トップQs
タイムライン
チャット
視点

アスクビクターモア

日本の競走馬 ウィキペディアから

アスクビクターモア
Remove ads

アスクビクターモア(欧字名:Ask Victor More2019年4月1日 - 2023年8月8日)は、日本競走馬[1]。主な勝ち鞍は2022年菊花賞弥生賞ディープインパクト記念

概要 アスクビクターモア, 欧字表記 ...

馬名の意味は、冠名+「勝者」+「より多くの」(共同所有馬に用いる冠名)[2]

国内におけるディープインパクト産駒及び、平成生まれの競走馬として最後のクラシック勝ち馬である。

Remove ads

戦績

要約
視点

デビュー前

2019年4月1日、北海道千歳市社台ファームで誕生。2020年のセレクトセール1歳馬市場で廣崎利洋HD(株)に1億7,000万円(税込1億8,700万円)で落札され、社台ファーム代表である吉田照哉と廣崎が共同で所有[4][5]。育成の後美浦田村康仁厩舎に入厩した[6]

 デビュー前の調教では、同厩舎の先輩であったキルロード(当時6歳のオープン馬)と併せても互角以上の動きをみせ、は「 体つきは子どもっぽいけど、心肺機能がいいのでケイコはとにかく動く。厩舎の1勝クラスや同世代とでは併せても勝負にならないし、物おじもしない。2歳馬としてはレベルが高いです 」と絶賛[7]

「一般的にはランクが上の馬と一緒に走るとオーラに負けちゃうけど、この馬は物おじしない。いい馬だと思う。気難しさもなく、操縦性も良い。新馬としてはきっちり走れている」とデビューが待ち遠しそうだった[8]

2歳(2021年)

 6月26日の2歳新馬戦東京芝1800m)に戸崎圭太鞍上で出走。1番人気に推されたが、レースはのちに皐月賞を制するジオグリフ東京スポーツ杯2歳ステークスイクイノックスの2着に迫ったアサヒら2頭に先着を許し、結果3着に敗れた[9]

 その後、9月20日中山の2歳未勝利戦(芝1800m)に出走、新馬戦に続きアサヒとの再戦となった。同月ジオグリフが札幌2歳ステークスを圧勝したこともあり、新馬戦でこのジオグリフに迫った2頭が断然の2強に推された。(アスクビクターモアは単勝2.3倍の2番人気だった)レースは道中、前に馬を置いて運んだことでスムーズに折り合うと、4コーナー手間の勝負どころから前走先着を許したアサヒと併せるように進出を開始、直線では鞭を使うことなく振り切り、結果1馬身半差で初勝利を挙げた。レース後戸崎圭太騎手は「新馬戦の時からポテンシャルを感じていました。リズムよくいけたし、最後の脚もしっかりしていました」と振り返った。[10]

 3戦目は10月23日に行われたアイビーステークス (L) を選択。ここでも1番人気に推されたが、結果はのちに東京優駿を制するドウデュースの3着だった。レース後戸崎圭太騎手は「もう少しリラックスして走ってくれると良いですね。前回はもう少し上手に走っていましたが…」とコメント。来年に向けての課題が浮き彫りになる一戦となった[11]

3歳(2022年)

年明け初戦で、田辺裕信に乗り替わりとなった平場の1勝クラス戦は1番人気に応えて1着となり、2勝目を挙げた[12]

続いて3月6日の弥生賞ディープインパクト記念に引き続き田辺とのコンビで出走。アイビーステークスで自身を3着に下し、無敗で朝日杯フューチュリティステークスを勝利してJRA賞最優秀2歳牡馬に選ばれた先述のドウデュースが人気を集める中、3番人気に推された。レースではスローペースを2番手で折り合うと、直線で先頭に立ち、最後は好位から脚を伸ばすドウデュースの追撃をクビ差で凌ぎきり優勝、重賞初制覇を果たした[13][14]。本馬は同レース出走馬唯一のディープインパクト産駒であり[14]、父の産駒は弥生賞通算7勝目でサンデーサイレンスを超える最多勝となり、また産駒の出走機会6連勝となった[15]

続いて、4月17日の皐月賞に出走。6番人気に推されたレースでは、内枠から逃げる形。終始デシエルトのプレッシャーを受けながらも最後まで踏ん張って5着に入賞した。鞍上の田辺は「デシエルトが行くと思っていたが、ゲートの出が良く相手もいなかったのでハナへ。注文がつかない馬なので、先生とも逃げるのもありと話していた。馬の能力を改めて感じたので次につなげたい」と振り返った[16]

5月29日に行われた東京優駿に出走。7番人気で迎えたレースでは軽快に飛ばすデシエルトを見ながら離れた2番手を追走し、4角手前で進出を開始してラスト400メートルで先頭に立つ。最後は外からドウデュースイクイノックスにかわされたものの、しぶとく3着に食い込んだ[17]。鞍上の田辺は「切れ味勝負は分が悪いので、ある程度、積極的にと考えていました。直線で余力があり、チャンスはあるかと思ったが、坂を上がって差されてしまいました」「負けたけど収穫のあるレースでした」と振り返り、管理する田村康仁調教師は「作戦通りに乗ってくれました。例年のダービーならこの時計は勝っている。悔いはないです」と評価した[18]

3歳秋初戦として、9月19日に行われたGIIセントライト記念に出走。1番人気で迎えたレースでは、スタートを決めると好位3番手から手応えよく直線へ。3番人気ガイアフォースと馬体を併せ残り100メートルほどで前に出たが、ゴール前で差し返されアタマ差の2着に敗れた[19]

10月23日に阪神競馬場で行われたクラシック最終戦であるGI菊花賞(阪神11R・芝内3000m)に出走。65年ぶりに皐月賞と東京優駿の連対馬が不在のレースとなり、先述のガイアフォースに次ぐ2番人気に支持された。レースでは58秒7のハイラップで逃げたセイウンハーデスの2番手につけ、2周目の3・4コーナー中間で先頭に立ち、7番人気ボルドグフーシュの追い上げをハナ差凌ぎGI初制覇を果たした。鞍上の田辺裕信、本馬を管理する田村康仁調教師は共に菊花賞初制覇であった。勝ちタイム3分02秒4は2001年の阪神大賞典ナリタトップロードが記録した時計を0.1秒上回るコースレコードとなった[20]ディープインパクト産駒は種牡馬歴代最多となる菊花賞5勝目かつ、種牡馬歴代最多となるクラシック競走24勝目となった[21]。鞍上の田辺は「今日は目標とされる立場で、馬の力を信じて自分で動かしていったので、よく凌ぎ切ってくれました。抑え込むよりもマイペースでいたいと思い、ついていくにしては速いペースでしたが、馬が力まないように気をつけて走りました。」「まだ若い馬ですし、これから強い相手と戦うことも多々あると思うので、まだまだパワーアップして、もっともっとGIを勝ってほしいです」とコメントした[22]

4歳(2023年)

明け4歳は3月25日に中山競馬場で行われる日経賞で始動し、4月30日に京都競馬場で行われる春の天皇賞に向かうローテーションを田村調教師が2月22日に明らかにした[23]。田村調教師は「きょう(22日)入厩しました。馬体は20キロほど増えていますが、全然重くない。全体的にボリュームアップしています。山元(トレーニングセンター)の場長からも〝自信を持って送り出せます〟と。状態はいいですね。有馬記念を意識して中山芝2500メートルを使いたかった」とコメントしている[23]

しかし、日経賞は9着、その後の春の天皇賞は11着と敗れ、宝塚記念11着を最後に休養となった。

秋への再起に向けて英気を養っていたものの、8月8日、休養中の放牧先で熱中症による多臓器不全を発症し、死亡した[24][25]

Remove ads

競走成績

要約
視点

以下の内容は、JBISサーチ[26]およびnetkeiba.com[27]の情報に基づく。

さらに見る 競走日, 競馬場 ...
  • タイム欄のRはレコード勝ちを示す
Remove ads

血統表

アスクビクターモア血統(血統表の出典)[§ 1]
父系サンデーサイレンス系
ヘイロー系
[§ 2]

ディープインパクト
鹿毛 2002 北海道早来町
父の父
*サンデーサイレンス
青鹿毛 1986
Halo Hail to Reason
Cosmah
Wishing Well Understanding
Mountain Flower
父の母
*ウインドインハーヘア
鹿毛 1991
Alzao Lyphard
Lady Rebecca
Burghclere Busted
Highclere

*カルティカ
鹿毛 2007 イギリス
Rainbow Quest
鹿毛 1981
Blushing Groom Red God
Runaway Bride
I Will Follow Herbager
Where You Lead
母の母
Cayman Sunset
栗毛 1997
Night Shift Northern Dancer
Ciboulette
Robinia Roberto
Royal Graustark
母系(F-No.) (FN:1-l) [§ 3]
5代内の近親交配 Hail to Reason 4×5, Northern Dancer 5×4 [§ 4]
出典

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads