トップQs
タイムライン
チャット
視点
北九州市内の小規模テレビジョン中継局
ウィキペディアから
Remove ads
この項目では、福岡県北九州市内に所在する小出力のテレビジョン放送中継局について述べる。
この記事には複数の問題があります。 |
新たな事項を追加する際は出典を示してください。本文中に注釈を入れる方式が推奨されています。 |
概要
北九州市は、平地・山地・盆地が複雑に入り組んだ構造をしている。このため、皿倉山にある八幡テレビ・FM放送所からの電波が届かない地点が多数存在しており、これを補うため、主に門司区を中心に多数のテレビ中継局が設けられている。
デジタル放送に於いては、中継局置局が不要となり、状況がやや改善される地域が有る一方、どうしても中継局を新設しなければならないケースもなお存在する。
なお、デジタル放送の物理チャンネルパターンは、原則として「北九州・行橋ゾーン」に位置するが、アナログサイマル・混信障害回避のため、別のチャンネルとなるところも多い。
デジタル放送のチャンネルと出力
要約
視点
この節は更新が必要とされています。 (2025年2月) |
チャンネルは、八幡放送所と同一チャンネル。チャンネルは、アナログ放送終了後に再変更の対象となるチャンネル。なお、再変更後のチャンネルは、北九州田野浦局で2011年(平成23年)10月24日から11月21日の間に53chから48chへ、寺内局で2012年(平成24年)1月9日から2月6日の期間に53chから48chへそれぞれ変更された。[1]×は、設置予定が無い局。
- 藤松局では、韓国波による混信対策のため2014年内にチャンネル変更が行われる予定である。
- https://www.soumu.go.jp/soutsu/kyushu/press/140522-1-0.html
Remove ads
アナログ放送のチャンネルと出力
要約
視点
×は非置局。チャンネルは、八幡放送所のデジタル波送信チャンネルが使われているチャンネル。一部で“(北九州)”としたのは民放が市名を付けていないため。
※は、デジタル中継局が設置されない中継局。
- NHKと民放では開局日が大きく異なっている。
Remove ads
所在地
- 藤松中継局…門司区大字大里字笹尾592番地51号(笹尾山)
- 寺内中継局…門司区大字大里字向山5790番地
- 松ケ江中継局…門司区大字猿喰字城山1324番地
- 伊川中継局…門司区大字猿喰字原木1398番地4号
- 柄杓田中継局…門司区
- 丸山中継局…門司区大字門司字三角前ヘラ1006番地3号(三角山、門司港駅近く)
- 黒川中継局…門司区
- 春日中継局…門司区
- 谷町中継局…門司区大字門司字ウノフケ2178番地6号
- 白野江中継局…門司区
- 吉田中継局…小倉南区吉田字元倉2476番地2号
- 呼野中継局…小倉南区大字母原字木部路ヨリ葉木田迄719番地2号
- 若松中継局…若松区深町2丁目4番(深町2丁目公園内)
- 小石中継局…若松区宮前町11番6号
- 小竹中継局…若松区大字小竹字沖ノ野1861番地(ひびき学園内)
- 鳴水中継局…八幡西区大字鳴水字黒ヶ畑158番地
- 戸畑中継局…戸畑区丸町3丁目8番地4号(県営桜ヶ丘団地)
- 牧山中継局…戸畑区牧山4丁目268番地
Remove ads
出典・外部リンク
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads