トップQs
タイムライン
チャット
視点
植木 (黒部市)
ウィキペディアから
Remove ads
植木(うえき)は、富山県黒部市の地名。郵便番号は938-0014[1]。黒部川扇状地の西部の中心的地域に位置し[3]、元々木が茂る一帯であった[4]。地名の由来は、当地にある木樹社から来ている[3]。
歴史
1888年3月28日、役場の位置が当地に定められ[5]、1889年に大布施村が発足した際は、当村の吉沢庄元宅に村役場を設置し[6](設置月日は8月1日[5])、1892年に小学校敷地内に役場を建設するまで運用されていた[7]。
1913年4月18日、植木村、植木又新村、木鎌村の3村が統合し植木村とすることが認可され、同年4月20日に統合が実施された[8]。1940年の桜井町発足の際には、植木新田も統合されている[3]。
かつては旧北陸街道に沿ったが街村で、米や蔬菜作りが主であったが、黒部市の発展と共に著しく宅地化し、人口が急増した[9]。1970年頃に100世帯余りだった世帯数も、2012年時点で500世帯を超えている[4]。
小・中学校の校区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[10]。
道路
- 富山県道314号沓掛魚津線(旧北陸街道)
- 市道新堂中新線
施設
公共施設
かつては黒部市立図書館も同地に所在していた(2023年にくろべ市民交流センター内に移転)[11]。
商業施設
その他
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads