トップQs
タイムライン
チャット
視点
ギリシャのユーロビジョン・ソング・コンテスト
ウィキペディアから
Remove ads
ギリシャのユーロビジョン・ソング・コンテストでは、ギリシャにおけるユーロビジョン・ソング・コンテストについて述べる。


Remove ads
歴史
要約
視点
ギリシャは1974年以来、1975年、1982年、1984年、1986年、1999年および2000年の各大会を除き、毎年ユーロビジョン・ソング・コンテストに参加を続けている。26回目の参加となった2005年大会では、エレーナ・パパリズーの「My Number One」で、ギリシャは初めてユーロビジョン・ソング・コンテストの優勝国となった。このとき、視聴者投票によって、最高得点である12点をギリシャに送った国は全部で10にのぼり、1997年大会でのカトリーナ・アンド・ザ・ウェイヴス(Katrina and the Waves)の「Love Shine A Light」と並んで過去最多となった。2005年大会の後、エレーナ・パパリズーの参加曲はギリシャに加えてキプロスとスウェーデンで首位となったほか、ルーマニア、オランダ、ハンガリー、ベルギー、そしてアメリカ合衆国のBillboard Hot Dance Club Playでも10位以内に入った。2005年、ユーロビジョンは50周年を記念する特別プログラム・Congratulationsを催し、その中でエレーナ・パパリズーの「My Number One」は、「Hold Me Now」(1987年)、「Nel blu dipinto di blu」(1958年)、「Waterloo」(1974年)に次いで4位に選ばれた。ギリシャが優勝を果たした2005年以前で最も高い順位を出したのは2001年大会でのアンティーク(エレーナ・パパリズーを含むデュオ)の「Die for You」と、2004年大会でのサキス・ルーヴァスの「Shake It」で、ともに3位であった。ギリシャの最低順位は2016年大会でのアルゴ(Argo)の「Utopian Land」が準決勝16位に終わり、2004年に準決勝が導入されて以来、初めて決勝進出を逃した。
2006年大会は、前年の大会でのギリシャの優勝により、ギリシャのアテネで開催された。司会を務めたのはかつてギリシャ代表として大会に参加したサキス・ルーヴァスと、ギリシャ系アメリカ人の司会マリア・メヌーノス(Maria Menounos)であった。ギリシャ代表として大会に参加したのはキプロスのギリシャ人歌手アナ・ヴィッシ(Anna Vissi)であった。
ギリシャは、準決勝が導入された2004年以降、2016年大会と2018年大会を除き毎年決勝に出場している。2004年から2011年までの間、ギリシャは毎年、決勝で10位以内に入ってきている。ギリシャは2004年大会には3位、2005年大会では1位、2006年大会では9位、2007年大会では7位、2008年大会では3位、2009年大会では7位、2010年大会では8位、2011年大会では7位であった。
不参加となった大会
1975年
ギリシャは1975年大会において、欧州放送連合によると「不明な理由」により大会には参加していない。しかし、この年はトルコが初めてユーロビジョンに参加し、またトルコによるキプロス侵攻があった年であり、これらに抗議したものと考えられる[1][2]。
1982年
ギリシャは1982年大会では失格とされた。これは、このときテミス・アダマンディディス(Themis Adamantidis)が歌う予定であった「Σαρανταπέντε Κοπελιές」(Sarantapente Kopelies)は、既存の曲であったことが明らかになったためである。この曲は良く知られたギリシャの民俗音楽をアレンジしたものであり、これが大会の規定にそぐわないものであった。大会に参加する曲は、作詞・作曲すべてが独自のものでなければならず、カバー曲は認められていない。ギリシャは罰金を払い、翌年の大会への復帰が認められた[3]。アダマンディディスは、参加が認められていれば、大会で2番目に登場して歌うことになっていた[4]。
1984年
ギリシャ国営放送は、1984年大会への参加候補曲はすべて「質が低い」として、参加を取りやめることを決めた。
1986年
ポリーナ・ミセリドゥ(Polina Misailidou)は、ノルウェーのベルゲンで行われる1986年大会のギリシャ代表に選ばれていた。しかしギリシャ国営放送は突然、ユーロビジョンへの参加を取りやめた。ポリーナ・ミセリドゥは、これは当時のギリシャ内部で起きていた政治的理由によるものだとしているが[5]、ユーロビジョン公式サイトによると参加取りやめの理由として、大会が正教会の復活大祭の前夜にあたるためとなっていることを指摘している[5]。取りやめずに参加していたら、ポリーナは18番目に登場して『βάγκον λι』を歌うことになっていた[5][6]。
1999年
ギリシャは、この年の参加条件であった過去5年以内の平均獲得得点が基準値を下回ったことにより、1999年大会への参加は認められなかった。
2000年
ギリシャ国営放送は、資金面の理由により2000年大会には参加しないことを明らかにした。
Remove ads
参加者
要約
視点
以下は各大会でギリシャ代表として参加したエントリの一覧である。
1 |
優勝 |
2 |
2位 |
3 |
3位 |
◁ |
最下位 |
X |
出場曲を決定したが不参加 |
Remove ads
投票履歴
要約
視点
ギリシャはキプロスとの間で最高得点である12点を互いに入れあっていることで知られており、会場でよくブーイングを浴びられた。このほかの例として、バルカン諸国、スカンディナヴィア諸国、かつてのソビエト連邦の国々、バルト三国は互いに投票しあうことが知られている。ギリシャとキプロスが互いに12点を入れあうことについては、両国の住民の多数派を占めるのは共にギリシャ人であり、ギリシア語を話し、共通の音楽感覚を持っていることが理由ではないかと考えられている。この投票同盟に関する批判を受け、2008年大会の準決勝ではギリシャとキプロスが互いの国に投票することは禁じられた[11]。なお、この大会前のプロモーション活動では、ギリシャとキプロスの代表はEuroclubを共催し、他の17箇国の参加者や1500人の観客を集めた[12]。
ギリシャから得点が送られた国々
ギリシャに得点を送った国々
Remove ads
主催
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads