トップQs
タイムライン
チャット
視点
ゆげしま (掃海艇・2代)
うわじま型掃海艇 ウィキペディアから
Remove ads
ゆげしま(ローマ字:JS Yugeshima, MSC-679、MCL-731)は、海上自衛隊の掃海艇。うわじま型掃海艇の8番艇。艇名は弓削島に由来する。うじしま型掃海艇「ゆげしま」に次いで日本の艦艇としては2代目である。

Remove ads
艦歴
要約
視点
「ゆげしま」は、平成5年度計画掃海艇379号艇として、日立造船神奈川工場で1995年4月10日に起工され、1996年5月24日に進水、1996年12月11日に就役し、第1掃海隊群に編入され呉に配備された。
1996年12月25日、第1掃海隊群隷下に第1掃海隊が新編され、同日付で就役した「ながしま」とともに編入された。
2000年3月13日、掃海部隊の改編により、第1掃海隊が掃海隊群に隷下に編成替え。
2004年2月16日、大湊地方隊函館基地隊第45掃海隊に編成替え。
2005年8月4日、ロシア、ペトロパヴロフスク・カムチャツキー沖で浮上できなくなったロシア深海救難艇AS28の救助に潜水艦救難母艦「ちよだ」、掃海母艦「うらが」、掃海艇「うわじま」とともに派遣される。空輸されたイギリス無人潜航艇が救出に成功したため同月7日に帰投する。海上自衛隊として初の国際救難任務である。
2009年6月20日から6月29日、硫黄島周辺海域で平成21年度実機雷処分訓練に参加。
2011年3月11日、発生した東日本大震災の災害派遣に参加。宮古湾(日出島)北側などで捜索救難を実施した。
2012年4月15日、陸奥湾で墜落した第25航空隊所属SH-60Jの捜索に参加。
同年6月17日から6月21日、硫黄島周辺海域で実機雷処分訓練を実施。
2015年2月1日から2月10日、伊勢湾で平成26年度機雷戦訓練に参加。
同年6月19日から6月28日、硫黄島周辺海域で平成27年度実機雷処分訓練に参加。
同年11月16日午前5時頃、宗谷岬北東65kmを西に航行するロシア海軍のオスカー型原子力潜水艦1隻、ウダロイ級駆逐艦「マーシャル・シャポシニコフ」、アムガ級補給艦「ダウガヴァ」を発見し、監視した。その後日本海に入った。
2016年7月8日16時頃、宗谷岬北東85kmを航行するロシア海軍のキロ級潜水艦1隻を確認し、監視した。その後宗谷海峡を西に通峡した。又、同年7月10日午前1時頃にも、宗谷岬東北東110kmを航行するウダロイ級駆逐艦「アドミラル・パンテレーエフ」、「アドミラル・トリブツ」、宗谷岬東110kmを航行するソブレメンヌイ級駆逐艦「ビストルイ」、宗谷岬北東95kmを航行するアリゲーター級揚陸艦「ニコライ・ヴィルコフ」を発見した。その後宗谷海峡を西に通峡した。
同年11月13日、除籍される「まえじま」に代わり、転籍準備のため呉に向けて函館を出港。その後、JMU因島工場に種別変更の工事のため回航した。
2017年3月27日、掃海管制艇に種別変更され、艇籍番号がMCL-731に変更。掃海隊群第101掃海隊に編入され、定係港が呉に転籍。
2018年7月14日、平成30年7月豪雨をうけて、広島県三原市で給水支援に参加する。
2018年7月18日~7月30日、陸奥湾にて機雷戦訓練及び日米印共同掃海特別訓練を実施する[1]。
2020年10月1日、除籍[2][3]。最終所属は、掃海隊群第101掃海隊、定係港は呉であった[3]。僚艦の「ながしま」も同日付で除籍となり、2隻で構成されていた第101掃海隊は解隊された[3]。
Remove ads
不祥事
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads