トップQs
タイムライン
チャット
視点

みやき町立中原小学校

佐賀県みやき町にある小学校 ウィキペディアから

みやき町立中原小学校map
Remove ads

みやき町立中原小学校(みやきちょうりつ なかばるしょうがっこう)は、佐賀県三養基郡みやき町大字原古賀にある町立小学校

概要 みやき町立中原小学校, 過去の名称 ...

概要

歴史
1874年明治7年)に創立した小学校5校(成始・明蒙・研璞・成初・鳴靏)を源流とする。数回の統合・改組・改称を経て、現校名になったのは2005年平成17年)。尋常高等小学校となった1910年(明治33年)を創立年としており、2020年令和2年)に創立110周年を迎えた。
校章
中央に校名である「中原」の文字(縦書き)を配している。
校歌
1950年(昭和25年)に制定。歌詞は4番まであり、歌詞中に校名は登場しない。
校区
住所表記で「三養基郡みやき町」の後に「簑原・原古賀」が続く全域。中学校区はみやき町立中原中学校[1]

沿革

  • 1874年(明治7年)- 以下の小学校5校が創立。
    • 中原宿に「成始小学校
    • 綾部村に「明蒙小学校
    • 堤村に「研璞小学校
    • 簑原村に「成初小学校
    • 白石村に「鳴靏小学校
  • 1876年(明治9年)4月 - 「中原小学校」・「綾部小学校」・「堤小学校」(船石分校)が開校。簑原小学校が廃止される。
  • 1880年(明治13年)- 綾部小学校が馬立場に移転。
  • 1881年(明治14年)- 堤小学校が統合の上、堤分校となる。
  • 1884年(明治17年)
    • 8月 - 暴風雨のため、中原小学校舎が被害を受ける。
    • 9月 - 「中等公立中原小学校」に改称。統合により分校4校(原古賀・綾部・簑原・西寒水)を設置。
  • 1885年(明治18年)
    • 7月 - 中原小学校本校舎および綾部分校校舎を改築。
    • 10月 - 中原宿が中原に改称。
  • 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、尋常科(4年制)を設置の上、「尋常中原小学校」に改称。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、三根郡2村(原古賀・蓑原)が合併し、中原村が発足。
  • 1892年(明治25年)6月1日 - 堤分校が分離の上、堤尋常小学校として独立[2]北茂安村中原村二ヶ村組合立松園高等小学校が設立される。
  • 1893年(明治26年)1月18日 - 綾部分校を統合の上、「中原尋常小学校」に改称。原古賀に校舎を設置。
  • 1896年(明治29年)4月 - 三根郡、養父郡基肄郡が統合の上、三養基郡となる。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科が4年制から6年制に変更されたため、尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
  • 1910年(明治43年)
    • 3月31日 - 北茂安・中原二ヶ村学校組合松園高等小学校が廃止される(学校組合を解消)。
    • 4月1日 - 高等科を併置の上、「中原尋常高等小学校」に改称。現在地に移転。
  • 1912年(明治45年)4月 - 高等科に農業科を加える。
  • 1913年大正2年)1月 - 第三校舎が完成目前で倒壊。
  • 1915年(大正4年)1月 - 中原図書館が併置される。旧校歌を制定。
  • 1916年(大正5年)4月 - 中原農業補習学校を併置。
  • 1918年(大正7年)4月 - 第三校舎が完成。
  • 1920年(大正9年)3月 - 佐賀県立佐賀中学校三養基分校(旧制) の事務局が設置される。
  • 1926年(大正15年)7月 - 併置の農業補習学校が青年訓練所充当となる。
  • 1928年(昭和3年)3月 - 併置の農業補習学校が「青年訓練所充当 中原公民学校」に改称。
  • 1929年(昭和4年)5月 - 講堂・特別教室が完成。
  • 1935年(昭和10年)
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「中原村国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)
    • 4月1日
    • 10月 - 第四校舎が完成。
  • 1948年(昭和23年)3月31日 - 青年学校が廃止される。
  • 1949年(昭和24年)5月 - 中学校校舎(第一期工事)が完成し、一部生徒が移転。
  • 1950年(昭和25年)
    • 5月 - 中学校校舎(第二期工事)が完成。
    • 11月 - 新校歌を制定。
  • 1952年(昭和27年)
    • 6月 - 第一校舎の補修工事を完了。
    • 12月 - 第二校舎の補修工事を完了。
  • 1954年(昭和29年)5月 - 第三校舎が完成。
  • 1960年(昭和35年)4月1日 - 国立佐賀療養所内に養護学級を設置。
  • 1962年(昭和37年)3月 - 学校給食を開始。
  • 1964年(昭和39年)- プールが完成。
  • 1971年(昭和46年)
    • 4月1日 - 町制施行により、「中原町立中原小学校」に改称。
    • 8月 - 鉄筋コンクリート造3階建ての新校舎(南棟)が完成。
  • 1972年(昭和47年)- 体育館が完成。
  • 1977年(昭和52年)3月31日 - 佐賀県立中原養護学校新設に伴い、養護学級を廃止。
  • 1978年(昭和53年)5月 - 鉄筋コンクリート造3階建ての新校舎(北棟)が完成。
  • 2005年(平成17年)3月1日 - 町制施行により、「みやき町立中原小学校」(現校名)と改称。
  • 1993年(平成5年)- 南校舎の大規模改修を完了。
  • 1994年(平成6年)- 北校舎の大規模改修を完了。
  • 2007年(平成19年) - 放課後児童クラブ「ひまわり」が北校舎1階に移転。
  • 2009年(平成21年)- 体育館の耐震工事を完了。プールを改修。
  • 2010年(平成22年)- 校舎の耐震補強工事を完了。創立100周年記念式典を挙行。
  • 2013年(平成25年)- 放課後児童クラブ「ひまわり」を北校舎の北側に新築。
  • 2014年(平成26年)- 特別支援学級を設置。
Remove ads

交通

最寄りの鉄道駅
最寄りの幹線道路

周辺

  • 中原幼稚園
  • 原古賀公民北分館
  • 原古賀天満宮

脚注

参考資料

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads