トップQs
タイムライン
チャット
視点

ジャパン・オータムインターナショナル

ウィキペディアから

Remove ads

ジャパン・オータムインターナショナルJapan Autumn International)は、日本中央競馬会が実施している国際競走シリーズである。

概要

2008年度よりエリザベス女王杯からチャンピオンズカップまで4週連続で行われる、秋季の国際GI競走ならびにワールドスーパージョッキーズシリーズに海外の主要競走で好成績を挙げた外国馬および騎手の参戦を促すため、2007年11月19日に賞金総額約12億円の国際競走シリーズを実施することが発表された。

このシリーズでは指定された海外競走に優勝もしくは2着に入った外国調教馬に優先出走権が付与されるほか、対象の競走で外国調教馬が3着以内に入った場合、賞金に加え褒賞金を交付している。

ただこのシリーズの直後に、香港国際競走が行われ、近年そちらへ外国調教馬の参戦が多くなりつつあり、実際ジャパンカップ2019年の開催で外国馬の参加が一頭もないという異常事態となったことを踏まえ、2021年6月28日に日本中央競馬会関西定例会見(大阪市)の席で、「これまで、外国馬の関係者からは、帯同馬を連れていきたいが、走るレースがないと聞いたことがあったのです。今はジャパンカップの前日(平年の第5回東京競馬第7日)に「キャピタルステークス」がありますが、2021年から、外国馬の大量参戦を促すために、ジャパンカップが開催される週に、賞金条件戦クラスで国際競走を新設する」ことを目指すと、国際・競走担当理事の臼田雅弘が明かした[1]

そして2021年8月1日に発表された「令和3年度秋季競馬番組」[2]において、調教などで帯同する予定の馬の出走機会を拡大しつつ、ジャパンカップに出走を予定する外国馬がジャパンカップに出走しやすい環境を提供することを目指し、次の競走を国際競走に指定することになった。

さらに見る 競走名, 施行競馬場 ...

さらに、外国馬はこれまで、競馬学校白井市)か、三木ホースランドパーク三木市)の国際厩舎で原則1週間程度の検疫を受けなければならなかったが、より一層の外国馬の参戦を促す観点から、東京競馬場内馬場内に、国際厩舎の建設を進めている。これは諸外国においてはレースが開催される競馬場内での検疫が行われるのが通例であり、その流れを受けてのものである。2022年6月に完成し、秋開催より運用を開始した。これにより、外国馬は国際厩舎6棟・最大12頭が検疫を受けながら、競馬場で直接調整できるようになるという[6]

Remove ads

歴史

褒賞金対象となる指定海外競走の変更については、各競走の記事を参照のこと。

対象競走

2015年〜

さらに見る 競走名, 施行競馬場 ...

〜2014年

さらに見る 競走名, 施行競馬場 ...

優先出走権対象競走

2008年6月にジャパンカップへの優先出走権が付与される競走4競走が発表された。2009年5月には新たにエリザベス女王杯とマイルチャンピオンシップへの優先出走権が付与される競走とジャパンカップへの優先出走権が付与される1競走が追加された。なお優先出走権を持った馬がジャパン・オータムインターナショナル指定競走への出走は2008年のジャパンカップに出走したペイパルブルが初めてとなった。

さらに見る 対象競走名, 開催国・優先出走権付与競走名 ...
Remove ads

褒賞金制度

当シリーズでは外国調教馬の出走を促すため指定の海外競走で優勝もしくは2着となった外国調教馬が優勝した場合、優勝賞金に加え褒賞金も交付している。また2009年の改定で、3着以内に入った外国調教馬にも褒賞金が交付されることになった。褒賞金の獲得は2010年のエリザベス女王杯で優勝したスノーフェアリーが初めてとなった。指定の海外競走は各競走の記事を参照のこと。

歴代シリーズ優勝馬・騎手

2008年~2014年

2015年以降

※国旗は優勝時の調教国、ワールドスーパージョッキーズシリーズは出場国。

Remove ads

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads