トップQs
タイムライン
チャット
視点
フロム・ジ・アース/人類、月に立つ
ウィキペディアから
Remove ads
『フロム・ジ・アース/人類、月に立つ』(フロム・ジ・アース じんるい つきにたつ、From the Earth to the Moon)は、アメリカのHBOが1998年に製作したテレビドラマ。映画『アポロ13』へ出演した俳優トム・ハンクスが製作総指揮と番組内でのナビゲーターを担当した[1]。またロン・ハワードも共同プロデューサーとして参加している。原題の"From the Earth to the Moon"はジュール・ヴェルヌの小説『月世界旅行』"De la Terre à la Lune (1865)"の英語版のタイトルに由来する。
![]() |
概要
NASAの一大プロジェクトであるアポロ計画を、その前段階のマーキュリー計画、ジェミニ計画からアポロ17号まで事実に基づいて順に追って描いたドキュメンタリー劇である。全編を通して映画アポロ13で用いられた最先端CGをふんだんに用いて、アポロ計画を史実に忠実に再現している。
撮影はNASAの全面協力を得ており、ロケット発射台などでは一部本物を使用している。また訓練用シミュレーターは当時使用した実物を使用し、月着陸船は中止されたアポロ18号用のオリジナルを再現して使用している。
人類で初めて月面に着陸したアポロ11号や映画にもなったアポロ13号の事故と言った比較的スポットライトが当たりやすい事実の他にも、宇宙船開発の裏側や宇宙飛行士同士の友情、宇宙からの映像を実況したアナウンサーの苦労まで取り上げているのが特徴である。
HD修復/リマスターを経たブルーレイBOXが、アポロ11号打ち上げから50年となる2019年7月16日に米国・カナダで発売され、日本ではリマスター版のソフト化は未定だが、スター・チャンネル1で2021年1月10日から字幕版(音声は5.1chサラウンド)が放送開始。
Remove ads
キャスト
Remove ads
エピソード一覧
その他
- オープニングに用いられている宇宙服はアポロ17号の物である。
- 宇宙服は撮影用に制作された物だが、内部に熱がこもるので、本物の宇宙服と同様に冷却用のアンダーウェアとクーラーがついている。
- 製作総指揮のトム・ハンクスは自他ともに認める「宇宙オタク」である。映画アポロ13の際にロン・ハワードからの出演オファーを即決承諾したのは有名な話[要出典]。本シリーズ制作にあたっても、アポロを忠実に再現することにこだわっている。トム本人は「娯楽作品だけではなく、歴史的偉業を後世に残すための記録である」というポリシーで臨んでいる。また2001年宇宙の旅の大ファンであり、随所にそれを意識したシーンを盛り込んでいる。制作だけでなく脚本も担当した。
- トム・ハンクスはまたジョン・F・ケネディの信奉者でもあり、JFKを当時の記録映像の形で何度も登場させる一方、(ケネディをライバル視していた)リチャード・ニクソンは、アポロ計画当時の大統領でありながら、映像の形では一度も出てこない。
- 映画ライトスタッフとアポロ13には意識的に内容が重複しないように配慮している。そのため、(ライトスタッフでは準主役だった)ジョン・ハーシェル・グレンは一度も登場しない。アポロ13号の第8話もニュース報道の裏話の話に差し替えられている。だが唯一両映画に登場する室長のディーク・スレイトンはほぼ全話に登場する。
- 全話に登場するニュースキャスターのエメット・シーボーンは、HBOのテレビニュースのアンカーマンの役どころだが、HBOは1970年当時はまだ存在していないので架空の人物となっている(このシリーズでは珍しい、フィクションである)。モデルは、CBSテレビのウォルター・クロンカイトである。
- 飛行士達の月面歩行シーンは、ヘリウムを充填した観測用気球で背中から吊るす方法で再現されている。
- 司令船や着陸船のセットは、当時の設計図を元に、計器やスイッチなどの配置までほとんど同じに再現された。またミッションコントロール室も、スクリーンやモニター・椅子はもちろんのこと、灰皿やコーヒーカップ・マニュアルのファイルなどの小物にいたるまですべて当時と同じに再現されている。
- サリー・フィールドが第11話を監督し、自身もゴードン・クーパーの妻トゥルーディー役で出演している。第12話のナレーションはブライス・ダナー(NHK版では第2・11話でジャネット・アームストロング役を担当した山像かおり)。
Remove ads
日本での放送
アメリカではHBOにて1998年4月から5月にかけて初めて放映された。HBOは、テレビミニシリーズとしては破格の、総制作費6800万ドルを投じている。
- AXN - 日本での初回放送
- NHK - 二ヶ国語放送。「人類、月に立つ」と改題され日本語版が新規製作された。翻訳は『アポロ13』ソフト版の佐藤恵子、演出は『ライトスタッフ』TV版の福永莞爾、監修は的川泰宣による。
- BS-i - 二ヶ国語放送。レギュラー放送に加え、2006年大晦日から元旦にかけて全エピソードを一挙再放送。TV放送用に一部シーンがカットされていた。
- BSスター・チャンネル - 字幕放送/二ヶ国語放送。2009年7月から8月にかけて「月面着陸40周年スペシャル」として全エピソードを放送。また2018年に、映画『ドリーム』の同局での放送にあわせ「60年代の人々が見上げた宇宙」という特集にて再度放送[2]。
またポニーキャニオンからDVDボックスが発売されている。
Remove ads
受賞
本作は、1998年度のエミー賞とゴールデングローブ賞の両方で「作品賞 (ミニシリーズ部門)」に選ばれている。
参考文献
![]() |
- アンドルー・チェイキン『人類、月に立つ』(原書名: A MAN ON THE MOON)NHK出版(上巻: ISBN 4-14-080444-0、下巻: ISBN 4-14-080445-9)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads