トップQs
タイムライン
チャット
視点

エストニアのユーロビジョン・ソング・コンテスト

ウィキペディアから

エストニアのユーロビジョン・ソング・コンテスト
Remove ads

エストニアのユーロビジョン・ソング・コンテストでは、エストニアにおけるユーロビジョン・ソング・コンテストについて述べる。

概要 エストニアEstonia Estonie, 加盟放送局 ...
Thumb
Elina Born & Stig Rästaウィーンでの2015年大会にて。
Thumb
Elina Nechayevaリスボンでの2018年大会にて。
Remove ads

歴史

エストニアは1994年大会で初めてユーロビジョン・ソング・コンテストに参加した。エストニアは1993年に大会への参加を試みたものの、旧東側からの参加国に課された予選であるクヴァリフィカツィヤ・ザ・ミルストリートKvalifikacija za Millstreet)でエストニア代表のヤニカ・シッラマーJanika Sillamaa) の「Muretut meelt ja südametuld」は敗退し、本大会に出場することはできなかった。エストニアの最初の本大会出場となった1994年の成果は芳しくなく、最下位から2つめに終わった。そのため、1995年は大会への出場ができなかった。エストニアから2度目の参加となった1996年大会では、マーリヤ=リース・イルスイヴォ・リンアが「Kaelakee hääl」を歌い、94得点を集めて5位と健闘した。

1996年から2002年までの間、エストニアはほとんどの年で健闘を続け、ベスト10入りを逃したのは1回のみであった。2001年にはエストニアは初めての優勝を経験し、ソビエト連邦構成共和国の初の優勝国となった[1]。同大会では、エストニア代表としてタネル・パダルデイヴ・ベントン2XLが「Everybody」を歌い、198得点を集めた。翌年の2002年大会は、エストニアが主催国となり、首都のタリンで開催された。

2004年から2008年まで、エストニアは準決勝でわずかしか得点を得られず、決勝に参加できない年が続いた。この間で最も順位が高かったのは、2004年大会の準決勝12位であり、ネイオコソヴォロ語で「Tii」を歌った。ヴォロ語は数多くあるエストニアの方言のひとつである。

エストニアはロシアモスクワで行われる2009年大会について、南オセチア紛争への抗議として参加を取りやめる可能性があったものの、エストニア公共放送Eesti Rahvusringhääling, ERR)は大会への参加を望む世論に応えて、大会への参加を表明した[2][3]。それまでの大会の国内選考であるEurolaulにかわって新しい国内選考としてEesti Laulが行われ、アーバン・シンフォニーの「Rändajad」が2009年のエストニア代表に選ばれた[4]。視聴者投票ではラウラ・ポルドヴェレLaura Põldvere)が最多得点であったが、審査員投票によって覆された[5][6]。2009年の本大会では、アーバン・シンフォニーは準決勝で115得点を集め3位となり、2004年に準決勝が導入されて以来初めて、エストニア代表として決勝への進出を果たした。決勝では15番目に登場し、129得点を集めて25箇国中6位と健闘した。

Remove ads

参加者

表示
1
優勝
2
2位
3
3位
最下位
X
出場曲を決定したが不参加
さらに見る 年, アーティスト ...
Remove ads

投票履歴

エストニアから得点が送られた国々

さらに見る 国/年, アイスランド ...

エストニアに得点を送った国々

さらに見る 国/年, 合計 ...
Remove ads

主催

さらに見る 年, 場所 ...

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads