トップQs
タイムライン
チャット
視点
北葛飾郡
埼玉県の郡 ウィキペディアから
Remove ads

人口69,696人、面積46.23km²、人口密度1,508人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
以下の2町を含む。
郡名はそれまでの武蔵国葛飾郡を埼玉県に属する地域と東京府に属する地域に分けた際、北にあたる埼玉県側を北葛飾郡、南にあたる東京府側を南葛飾郡としたことによる。
郡域
発足時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。
- 久喜市(八甫、西大輪、東大輪以北。旧桜田村と旧栗橋町に相当)
- 幸手市(大字槇野地、花島、中島、細野、西関宿を除く)
- 春日部市(古隅田川以東)
- 越谷市(元荒川以東)
- 吉川市(全域)
- 三郷市(全域)
- 杉戸町(大字目沼、木津内、宮前、鷲巣、木野川、椿、深輪、屏風を除く)
- 松伏町(中川以西の全域)
中葛飾郡統合後の郡域は、上記2町以外では、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。
- 久喜市(八甫、西大輪、東大輪以北。旧桜田村と旧栗橋町に相当)
- 幸手市(全域)
- 春日部市(古隅田川以東。旧庄和町は全域)
- 吉川市(全域)
- 三郷市(全域)
以下の地域は隣接する郡から当郡に編入されている。
これらを全て含めると概ね埼玉県内の大落古利根川と江戸川に挟まれた区域になる。
Remove ads
歴史
要約
視点
古代の下総国葛飾郡中・北部が中世に入って下河邊庄となり、さらに江戸期の利根川東遷事業によって利根川の西岸となったため武蔵国へ編入(武蔵国葛飾郡)された地域にあたる。
郡発足以前の沿革
- 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での、後の当郡域の支配は以下の通り。●は村内に寺社領が存在。幕府領は小笠原甫三郎支配所、佐々井半十郎支配所が管轄。下記のほか大塚村(旗本領)が存在。記載はないが村数には数える[1]。(1宿165村)
幕末の知行
郡発足後の沿革
町村制施行時の3町21村
- 栗橋町(栗橋宿が単独町制。現久喜市)
- 静村 ← 佐間村、伊坂村、松長村、間鎌村、高柳村、島川村(現久喜市)
- 豊田村 ← 北広島村、河原代村、北新井村、狐塚村、中里村、小右衛門村(現久喜市)
- 八輪野崎村 ← 八甫村、西大輪村、東大輪村、外野村、上川崎村(現久喜市)、中川崎村、下川崎村(現幸手市)
- 行幸村 ← 千塚村、円藤内村、松石村、高須賀村、外国府間村(現幸手市)
- 幸手町 ← 幸手宿、内国府間村(現幸手市)
- 上高野村(単独村制。現幸手市)
- 権現堂川村 ← 権現堂村、神明内村、木立村、上吉羽村(現幸手市)
- 吉田村 ← 下吉羽村、上宇和田村、下宇和田村、惣新田村(現幸手市)
- 八代村 ← 平須賀村、長間村、中野村、平野村、神扇村、天神島村、吉野村、戸島村(現幸手市)
- 田宮村 ← 並塚村、大塚村、北蓮沼村、才羽村、広戸沼村、佐左衛門村、遠野村(現杉戸町)
- 杉戸町 ← 杉戸宿、清地村、倉松村(現杉戸町)
- 堤郷村 ← 堤根村、本郷村(現杉戸町)
- 幸松村 ← 樋籠村、八丁目村、小淵村、不動院野村、新川村、牛島村、樋堀村(現春日部市)
- 豊野村 ← 銚子口村、藤塚村、赤沼村(現春日部市)
- 松伏領村 ← 松伏村、田島村、上赤岩村、下赤岩村、大川戸村(現松伏町)
- 旭村 ← 南広島村、下内川村、上内川村、鍋小路村、川藤村、拾壱間村、八子新田(現吉川市)
- 吉川村 ← 吉川村、須賀村、川野村、川富村、関村、平沼村、保村、木売村、高富村、高久村、中曽根村、道庭村、木売新田、富新田、保村中野分(現吉川市)
- 三輪野江村 ← 三輪野江村、上笹塚村、会野谷村、関新田村、吉屋村、鹿見塚村、加藤村、半割村、飯島村、土場村、中井村、皿沼村、小松川村、中島村、二ッ沼村(現吉川市)
- 彦成村 ← 彦成村、番匠免村、上口村、彦倉村、彦糸村、彦野村、彦江村、下彦川戸村、上彦川戸村、上彦名村、彦音村、彦沢村、花和田村、谷口村、采女新田(現三郷市)
- 早稲田村 ← 丹後村、谷中村、後谷村、小谷堀村、前間村、駒形村、南蓮沼村、笹塚村、岩野木村、幸房村、茂田井村、大広戸村、仁蔵村、半田村、田中新田(現三郷市)
- 戸ケ崎村 ← 戸ケ崎村、境木村、三九村、酒井村、長沼村、寄巻村、前川村、鎌倉村、前谷村(現三郷市)
- 八木郷村 ← 長戸呂村、下新田村、徳島村、樋ノ口村、久兵衛村、高須村、小向村、八町掘村、一本木村、大膳村、横堀村、市助村(現三郷市)
- 高野村 ← 下高野村、茨島村、下野村、大島村(現杉戸町)

- 1896年(明治29年)
- 1915年(大正4年)11月1日 - 吉川村が町制施行して吉川町となる。(4町27村)
- 1917年(大正6年) - 桜井村の一部(大字細野)が吉田村に編入する。
- 1923年(大正12年)4月1日 - 郡会が廃止され、郡役所は存続する。
- 1926年(大正15年)7月1日 - 郡役所が廃止され、以降は地域区分名称となる。
- 1943年(昭和18年)7月1日 - 戸ケ崎村・八木郷村が合併して東和村が発足する。(4町26村)
- 1944年(昭和19年)4月1日 - 栗橋町・豊田村・静村が合併し、改めて栗橋町が発足する。(4町24村)
- 1949年(昭和24年)10月1日 - 栗橋町から豊田村・静村が分立する。(4町26村)
- 1954年(昭和29年)
- 1955年(昭和30年)
- 1月1日(5町16村)
- 2月11日 - 杉戸町・田宮村・堤郷村・高野村が合併し、改めて杉戸町が発足する。(5町13村)
- 3月1日 - 吉川町・旭村・三輪野江村が合併し、改めて吉川町が発足する。(5町11村)
- 4月1日(5町9村)
- 桜井村および豊岡村の一部(大字目沼、木津内、宮前、鷲巣、木野川)が合併して泉村が発足する。
- 八代村および豊岡村の残部(大字槇野地、花島、中島)が幸手町に編入する。
- 4月20日 - 松伏領村・金杉村が合併し、改めて松伏領村が発足する。(5町8村)
- 1956年(昭和31年)
- 1957年(昭和32年)
- 4月1日 - 栗橋町・豊田村・静村が合併し、改めて栗橋町が発足する。(5町4村)
- 7月17日 - 泉村が杉戸町に編入する。(5町3村)
- 1964年(昭和39年)
- 1969年(昭和44年)4月1日 - 松伏村が町制施行して松伏町となる。(8町)
- 1972年(昭和47年)5月3日 - 三郷町が市制施行して三郷市となり、郡より離脱する。(7町)
- 1986年(昭和61年)10月1日 - 幸手町が市制施行して幸手市となり、郡より離脱する。(6町)
- 1996年(平成8年)4月1日 - 吉川町が市制施行して吉川市となり、郡より離脱する。(5町)
- 2005年(平成17年)10月1日 - 庄和町が春日部市と合併し、改めて春日部市が発足して郡より離脱する。(4町)
- 2010年(平成22年)3月23日 - 栗橋町・鷲宮町が久喜市・南埼玉郡菖蒲町と合併し、改めて久喜市が発足して郡より離脱する。(2町)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 北葛飾・中葛飾郡長
- 北葛飾郡長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads