トップQs
タイムライン
チャット
視点
ガブリエル・デールマン
カナダのフィギュアスケート選手 ウィキペディアから
Remove ads
ガブリエル・デールマン(英語: Gabrielle Daleman、1998年1月13日 - )は、カナダ出身のフィギュアスケート選手(女子シングル)。
主な戦績は、2014年ソチオリンピック、2018年平昌オリンピックカナダ代表。2015年カナダ選手権優勝。2017年世界選手権3位。2017年四大陸選手権2位。平昌オリンピック団体戦 金メダル。
Remove ads
経歴
要約
視点
4歳でスケートを始める。
2012-2013シーズン、ジュニアグランプリシリーズに出場。カナダ選手権はシニアクラスに初出場で銀メダルを獲得した。世界ジュニア選手権では6位に入った。
2013-2014シーズン、ジュニアグランプリシリーズのバルティック杯で銅メダルを獲得。カナダ選手権では2年連続の2位で、ソチオリンピックの代表に決定した。初出場の世界選手権では13位だった。
2014-2015シーズン、シニアクラスへ移行。スケートカナダオータムクラシックで国際大会初優勝。グランプリシリーズにも参戦した。カナダ選手権では初優勝した。世界選手権は前年より大きく順位を下げ、21位に終わった。シーズン終了後、長年指導を受けたアンドレイ・ベレジンツェフとインガ・ズセフの元を離れた。トロントに練習拠点を移し、リー・バーケルとブライアン・オーサーにコーチを変更した。
2015-2016シーズン、カナダ選手権では3位のケイトリン・オズモンドを0.12の僅差でかわし、銀メダルを獲得。四大陸選手権は怪我のために欠場した[1]。
2016-2017シーズン、ネーベルホルン杯で3位に入り、GPシリーズでは スケートアメリカでSP.FS共に4位。総合でも4位となりGPシリーズの自己最高順位を更新した。続くフランス杯ではSPで自己ベストを大きく更新し72.70を獲得、自身初の70点越えを果たし2位につけた。しかし、FSでジャンプが乱れ6位でトータル4位と惜しくも表彰台を逃した。 カナダ選手権ではオズモンドに敗れるも、前年に続き銀メダルを獲得。2度目の挑戦となった四大陸選手権はパーソナルベストを更新し銀メダルを獲得。世界選手権では銅メダルを獲得し、カナダの女子選手としてジョアニー・ロシェット以来、8年ぶりに表彰台に立った。また、2位のオズモンドと共に、カナダの女子フィギュアスケート史上初のダブル表彰台の快挙を達成し、平昌オリンピック及び2018年世界選手権の出場枠「3」の獲得に貢献した。
2017-2018シーズン、初戦のISUチャレンジャーシリーズのフィンランディア杯では、転倒が相次ぎ6位。GPシリーズにおいて、中国杯ではSP1位で躍進を期待されるもFSでは7位と沈み総合6位、スケートアメリカでも総合6位に終わる。カナダ選手権ではSP、FS共にミスのない完璧な演技で3年ぶりの優勝を果たし、平昌オリンピックの代表に決まった。平昌オリンピックでは、団体戦のFSに出場しカナダの金メダルに貢献した。しかし女子シングルではFSのミスが相次ぎ15位、その後の世界選手権も7位でシーズンを終えた。
2018-2019シーズン、初戦のISUチャレンジャーシリーズのUSクラシックでは6位。競技後に数々の病気を発症し年内の競技は棄権し休養に入る。カナダ選手権ではSP1位で折り返し復活をアピールするも、FSでは3度の転倒で8位と崩れ総合5位となったものの、実績から世界選手権への派遣が決定。世界選手権では、総合11位となるも、23位[2]のアレーヌ・シャルトランと合わせて27ポイントだったために、辛うじて来季のカナダ選手団の2枠は死守した。
Remove ads
技術・演技
アクセルを除く5種類の3回転ジャンプを跳ぶことができる。 コンビネーションジャンプは3T+3T、 3Lz+3T、2A+3Tなどを成功させている。特に3T+3Tは速度、高さ、幅、流れ全てが高水準であり、2016-2017シーズンは、3T+3Tを跳んだほぼすべて試合のSP、FSとも全員がGOE満点である「+3」をつけるほどである。
ダイナミックな演技が特徴の選手であり、それを生かした選曲が多い。
主な戦績
- N - ノービスクラス
- J - ジュニアクラス
詳細
Remove ads
プログラム使用曲
Remove ads
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads