった。
- 2004年(平成16年) - 2月7・8日 - 豪雪の中の冬季運行であり、只見駅構内の転車台が積雪で使用できないことなどの理由で、上り列車をDE10形牽引による運行とした。
- 2005年(平成17年)3月 - 只見線崩落脱線事故が発生したため、同月19 - 21日に予定されていた冬季運行[4]が中止となった。
- 2006年(平成18年) - 6月30日の大雨により、翌7月1日に会津坂下 - 只見間が運休したため、7月1・2日の運行が中止となった。
- 2010年(平成22年)10月30・31日 - 会津桐をモチーフにした漆塗りのヘッドマークを取り付けて運行した[5]。
- 2011年(平成23年) - 5月21・22日 - 2001年(平成13年)の運行開始から10周年を迎えたため、「SL会津只見10周年号」として運行された[6]。
- 2012年(平成24年)10月27・28日 - 「SL只見線奥会津号」を会津若松 - 会津川口間で運行。この運行に際して、会津川口駅構内の転車台が再整備されたため、上下列車ともC11 325が先頭に立っての運行となった。ヘッドマークは新たに製作されたものを取り付けた。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads