トップQs
タイムライン
チャット
視点
野戦重砲兵第1連隊
ウィキペディアから
Remove ads
野戦重砲兵第1連隊(やせんじゅうほうへいだいいちれんたい、野戦重砲兵第一聯隊)は、大日本帝国陸軍の野戦重砲兵連隊の1つ。軍隊符号は1SA。
概要
要約
視点
1918年(大正7年)5月、東京湾要塞の要塞砲兵連隊2個大隊をもって神奈川県横須賀で発足。同年、改編に着手し1921年(大正10年)に編成完結、翌1922年(大正11年)8月に千葉県国府台に移転した。
当初は三八式十二糎榴弾砲、次いで四年式十五糎榴弾砲を装備し、1938年(昭和13年)には帝国陸軍の最新鋭重榴弾砲である九六式十五糎榴弾砲に改編、1939年(昭和14年)のノモンハン事件に2個大隊:6個中隊の応急編成で動員された。しかし、新十五榴装備後は日が浅く訓練が十分ではなかったうえ、広漠未知の戦場におけるソ連労農赤軍の優秀な機械化部隊の攻勢を受け、全弾を撃ち尽し十五榴を自爆処分し決死の肉薄攻撃を敢行、火砲と運命を共にした。特に砲兵中尉山崎昌来(死後に二階級特進で砲兵少佐)の壮絶な戦死が語りつがれている。
その後、連隊は北満黒河省神武屯に駐屯し部隊を再建。1941年(昭和16年)11月6日に編成された第14軍に編入され、大東亜戦争(太平洋戦争)開戦後はフィリピンリンガエン湾に上陸(フィリピン攻略戦)、南下してバターン半島砲撃戦・コレヒドール島砲撃戦に参戦、機械化重砲兵の威力を発揮した。

1944年(昭和19年)、第32軍第5砲兵司令部隷下となり、連隊本部および第2大隊を沖縄本島に、第1大隊を宮古島に配備し、同じ軍砲兵である野戦重砲第23連隊(九六式十五糎榴弾砲装備)・独立重砲兵第100大隊(八九式十五糎加農装備)・独立臼砲第1連隊(九八式臼砲装備)などとともに沖縄防衛戦に参戦。1945年(昭和20年)4月1日、アメリカ軍は沖縄本島に上陸し、5月4日からの総攻撃に火力戦闘を実施したが失敗し、以降は持久戦に転じる。
沖縄戦末期・総員玉砕への道
1945年(昭和20年)6月18日、沖縄本島最南端の喜屋武半島にある真栄里(沖縄県島尻郡高嶺村=現・糸満市)の高台にて、第8海兵連隊を視察中の米陸軍第10軍司令官(沖縄方面最高指揮官)・中将サイモン・B・バックナー・ジュニアを(野戦重砲兵第1連隊)第2大隊が砲撃、バックナー中将は戦死した[1][2]。これはアメリカ軍史上(2022年現在に至るまで)最高位の階級(中将)で戦死した唯一の軍人である(このほか、「帝國陸軍一等兵小野某が小銃により狙撃した」との説があるが旧陸軍省の後継である厚生労働省社会・援護局援護・業務課においては該当する兵士の存在は確認されていない[3])
一方でアメリカ軍海兵隊の沖縄戦公式戦史では「日本軍の47mmの砲弾が岩に当たったとき、この位置にいなかった。さらに5発が着弾し、最初の砲弾の破片か、爆発によって吹き飛ばされたサンゴの欠片が、バックナーの胸に当たりこの傷で死亡した」と記述されており、一式機動四十七粍速射砲による砲撃によりバックナーは戦死したとされている[4]。
→詳細は「沖縄戦 § 日米両軍司令官の戦死と自決」、および「歩兵第22連隊 § 真栄里 22連隊最後の戦い」を参照
6月19日、真壁村で敵に包囲され激しい戦闘により戦力の大半を失うが、一部が突破に成功。沖縄県島尻郡摩文仁村(現・糸満市)の第32軍司令部に向けて転進する。
6月20日、野戦重砲兵第1連隊は第32軍司令部から500mほど離れた松林に潜んでいたところを米軍に発見され最後の戦いが始まる。同日昼、連隊長・大佐山根忠が戦没。夕方までに残存全部隊が火砲と運命を共にし総員玉砕[5]。激戦の歴史に終止符を打った。
→詳細は「沖縄戦 § その後の戦闘と終戦」、および「慰霊の日 § 制定日の経緯」を参照
戦後、沖縄駐留アメリカ軍により発見された野戦重砲兵第1連隊第2大隊第4中隊の1門が、独立重砲兵第100大隊の八九式十五糎加農とともに靖国神社遊就館に奉納・展示されている。
Remove ads
歴代連隊長
脚注・出典
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads