トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐賀市立小中一貫校三瀬校

佐賀県佐賀市にある小中一貫校 ウィキペディアから

佐賀市立小中一貫校三瀬校map
Remove ads

佐賀市立小中一貫校三瀬校(さがしりつしょうちゅういっかんこう みつせこう)は、佐賀県佐賀市三瀬村三瀬にある市立小中一貫校

概要 佐賀市立小中一貫校三瀬校, 過去の名称 ...

小学部と中学部の校舎は隣接している。

Remove ads

概要

歴史
1876年明治9年)に小学校が、1947年昭和22年)に中学校が創立。2013年平成25年)に小中一貫校となった。
校章
  • 小学部 - 中央に「小」の文字を配している。
  • 中学部 - 1948年(昭和23年)制定。山本民三によるデザインで、中央に「中」の文字を配している。
  • 上記とは別に、小中一貫校(小中共通)のシンボルマークがある。
校歌
  • 小学部 - 作詞は米倉徳次、作曲は岡井隆一による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「三瀬の小学校」が登場。
  • 中学部 - 1953年(昭和28年)制定。作詞は服巻紫浪、作曲は陶山聡による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「三瀬」が登場。
通学区域
佐賀市三瀬村全域[1]
特色
中学部では、佐賀市の姉妹都市であるフランスの旗フランスのクサック村(キュサック=フォール=メドック)の中学生との間で、2年に1度の相互訪問による交流を行っている。三瀬村の時代に姉妹村となったことで交流が始まったもので、三瀬村立三瀬中学校だった1990年(平成2年)から行われている[2]
Remove ads

沿革

三瀬小学校
  • 1876年(明治9年)1月1日 - 以下の2校が創立。
    • 「共立藤原小学校」- 中鶴の円光寺を校舎とする。
    • 「人民共立杠山[3]小学校」- 明神原[4]に校舎を設置。
  • 1885年(明治18年) - 岸高に新校舎が完成。校名を「公立中等神在小学校」と称する。
  • 1887年(明治19年)9月頃 - 小学校令施行により、尋常科(4年制)を設置の上、「尋常神在小学校」に改称。
  • 1889年(明治22年)
    • 4月1日 - 町村制施行により、神埼郡3村(藤原山・三瀬山・杠山)が合併し、三瀬村が発足。
    • この年 - 「高等科併置 尋常三瀬小学校」に改称。本校から離れた以下の3箇所に分教場を設置し、尋常科2年までの児童を収容。尋常科3年以上は岸高の本校へ通学することとなる。
      • 柳瀬(大字藤原柳瀬)- 後の藤原分校の前身。校区は「平松・柳瀬・井手野・中鶴」。
      • 勝玉(大字三瀬宿)- 宿地区のやや北に位置。校区は「釜頭・今原・谷・中園・宿・山中」。
      • 小坂(大字杠小坂峠)- 中村地区と松尾地区の中間地点に位置し、校区は「中村・松尾・薊佐古・丸田・明神原」。
  • 1892年(明治25年)4月 - 「三瀬尋常小学校」に改称。
  • 1905年(明治38年)4月 - 現在地に校舎(講堂兼教室1と普通教室2、合計3)を新築。
  • 1906年(明治39年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上、「三瀬尋常高等小学校」と改称(尋常科4年・高等科2年)。
  • 1907年(明治40年)4月 - 藤原(柳瀬)、勝玉、小坂の3分教場を廃止。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育)が4年制から6年制に、高等科が4年制から2年制に改められる。旧高等科1年を尋常科5年、旧高等科2年を尋常科6年とする。高等科1年と高等科2年を新設。
  • 1912年大正元年) - 岸高の校舎を廃止。全児童を新校舎に収容。
  • 1915年(大正4年)4月 - 木造葺き屋根の校舎(4教室)を増築。
  • 1919年(大正8年)
  • 1926年(大正15年)7月 - 併置の農業補習学校が青年訓練所充当三瀬公民学校に改称。
  • 1927年(昭和2年)12月 - 木造セメント葺き屋根の校舎(3教室)を増築。
  • 1935年(昭和10年)6月 - 青年学校令施行により、併置の公民学校が三瀬農業青年学校に改称。
  • 1937年(昭和12年)9月 - 講堂を改築。
  • 1939年(昭和14年)- 校歌を制定。
  • 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令施行により、「三瀬村国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める(初等科6年・高等科2年)。
  • 1943年(昭和18年)3月 - 藤原地区の要請により、藤原分校が復活。
  • 1946年(昭和21年)- 校舎を増築。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
    • 国民学校初等科が、新制小学校「三瀬村立三瀬小学校」(6年制)に改組・改称。
    • 国民学校高等科は、青年学校普通科とともに、新制中学校「三瀬村立三瀬中学校」に改組・改称。小学校に併置される。
  • 1956年(昭和31年)5月 - 管理棟・教室棟が完成。運動場を整備。
  • 1959年(昭和34年)3月 - 新校舎(第二期工事)が完成。
  • 1966年(昭和41年)3月 - 給食センターの完成により、完全給食を開始。
  • 1959年(昭和34年)度 - 在籍児童数が581名(分校も含む)で最大となる(ピーク)。
  • 1971年(昭和46年)2月 - 小中共用の体育館が完成。
  • 1993年(平成5年)3月 - 新校舎が完成し、移転を完了。
  • 1999年(平成11年)3月 - 村民プールが完成。
  • 2004年(平成16年)4月 - 藤原分校を休校とする。特殊学級を開設。
  • 2005年(平成17年)
    • 3月31日 - 藤原分校を廃止。最終所在地 - 佐賀市三瀬村藤原941番地(北緯33度26分00.2秒 東経130度18分30.4秒
    • 7月 - 藤原分校校舎を解体。
    • 10月1日 - 佐賀市への合併により、「佐賀市立三瀬小学校」と改称。藤原分校閉校。
三瀬中学校
  • 1947年(昭和22年)
    • 4月1日 - 学制改革が行われ、国民学校高等科(2年制)が青年学校普通科とともに、新制中学校「三瀬村立三瀬中学校」(3年制)に改組・改称。
    • 5月3日 - 開校式を挙行。小学校校舎に併置され、小学校の講堂および教室を使用。
    • 9月 - 後援会が発足。
  • 1948年(昭和23年)
    • 3月31日 - 青年学校が廃止される。
    • 9月 - 校章を制定(デザインは山本民三による)。新校舎敷地を造成。
  • 1949年(昭和24年)
    • 3月 - 新校舎一部(木造平屋建て第1棟)が完成し、3年生がまず移転を完了。
    • 4月 - 中学校後援会を三瀬村育友会(小中合同)に改める。校旗を制定。
    • 10月 - 新校舎がすべて完成し、1・2年生も移転を完了。小学校との併設を解消。
  • 1953年(昭和28年)
  • 1954年(昭和29年)4月 - 併置の脊振分校三瀬補習科が三脊分校に改称。
  • 1963年(昭和38年)度 - 在籍生徒数が312名で最大となる(ピーク)。
  • 1966年(昭和41年)
    • 2月 - 給食センターが完成。
    • 3月 - 完全給食を開始。
  • 1971年(昭和46年)2月 - 小中共用の体育館が完成。
  • 実施年不明 - 新校舎が完成。
  • 2005年(平成17年) - 佐賀市との合併により、「佐賀市立三瀬中学校」と改称。
小中一貫校
  • 2013年(平成25年)4月1日 - 佐賀市立三瀬小学校と三瀬中学校を統合の上、「佐賀市立小中一貫校三瀬校」(現校名)が開校。
    • 小学校を「小学部」、中学校を「中学部」とする。
Remove ads

交通

最寄りのバス停留所
  • 三瀬地区コミュニティバス[5] 村内東なるせ・たかせ号、村内西はつせ号「三瀬校小学部」停留所
最寄りの幹線道路

周辺

  • 三瀬学校給食センター
  • 佐賀市役所 三瀬支所(旧・三瀬村役場)
  • 佐賀市立三瀬公民館
  • 佐賀市三瀬勤労福祉センター・三瀬グラウンド
  • 三瀬保育園
  • 三瀬郵便局
  • JAさが三瀬出張所

脚注

Loading content...

参考資料

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads