トップQs
タイムライン
チャット
視点

フィンランドのユーロビジョン・ソング・コンテスト

ウィキペディアから

フィンランドのユーロビジョン・ソング・コンテスト
Remove ads

フィンランドのユーロビジョン・ソング・コンテストでは、フィンランドにおけるユーロビジョン・ソング・コンテストについて述べる。

概要 フィンランドFinland Finlande, 加盟放送局 ...
Thumb
Softengineコペンハーゲンで行われた2014年大会にて。
Thumb
Saara Aaltoリスボンで行われた2018年大会にて。
Remove ads

歴史

フィンランドは1961年大会で初めてユーロビジョン大会に参加した。フィンランドは2006年大会にて、ローディの「ハード・ロック・ハレルヤ」で初めて優勝を果たした。

2006年の優勝まで、フィンランドは1973年大会Marion Rungの「Tom Tom Tom」による6位が最高順位であり、トップ5に一度もならなかった弱小国とみられていた[1]。フィンランドは2020年までに9回の最下位と、3回の無得点を経験している。フィンランドの1982年大会の参加曲、Kojoの「Nuku pommiin」は、1975年の投票方式の改定以降に無得点となった15曲のうちの一つである。ノルウェーは10回の最下位と4回の無得点を経験しているが、3回の優勝経験もある。2006年以前、フィンランドのユーロビジョンに関して、アラジンと魔法のランプをモチーフにした次のようなジョークがあった。

ランプの魔神:私を自由にしてくれてありがとう! あなたの願いをかなえて差し上げよう。
男:カレリアをフィンランド領に復してください!
ランプの魔神:その望みはあまりに大きすぎる。もう少し小さい望みはないかね?
男:わかった。フィンランドにたった1度でいいから、ユーロビジョン・ソング・コンテストでの優勝をください!
ランプの魔神:うーん…、もういちどカレリアの地図を見せてみなさい。

2006年、フィンランドはついに優勝を成し遂げた。フィンランドの参加曲は、大会で主流であったメインストリームのユーロポップ(europop)とは大きくことなるハードロックであり、常軌を逸したモンスターの格好をした集団からなるバンドによるものであった。バンドの名はローディ、楽曲は「ハード・ロック・ハレルヤ」であり、史上最高得点となる292点を得ての優勝であった。この最高得点の記録は2009年にノルウェーのアリャクサンドル・ルィバークによって打ち破られた。なお、俗に言われているように地獄が凍結したという報告はなされていない。

1973年大会から1976年大会まで、及び2000年大会から2007年大会まで、フィンランドの参加曲の歌詞は全て英語であった。両期間はともに、歌詞にいかなる言語も認められていた。これ以外では、1990年大会でのBeatの「Fri?」がスウェーデン語であった以外は全てフィンランド語であった。

Remove ads

参加者

要約
視点

2019年までの段階で、フィンランドは53回の参加経験があり、うち32曲はフィンランド語、19曲は英語、2曲はスウェーデン語であった。

表示
1
優勝
2
2位
3
3位
最下位
X
出場曲を決定したが不参加
さらに見る 年, アーティスト ...
Remove ads

投票履歴

要約
視点

投票では、フィンランドは伝統的に、エストニアラトビアなどのバルト三国に高得点を与え、またバルト三国から高得点を得ていた。しかし、フィンランドはまたスカンディナヴィア諸国とも深い結びつきを有している。2004年大会では、フィンランドからの最高得点はスウェーデンに与えられた。2005年のフィンランドからの最高得点はノルウェーに、2006年にはロシアにフィンランドからの最高得点が送られたが、2007年大会にはセルビアに最高得点が送られた。逆にスウェーデンがフィンランドに最高得点である12点を送ったのは、2006年のローディの「ハード・ロック・ハレルヤ」のときが初めてであった。2007年、フィンランドのハンナ・パカリネンの「Leave Me Alone」に対し、スウェーデンは再び最高得点を送った。フィンランドはまた、イタリアにも高得点を送ってきたが、イタリアは1997年以降2010年まで大会には参加していなかった。

フィンランドから得点が送られた国々

さらに見る 国/年, アイスランド ...

フィンランドに得点を送った国々

さらに見る 国/年, 合計 ...
Remove ads

主催

さらに見る 年, 場所 ...

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads