トップQs
タイムライン
チャット
視点

ウィクショナリーから

Remove ads

漢字

字源

  • 象形。荷物(音符「 /*TONG/」を兼ねる)を背負った人物を象る[字源 1]。「おもい」を意味する漢語{重 /*drongɁ/}を表す字。のち仮借して「かさねる」を意味する漢語{重 /*drong/}にも用いる。
  1. 丁山 『説文闕義箋』 中央研究院歴史語言研究所、1930年、28頁。
    柯昌濟 『韡華閣集古録跋尾』 余園叢刻、1935年。
    張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、2058頁。
    林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、564頁。

さらに見る 中古音, 現代中国語 ...

(呉音を「ヂウ」とする字書も「ヂュウ」とする字書もある。)

意義

(括弧内は『広韻』、外は『平水韻』に従う。一致する場合括弧は記さず。)

A: 上声腫韻あるいは去声宋(用)韻

形容詞
  1. おもい
    • 対義語: 「
  2. おもおもしい
  3. 賓語を伴って)おもんじるとうとぶ。大切にする。
名詞
  1. おもさ
  2. ベトナム語声調の一つ「重声」。thanh nặngのこと。
  3. 日本漢字音において四声の下位分類。低く始まる声調と推定されている。「重」(全濁字)など声母全濁または次濁である字の漢音に確認される。
    • 「平聲直低、有輕有。」(平聲ひゃうしゃう、へいせいは直低にして、けい有りてちょう有り。)
      平声は平らで低く、があるとともにがある。安然『悉曇藏』)
    • 対義語: 「
    • 関連語: 「

B: 平声冬(錘)韻

動詞
  1. かさなるかさねる
    • 重複」、「重畳」、「重層的
    • 慶府」
      重なった山、重なった河川、重慶府ぢゅうけいふ蔣一葵『堯山堂外紀』)
副詞
  1. かさねてふたたび
量詞
  1. 。どれほどかさなったかを表す。
    • 十重二十重」。
    • 「輕舟已過萬山」(輕舟けいしゅうすで萬重ばんちょうの山)
      (私の乗る)軽くて速く進む小舟がすでに幾重もの山の間を通り過ぎた。(『早發白帝城』)
Remove ads

日本語

教育漢字 (第3学年)

さらに見る 音, 訓 ...

名詞

  1. (ジュウ)重箱。お重。また重箱に入った料理。

接尾辞

(ジュウ、え)

  1. (ジュウ)音読み基数詞とともに、ものが重なり合っている状況の語を構成する。
    • 二重顎にじゅうあご三重苦さんじゅうく四重奏しじゅうそう五重塔ごじゅうのとうなど。
  2. (え)「え#接尾辞」を参照のこと。

熟語

Remove ads

中国語

形容詞

zhòng

  1. おも
  2. はなはだしい

名詞

zhòng

  1. 重量

動詞

chóng

  1. 重複する。

zhòng

  1. 重視する。

副詞

  1. (広東語 jung6)まだ
  2. (広東語 jung6)もっと

chóng

  1. ふたた

量詞

chóng

熟語

Remove ads

朝鮮語

*

熟語

  • 삼중살 (samjungsal) <三重殺>
  • 소중 (sojung) <所重>

ベトナム語

*

動詞

  1. おもんじる

人名

Trọng

  1. ベトナム人のミドルネームのひとつ。

文字情報

U+91CD, &#37325;
CJK 統合漢字-91CD

[U+91CC]
CJK Unified Ideographs
[U+91CE]
さらに見る -, 日 ...
さらに見る 漢点字, 六点漢字 ...
さらに見る 康熙字典, 諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) ...
Remove ads

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads