トップQs
タイムライン
チャット
視点

多芸郡

日本の岐阜県(美濃国)にあった郡 ウィキペディアから

多芸郡
Remove ads

多芸郡(たぎぐん)は、岐阜県美濃国)にあった

Thumb
岐阜県多芸郡の位置(薄黄:後に他郡に編入された区域)

郡域

古代には現在の養老郡海津郡にわたる広大な郡域だった。

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、以下の区域にあたる。

  • 大垣市の一部(野口町・野口・横曽根町・横曽根・高渕町・高渕・上笠町・上笠・西大外羽町・西大外羽・大外羽・多芸島町・多芸島)
  • 海津市の一部(南濃町駒野新田・南濃町早瀬・南濃町津屋・南濃町志津・南濃町志津新田)
  • 養老郡養老町の大部分(室原・沢田を除く)

歴史

要約
視点

古代

郡名の由来は倭建命伊吹山から伊勢国へ帰る途中この地で歩行困難となり、「多芸多芸しくなりぬ」と言ったことに因むという。古代には多伎、当伎、当耆、当き(口偏に耆)、多紀とも書かれた。斉衡2年(855年)閏4月に当郡を割いて石津郡が成立。仁和元年(885年10月21日、多芸郡の大領外従七位上の刑部連春雄が父にその罪を告げられ推断された。天平12年(740年11月聖武天皇伊勢国から当郡に至り、多芸行宮に行幸した。式内社多伎神社大神神社御井神社久々美雄彦神社の4座。『和名抄』には富上郷、物部郷、垂穂郷、立野郷、有田郷、田後郷、佐伯郷、建部郷の8郷を挙げている。郡家は物部郷にあった。

中世

郡内の荘園は物部荘、建部荘、金屋荘、山上荘などがあった。また、丸毛氏の大墳城、宮川氏の上笠城があった。

近世以降の沿革

さらに見る 知行, 村数 ...
Remove ads

行政

多芸・上石津郡長
さらに見る 代, 氏名 ...

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads