トップQs
タイムライン
チャット
視点
ユーロビジョン・ソング・コンテスト2008
ウィキペディアから
Remove ads
ユーロビジョン・ソング・コンテスト2008こと第53回ユーロビジョン・ソング・コンテスト(英語:Eurovision Song Contest 2008、フランス語:Concours Eurovision de la chanson 2008)は、前年に行われたユーロビジョン・ソング・コンテスト2007でセルビア代表のマリヤ・シェリフォヴィッチが優勝したことによりセルビアが主催権を獲得し、同国首都のベオグラードで開催された。会場となったのは2万人以上が収容可能なベオグラード・アリーナで、準決勝は2008年5月20日および22日、決勝は5月24日に行われた。司会を務めたのはヨヴァナ・ヤンコヴィッチ(Jovana Janković)とジェリコ・ヨクシモヴィッチで、主催放送事業者はセルビア国営放送(RTS)である[5]。
ロシア代表のジーマ・ビラーンの楽曲で本人とジム・ビーンズ(Jim Beanz)の制作による「Believe」が272得点を得て首位となり、ロシアにユーロビジョン・ソング・コンテスト初優勝をもたらした。
以下、ウクライナが2位、ギリシャが3位、アルメニアが4位、ノルウェーが5位となった。
2008年大会はまた、史上初めて公式サイトEurovision.tvにて、各国の放送事業者の許可を得てそれぞれの国内選考の決勝が中継された[6]。
2008年1月30日、Eurovision.tvにて、「The Confluence of Sound」が本大会のテーマとして発表された[7]。これは、主催地ベオグラードがドナウ川とサヴァ川の合流(Confluence)地点である事実に着想を得たものであった。
Remove ads
会場
要約
視点

フィンランドのヘルシンキで行われたユーロビジョン・ソング・コンテスト2007でマリヤ・シェリフォヴィッチが優勝したことにより、セルビアは2008年大会の主催権を獲得した。会場には首都ベオグラードにあるベオグラード・アリーナが選ばれた[8]。同アリーナはヨーロッパでも最大級の屋内イベント施設であり、2万人を超える観客収容能力を有する。2007年9月14日、2007年大会の主催地ヘルシンキの市長からベオグラードの代表へ「ユーロビジョンの鍵」が引き渡される式典が行われた。この式典は2008年以降始まったものであり、前年の主催地の代表から「ユーロビジョンの鍵」が引き渡され、公式に新しい大会シーズンの幕開けとなる[9]。
2008年2月17日にコソボがセルビアからの独立を一方的に宣言した事に伴い、ベオグラードでは暴動が発生した。欧州放送連合(EBU)は緊急に電話会議を行い、開催地の変更について協議した。2007年大会で2位であったウクライナが代替候補地のひとつとして挙がった。また、2007年大会を主催したフィンランド国営放送によりフィンランドで行うという選択肢も候補に挙がった[10]。ギリシャのギリシャ国営放送(ERT)も、開催の用意があるとして名乗りを上げた[11]。結局、欧州放送連合の支援の下、開催地を変更せずベオグラードとすることが決定された。セルビア政府はセルビア国営放送に対し、大会参加者と観客の安全を保証した[12]。アルバニア、クロアチア、イスラエルの参加者代表団には特別の警護が付けられた[13]。
視覚デザイン

セルビア国営放送は2008年大会のブランディング、ロゴデザインおよび会場設計のための入札を実施した[14]。大会のテーマは「Confluence of Sound」と決まった。これは、主催地ベオグラードが2つのヨーロッパの国際河川・サヴァ川とドナウ川の合流点に位置することを象徴するものであった。ロゴはト音記号をもとに、ボリス・ミリコヴィッチ(Boris Miljković)によってデザインされたものが採用された[15]。
それぞれの楽曲の前に流れる小映像「ポストカード」では、それぞれ参加アーティストが書いた短い手紙が綴られ、その国の国旗が形作られる。手紙はそれぞれ参加アーティストの母国語で書かれているが、セルビアは例外で、参加各国の言語で「セルビアへようこそ」「ベオグラードへようこそ」と書かれている。また、ベルギーも例外で、同国からの参加曲「O Julissi」同様の架空言語で書かれている。最後に、本大会のロゴが入った切手が貼られ、消印される。
セルビア国営放送によると、舞台は土着のアイデンティティ、歴史上、そして現代のテーマ、シンボル、世界的なメッセージを表現したものであるとされる。「concluence(合流)」をテーマとした舞台には多数のテレビジョンや液晶ディスプレイが設置されている。舞台には可動部分をはじめとして可能なかぎりの新技術が用いられている[16]。舞台はシカゴに拠点をおくデイヴィッド・クッシング(David Cushing)により設計された。
準決勝1はベオグラードの街をテーマとしていた。この日のイベントの冒頭、ベオグラードのパノラマ映像が客席後部に映しだされ、2つの波が客席の上を流れて中央で「合流」した。準決勝2は水をテーマとしており、幕間では会場は水の色に包まれた。決勝では「合流」がテーマとなった。舞台の設計には数日を要し、ヨーロッパ各地の設計チームが参加した。パイロテクニクスが多用され、アルメニア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、フィンランド、ドイツ、トルコ、チェコ、ブルガリア、スイスがこれを使用している。
Remove ads
形式
要約
視点

決勝進出
準決勝敗退
旧参加国(本大会不参加)

準決勝1に参加
準決勝2に参加
準決勝1で投票
準決勝2で投票
2007年5月にヘルシンキで行われた記者会見で、欧州放送連合のユーロビジョン・ソング・コンテスト・エグゼクティブ・スーパーバイザーであるSvante Stockseliusは、2008年から2つの準決勝を行うことを発表した[17]。2007年9月27日、欧州放送連合により、2008年大会では2つの準決勝を行う計画であることが発表された[18]。
各国の放送事業者は、2つの準決勝のうち、自国が参加・投票する準決勝を国内で放送することが義務付けられており、他方の準決勝の国内放送は任意とされている。2008年1月28日、ベオグラード市役所にて、2つの準決勝での登場順が決定された。まず、それぞれ「準決勝1」「準決勝2」と書かれた2つの封筒が引き出された。ついで、6つの組からそれぞれ3国が無作為に取り出されて準決勝1に、残りの3国が準決勝2に割り振られた。そして、5組に残された1国は1つめの封筒の中に書かれた準決勝に、6組に残された1国は2つめの封筒の中に書かれた準決勝に割り振られた[19]。
自動的に決勝進出が認められている国々は、2つの準決勝のうちどちらか一方で投票に参加し、その準決勝は自国で放送しなければならない。もう一方の準決勝の放送は任意とされている。準決勝免除による決勝進出国のうち、どの国がどちらの準決勝で投票するかが決定された。準決勝は公式サイトよりインターネット中継される[20]。視聴者投票により上位9国となった国々、および審査員投票により選ばれる1国が決勝進出となる。2つの準決勝からそれぞれ10国ずつ、加えて自動的に決勝進出となる5国を合わせて25国が決勝に参加できる[21]。
準決勝の振り分け
2008年1月24日、準決勝に参加する38の国が、それぞれどちらの準決勝に参加するかが決定された。この組分けは、過去の各国の投票履歴や地理関係に基づいて決められる。以下の各組から半数が準決勝1に、残りの半数が準決勝2に振り分けられる。
登場順
それぞれの準決勝および決勝における登場順は、2008年3月17日の代表団長会合にて決定された[22]。
Remove ads
参加国
2007年12月21日、欧州放送連合は43の国々が大会に参加することを確定し発表した[23]。サンマリノや、欧州放送連合に加入したばかりのアゼルバイジャンが、今大会で初めての参加となった。オーストリアは不参加であった。同国のオーストリア放送協会は、「楽曲の良し悪しではなく、出身国によって順位が決まっていくことが2007年大会ではっきりした」としている[4]。1997年大会を最後に参加していないイタリアも不参加であった。また、スロバキアも資金難により今大会不参加であった。
以下の国々が5月20日と22日に行われた準決勝1または準決勝2に参加する。加えて、ドイツ、スペインが準決勝1で、フランスおよびイギリス、セルビアが準決勝2で投票する。スペインとフランスは、自国が投票する準決勝のみを国内放送し、ドイツとイギリス、そしてセルビアは両方の準決勝を国内放送する(ドイツについては、準決勝2は中継ではない)。
結果
要約
視点
準決勝1
準決勝1は2008年5月20日に行われる。参加国に加えてドイツとスペインが投票に加わる。太字は決勝進出国(投票上位9位と10位以降のうち、審査員による選ばれる1曲が該当)。
準決勝2
準決勝1は2008年5月22日に行われる。参加国に加えてイギリスとフランス、セルビアが投票に加わる。太字は決勝進出国(投票上位9位と10位以降のうち、審査員による選ばれる1曲が該当)。
決勝
決勝に参加できるのは、以下の国々である:
- 「Big 4」の国々:フランス、ドイツ、スペインおよびイギリス
- 主催国であるセルビア
- 準決勝1の上位9国、および審査員投票によって選ばれた1国
- 準決勝2の上位9国、および審査員投票によって選ばれた1国
決勝は2008年5月24日に行われ、ロシアが優勝を果たした。
決勝での開票順序
決勝では、以下の順序で各国からの得点が公表されていった[25]
Remove ads
得点表
要約
視点
準決勝1
準決勝2
決勝
12点
以下の表は、最高得点である12点がそれぞれどの国からどの国に与えられたかを示す:
Remove ads
放送
要約
視点
準決勝の放送
各国の放送事業者は、決勝に加えて、自国が参加・投票する準決勝を自国で同時中継する義務を負っており、自国の参加・投票しない準決勝の放送は任意とされている。イギリス[26] サンマリノ、ギリシャ、クロアチア[27]、アイルランド、ドイツ[28]、オランダ[29]、ノルウェー[30]、マルタ[31]、セルビア[32]、フィンランド[33]、ボスニア・ヘルツェゴビナ[34]、デンマーク[35]、ポルトガル[36]、キプロス[37]、イスラエル[38]、エストニア[39]、トルコ[40]、ラトビア[41]、スロベニア[42]、ロシア[43]、ウクライナ[44]、リトアニア、チェコ[45]、アンドラ[46]、アルバニア[47]、ブルガリア、アイスランド[48]、スウェーデン[49]、ルーマニア[50]、オーストラリアでは2つの準決勝ともに国内放送(中継あるいは録画)される。
参加国以外での放送
オーストラリア
- オーストラリアはユーロビジョン・ソング・コンテストへの参加権がないが、スペシャル・ブロードキャスティング・サービス(SBS)により大会の模様が放送される。準決勝1は5月23日の19時30分から、準決勝2は5月24日19自30分から、決勝は5月25日の19時30分(いずれもオーストラリア東海岸における現地時間)に録画放送される[51]。この他にユーロビジョンを題材とした番組が放送される[52]。SBSの司会者ジュリア・ゼミーロ(Julia Zemiro)が放送の冒頭と終わりの部分を担当し、本編はBBCより提供された映像を放映する[53]。ユーロビジョン・ソング・コンテストはスペシャル・ブロードキャスティング・サービスで最も視聴率の高い番組のひとつである[54]。決勝では427,000、準決勝2は421,000、準決勝1では272,000の視聴者数があった[55]。
オーストリア
- 本大会不参加のオーストリアでは、オーストリア放送協会がコンテストの決勝を中継し、高い視聴率があった。2つの準決勝は中継されなかったものの、オーストリアの視聴者はドイツ公共放送連盟を通じて準決勝を視聴することができた[56]。
イタリア
- イタリアの放送事業者は本大会を国内放送しなかった。サンマリノ・ラジオ・テレビジョンはテレビおよびラジオで本大会を中継しており、ロマーニャ(およびボローニャをはじめとするエミリアの一部)、マルケ州北部、ヴェネツィアを含むヴェネト州南部で視聴することができた[57]。
- 世界
- ユーロビジョン・ソング・コンテストの生中継はTVRi、ERT World、ARMTV、TVE Internacional、TRT International、TVP Polonia、RTP Internacional、RTS Sat、SVT Europaなどを通じて世界各地で見ることができた。ユーロビジョン・ソング・コンテスト公式サイトでは、Octoshapeを用いたピア・トゥ・ピア・インターネット中継がされた。
ハイビジョン放送
セルビア国営放送は、1080iによるハイビジョン画像と5.1チャンネル・サラウンド音声による放送を行った。ベオグラード・アリーナには、新たにハイビジョン放送の設備が構築された[58]。本大会は、ユーロビジョン・ソング・コンテストがハイビジョン放送されるようになって2回目の大会であった。BBC HDではイギリスおよびアイルランド共和国向けに、本大会の映像がハイビジョン放送された。スウェーデンのSVT HD、リトアニアのLRT、スイスのHD suisseは決勝および2つの準決勝をハイビジョン放送した。これ以外の国々では、ハイビジョン放送は行われなかった。
Remove ads
再出場のアーティスト
脚注
Remove ads
参考文献
歌詞
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads