トップQs
タイムライン
チャット
視点
山川次彦
日本の将棋棋士 ウィキペディアから
Remove ads
山川 次彦(やまかわ つぎひこ、1920年1月18日 - 1994年12月10日)は、将棋棋士。八段。東京府(現:東京都)出身。金子金五郎九段門下。
経歴
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
1935年、金子金五郎に入門し、1944年四段。1946年の第1期順位戦にC級で参加し、10勝4敗の好成績を挙げたため六段に跳び級。翌年は8勝4敗でB級昇級、七段となる。B級には病気などによる休場を含めて通算20期所属。
人物
- 「香取桂太」の筆名で毎日新聞の観戦記を担当していた。また将棋世界編集長も務めた。
弟子
棋士となった弟子
昇段履歴
→竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
- 1935年 : 入門
- 1944年 1月 1日 : 四段
- 1947年 5月10日 : 六段(飛付、順位戦C級上位)
- 1948年 4月 1日 : 七段(順位戦B級昇級)
- 1970年 : 引退
- 1974年11月 3日 : 八段(贈八段:表彰感謝の日表彰)
主な成績
在籍クラス
→竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
年度別成績
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
Remove ads
著書
- 将棋初歩から初段まで(1951年、文雅堂書店)
- 将棋入門―駒の動かし方から初段まで(1952年、世界社)
- なんでもわかる将棋宝典(1954年、鶴書房)
- 新しい将棋の指し方―格言による上達法(1957年、田中書店)
- 居飛車を中心とした平手将棋の指し方(1957年、田中書店)
- 将棋格言の実戦活用(1960年、金園社)
- 平手戦術の要点(1966年、金園社)
- 名局スクリーン〈上〉坂田三吉王将名人熱戦譜(1968年、光風社書店)
- 坂田三吉名局集(1977年、光風社書店)
- 将棋二百年 名局の旅(1989年、三一書房)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads