トップQs
タイムライン
チャット
視点
ジョン・ヴェラスケス
ウィキペディアから
Remove ads
ジョン・ヴェラスケス(John R. Velazquez 、1971年11月24日 - )は、アメリカ合衆国の騎手。プエルトリコ出身。
来歴
要約
視点
1988年6月、プエルトリコのジョッキースクールに入学。1990年に騎手としてのキャリアをスタートさせると、同年3月にはアンヘル・コルデロ・ジュニア騎手の勧めでプエルトリコを離れ、ニューヨーク州を拠点にアメリカ競馬で騎乗を始めた。
1991年、6月16日にプライヴェートマン(Private Man)でオハイオダービーを勝ち、重賞初制覇[1]。1993年、8月29日にアワド(Awad)でセクレタリアトステークスを勝ち、G1初制覇を果たす。
1995年、ジャパンカップに出走するタークパサー(Turk Passer)騎乗のため来日するが、同馬は出走取消となる。ジャパンカップ前日の11月25日、インターナショナルジョッキーズ1で日本初騎乗を果たすが、8着に終わった。
1996年、ヤングジョッキーズワールドチャンピオンシップに出場。3月2日のオープニングカップをアジヤフウジンで勝ち、日本での初勝利を挙げる。翌3月3日のセレブレイションカップでも2着に入るなどの活躍を見せ、計52点を獲得するが、54点を獲得した吉田稔に惜しくも敗れた[2]。
1998年、11月7日にダホス(Da Hoss)でブリーダーズカップ・マイルを勝ち、ブリーダーズカップ初制覇。
2004年、7月29日に通算3000勝を達成[3]。同年には初のリーディングジョッキーとなり、エクリプス賞最優秀騎手にも選ばれた。
2005年、3月26日にロージズインメイ(Roses in May)でドバイワールドカップを優勝。初めて北米以外のG1を制した。この年もまたリーディングジョッキーとなり、エクリプス賞最優秀騎手に選ばれている。
2007年、6月9日に牝馬のラグズトゥリッチズ(Rags to Riches)でベルモントステークスを勝ち、アメリカクラシック三冠競走初制覇。
2011年、5月7日のケンタッキーダービーで騎乗予定だった前年のエクリプス賞最優秀2歳牡馬・アンクルモー(Uncle Mo)が、内臓の疾患により出走を取り消した。そこで急遽、アニマルキングダム(Animal Kingdom)に騎乗することとなる。同馬に騎乗予定だったロビー・アルバラードが3日前に負傷し、騎手が不在となっていたためである。そしてそのアニマルキングダムに騎乗して、ケンタッキーダービー初制覇を果たした[5]。また同年12月、第25回ワールドスーパージョッキーズシリーズに出場。シリーズ初出場を果たしたが、4位に終わった。
2012年、4月23日にアメリカ競馬名誉の殿堂博物館の顕彰者に選出された[6]。
2013年、11月2日にブリーダーズカップ・ジュヴェナイルフィリーズで騎乗していたシークレットコンパス(Secret Compass)がレース中に故障、転倒し落馬。脾臓摘出の重傷を負った[7]。
Remove ads
人物
既婚者で息子が1人、娘が1人いる。妻のレオナはレオ・オブライエン調教師の娘。
主な勝ち鞍
アメリカ
- アルシバイアディーズステークス(2011年Stephanie's Kitten)
- ヴォスバーグステークス(2001年Left Bank、2006年Henny Hughes、2012年The Lumber Guy)
- ウッドワードステークス(2007年Lawyer Ron、2010年Quality Road)
- エイコーンステークス(2000年Finder's Fee、2007年Cotton Blossom、2008年Zaftig、2015年Curalina)
- オグデンフィップスハンデキャップ(2002年Raging Fever、2005年Ashado、2010年Life At Ten、2011年Awesome Maria)
- キングスビショップステークス(2004年Gygistar、2006年Henny Hughes、2010年Discreetly Mine)
- ケンタッキーオークス(2004年Ashado、2021年Malathaat)
- ケンタッキーダービー(2011年Animal Kingdom、2017年Always Dreaming、2020年Authentic)
- コーチングクラブアメリカンオークス(2001年Tweedside、2004年Ashado、2007年Octave、2010年Devil May Care、2015年Curalina)
- ジャストアゲームステークス(2013年Stephanie's Kitten)
- シャンペンステークス(1996年Ordway、2004年Proud Accolade、2006年Scat Daddy、2010年Uncle Mo)
- ジョーハーシュ・ターフクラシックステークス(1995年Turk Passer、2004年Kitten's Joy、2006年・2007年English Channel、2012年Point Of Entry)
- トラヴァーズステークス(2005年Flower Alley)
- ドンハンデキャップ(2003年Harlan's Holiday、2010年Quality Road、2012年Hymn Book)
- パーソナルエンスンハンデキャップ(2002年Summer Colony、2004年Storm Flag Flying、2012年Love And Pride)
- フラワーボウルステークス(1998年Auntie Mame、2006年Honey Ryder、2012年Nahrain、2014年Stephanie's Kitten、2019年Sistercharlie)
- ブリーダーズカップ・ジュヴェナイル(2010年Uncle Mo)
- ブリーダーズカップ・ジュヴェナイルフィリーズ(2000年Caressing、2002年Storm Flag Flying)
- ブリーダーズカップ・スプリント(2004年Speightstown)
- ブリーダーズカップ・ターフ(2007年English Channel)
- ブリーダーズカップ・ディスタフ(2004年Ashado)
- ブリーダーズカップ・フィリー&メアターフ(2002年Starine、2011年Perfect Shirl、2018年Sistercharlie)
- ブリーダーズカップ・マイル(1998年Da Hoss、2012年Wise Dan)
- フリゼットステークス(2002年Storm Flag Flying、2005年Adieu、2009年Devil May Care、2012年Dreaming of Julia)
- ベルデイムステークス(1996年Yanks Music、2005年Ashado、2010年Life At Ten)
- ベルモントステークス(2007年Rags to Riches、2012年Union Rags)
- ホイットニーハンデキャップ(2002年Left Bank、2007年Lawyer Ron、2008年Commentator)
- マザーグースステークス(1996年Yanks Music、2001年Fleet Renee、2007年Octave、2010年Devil May Care、2011年Buster's Ready)
- メトロポリタンハンデキャップ(1996年Honour And Glory、1999年Sir Bear、2010年Quality Road、2012年Shackleford)
- ラフィアンインビテーショナルハンデキャップ(1996年Yanks Music、2004年Sightseek、2006年Pool Land、2010年Malibu Prayer)
その他
- ウッドバインマイル(2000年Riviera、2005年Leroidesanimaux、2012年Wise Dan)
- ドバイワールドカップ(2005年Roses in May)
- E.P.テイラーステークス(2004年Commercante、2005年Honey Ryder、2011年Miss Keller)
Remove ads
参考文献
- JRAホームページ|今週の注目レース-ワールドスーパージョッキーズシリーズ 2011-12-05閲覧
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads