トップQs
タイムライン
チャット
視点

ハクセツ (1965年生)

1965年生 ウィキペディアから

Remove ads

ハクセツ日本競走馬公営南関東競馬から中央競馬へ移籍し、牝馬東京タイムズ杯など重賞競走で3勝を挙げた。主戦騎手岡部幸雄。岡部のキャリアにおける重賞初勝利馬としても知られる。美しい芦毛の馬体と愛らしい容貌から「白い美少女」と呼ばれた。地方競馬所属時の名前はハナミドリ。「ハクセツ」は漢字表記では「白雪」となり、母名セツシユウ(セッシュウ、雪舟)からの連想で名付けられている。

概要 ハクセツ (旧名ハナミドリ), 品種 ...

半妹に1972年度優駿賞最優秀5歳以上牝馬ジョセツ(父シーフュリュー)がいる。

Remove ads

経歴

要約
視点

中央移籍まで

1965年、千葉県富里村の扶桑牧場に生まれる。父は同場の生産馬で重賞2勝を挙げたフソウ。母セッシュウはフソウの従姪に当たり、近親には帝室御賞典を制したミラクルユートピア等がいる良血であった。しかしセッシュウ自身は中央・地方を通じて未勝利の凡馬であり、本馬はその母に似て非常に小柄で華奢な体格であった。このため3歳まで買い手が付かず、競馬会の購買による抽せん馬候補からも外れた。やむなく母を所有した中村勝五郎 (三代目)に引き受けられ、1967年、「ハナミドリ」と命名されて南関東競馬でデビューを迎えた。

当初は全く見所がないという評価であったが、翌年の関東オークスまでに15戦5勝という成績を残した。1番人気に推された同競走では競走前の怪我もあり敗れたものの、関係者は中央でも通用する手応えを掴み、1968年7月、「ハクセツ」と改名されて中山競馬場・白井分場の 高橋英夫厩舎に転厩した。高橋は騎手時代にフソウ、セッシュウ、祖母アオバに騎乗しており、調教師としては当年3月に厩舎を開業したばかりの新進であった。

中央競馬時代

中央初戦は池上昌弘を背に福島開催のオープン戦に出走。2番人気に支持されたが、5頭立て4着に終わった。次走の条件戦から、高橋の弟弟子であり、当時2年目の若手だった岡部幸雄に乗り替わりとなる。この競走で岡部は後方待機策を採ると、直線で追い込みを見せて先行勢を差し切り、中央初勝利を挙げた。

休養の後に秋の東京開催へ移り、オープン戦6着を経て牝馬東京タイムズ杯へ出走。優駿牝馬(オークス)優勝馬ルピナスなど強豪が揃い、ハクセツは49kgの軽量ながら16頭立て9番人気という低評価であった。しかし最後方待機から直線だけで全馬を交わして優勝し、重賞初制覇を果たした。これは岡部、高橋の双方にとっても初めての重賞勝利であり、岡部はこれを起点に引退まで171の重賞に勝利している。次走の金杯(東)では天皇賞・秋2着馬フイニイなど牡馬の一線級と初対戦となったが、前走と同様に後方から先行勢を差し切り、重賞2連勝を遂げた。

この後、2戦の反動から調子を落とし、以後3連敗を喫する。しかし4月末の府中特別で復活勝利を挙げると、6月に安田記念(当時ハンデキャップ競走)に出走。当日3番人気に推され、レースでは中団待機から直線で先頭に立った。しかし僅かにスパートが早く、ゴール寸前でハードウエイに差され、ハナ差の2着に終わった。

次走のオープン戦以来勝利から遠ざかったが、翌1970年7月に出走した七夕賞で、第3コーナーからの捲りを見せて、レコードタイムでの優勝を果たした。七夕賞は後に妹のジョセツがこの記録を破るレコードで勝利しており、姉妹制覇を達成している。以後は4戦して毎日王冠の3着が最高、11月に出走した牝馬ステークスでの最下位14着を最後に競走生活から退いた。

引退後

引退後は故郷・扶桑牧場で繁殖牝馬となったが、目立った産駒のないまま1987年の種付けを最後に繁殖生活からも引退。翌1988年6月に24歳(現表記23歳)で死去した。現存する子孫はごく僅かである。

Remove ads

中央競馬成績

さらに見る 年月日, 競馬場 ...
  • タイム欄のRはレコード勝ちを示す。
Remove ads

評価

妹のジョセツともども追い込み馬として知られており、2004年に競馬会の広報誌『優駿』が行った「個性派ホースベスト10」という企画において、 1950-1970年代の追い込み馬部門で第3位に選ばれている(8位ジョセツ)。小柄かつ細身の馬であったが、岡部は初めて騎乗した際の印象を「それまで乗ってきた馬と比べると、ハクセツの切れ味は天と地の差があった。見るからに華奢な馬でしたが、全身バネと闘志の塊でした」と回想している。一方で岡部以外の関係者からは長く実力を疑われており、金杯で重賞を連勝して初めて大方に認められる形となった。高橋は「私自身がその手合いだったのだ。いつまでもみにくいアヒルの子だと思っていたんですよ」と反省の弁を述べている。

白い美少女

その容貌の美しさについては早くから認められており、岡部は「鼻筋が通っていて、大きな瞳が魅力的でした。顔も小ぶりで八頭身スタイル。柄は小さかったが目立つ存在だった」、高橋は「楚々とした雰囲気のある純日本風美人」と評し、具体的には「少女時代の吉永小百合」と喩えている。ただし気性的にはきつい馬であったという。ジョセツは「白い恋人」と呼ばれ、「芦毛の美人姉妹」との評もとった。人間のみならず、JRA顕彰馬となっているスピードシンボリがハクセツに想いを寄せていたというエピソードも伝えられている。

血統表

ハクセツ (1965)血統 (オービィ系(オーム系) / エミール3×4=18.75%(血統表の出典)

フソウ 1950
鹿毛 日本
父の父
トシシロ 1940
栗毛 日本
*ダイオライト
Diolite
Diophon
Needle Rock
月城 Campfire
*星旗
父の母
マリーユートピア 1933
鹿毛 日本
*シアンモア
Shianmor
Buchan
Orlass
*エミール
Emile
Maori King
Enileme

セツシユウ 1959
芦毛 日本
*グレーロード
Graylord 1942
芦毛 アメリカ
Mahmoud Blenhim
Mah Mahal
Rude Awakening Upset
Cushion
母の母
アオバ 1953
黒鹿毛 日本
ロツクフオード *プリメロ
*シガアナ
リリアンユートピア セントユートピア
*エミール F-No.C1
Remove ads

参考文献

  • 『優駿』1982年8月号(日本中央競馬会)今井昭雄「脇役物語15 白い美少女 - ハクセツ」
  • 『優駿』2004年10月号(日本中央競馬会)「記憶に残る名馬たち - 個性派ホース BEST10」
  • 『競馬ワンダーランド』(ぴあ株式会社、1992年)「競馬場の白い風 - トレンドカラーをまとった馬たち」

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads