トップQs
タイムライン
チャット
視点
プロレス大賞
その年活躍したプロレスラーを表彰するイベント ウィキペディアから
Remove ads
プロレス大賞(プロレスたいしょう、英: PRO-WRESTLING AWARDS)は、東京スポーツ新聞社が制定するプロレスの賞。毎年12月に発表され、その年活躍したプロレスラーを表彰する。正式名称は東京スポーツ新聞社制定 プロレス大賞。
概要
冒頭の通り東京スポーツ新聞社(以下、東スポ)が発表する賞ではあるが、審査員には東スポ以外のスポーツ新聞(現在はサンケイスポーツ、スポーツニッポン、デイリースポーツ、東京中日スポーツ、日刊スポーツ、スポーツ報知の6社)・プロレス雑誌(現在は週刊プロレスのみ)の記者、フリーのプロレスライター、FIGHTING TV サムライキャスターなども含まれている。また2009年から2011年、2013年[1]、2014年[2]は、脚本家の内館牧子、2012年はゆでたまご・嶋田隆司[3]が特別審査委員に名前を連ねていた他、2021年は蝶野正洋が特別審査委員を務め、小橋建太が2021年から毎年特別審査委員を務めている。
基本的に賞の選考は、各賞毎に審査委員からノミネートを受け付けた後に、ノミネートされた候補に対する投票を実施し、過半数を獲得したものが受賞者となる。1回目の投票で過半数を得る候補がいなかった場合は、通常得票上位の3候補による第2回投票を実施。それでも過半数を獲得する候補がいない場合は2回目の投票の上位2候補による決選投票となる。状況によっては第2回投票を飛ばし、いきなり決選投票に移行する場合もある。なお審査委員からのノミネートがない場合には「該当者なし」となる場合もある。
授賞式は年明けに都内のホテルにて行われる。2020年度は新型コロナウイルス感染拡大防止を考慮し、選考会はオンラインで実施し[4]、全選手集まっての表彰パーティーも中止となる[5]。また試合自体が少なかったこと等を受け功労賞、特別賞、レスリング特別表彰の選考を見送り、新人賞選考を取りやめた。このため2021年度の新人賞規定を4年以内とした[6]。2021年度も表彰式が中止となっている。
2024年はにしたんクリニックがスポンサーとなり、「東京スポーツ新聞社制定2024プロレス大賞supported byにしたんクリニック」となった。
Remove ads
各賞
- 最優秀選手賞(MVP)
- 年間最高試合賞(ベストバウト)
- 最優秀タッグチーム賞
- 殊勲賞
- 敢闘賞
- 技能賞
- 新人賞
- 女子プロレス大賞
- 功労賞
- レスリング特別賞
各賞の概要
大相撲の三賞に倣って殊勲賞、敢闘賞、技能賞が制定されているが、概ね殊勲賞、敢闘賞はMVPの次点のように扱われている。
最優秀タッグチーム賞は通常2名コンビが受賞しているが、複数人によるユニットも受賞対象となっている(1992年反選手会同盟、1996年蝶野、天山、ヒロ斎藤組等)。
新人賞は、デビューから3年以内のレスラーが対象となっている。この賞のみ男女混合で選定される。
近年はプロレス以外にレスリング選手に対する特別表彰も行っており、概ね当該年度のオリンピックのレスリング種目、もしくはレスリング世界選手権でメダルを獲得した日本人選手が対象となることが多い。
受賞者一覧
要約
視点
東京スポーツ公式サイトにて[7]
2024年の受賞者
2023年の受賞者
2022年の受賞者
2021年の受賞者
2020年の受賞者
2019年の受賞者
2018年の受賞者
2017年の受賞者
- 最優秀選手賞(MVP):内藤哲也(新日本、2年連続のMVP受賞)
- 年間最高試合賞(ベストバウト):オカダ・カズチカ×ケニー・オメガ(1月4日/新日本・東京ドーム:IWGPヘビー級選手権)
- 最優秀タッグチーム賞:"暴走大巨人"諏訪魔&石川修司(全日本&フリー)
- 殊勲賞:YAMATO(DRAGON GATE)
- 敢闘賞:柴田勝頼(新日本)
- 技能賞:鈴木秀樹(フリー)
- 新人賞:青柳優馬(全日本)
- 女子プロレス大賞:紫雷イオ(スターダム、3年連続の女子同部門受賞)
- 特別賞:松井珠理奈(豆腐プロレス・“ハリウッド”JURINA)
- レスリング特別賞:須崎優衣、奥野春菜、川井梨紗子、土性沙羅、文田健一郎、高橋侑希
2016年の受賞者
2015年の受賞者
2014年の受賞者
2013年の受賞者
2012年の受賞者
2011年の受賞者
(8月27日/ALL TOGETHER・日本武道館)
2010年の受賞者
(10月11日/新日本プロレス・両国国技館:IWGPジュニアタッグ選手権。プロレス大賞史上ではジュニアタッグ初のベストバウト)
2009年の受賞者
2008年の受賞者
2007年の受賞者
(12月2日/NOAH・日本武道館:小橋建太復帰戦)
2006年の受賞者
(10月29日/NOAH・日本武道館:NOAH史上初の、ジュニア同士によるGHCヘビー級選手権)
2005年の受賞者
2004年の受賞者
2003年の受賞者
2002年の受賞者
2001年の受賞者
2000年の受賞者
1999年の受賞者
1998年の受賞者
1997年の受賞者
- 最優秀選手賞(MVP):蝶野正洋
- 年間最高試合賞(ベストバウト):三沢光晴×小橋健太(10月21日/全日本プロレス・日本武道館:三冠ヘビー級選手権)
- 最優秀タッグチーム賞:"聖鬼軍"川田利明&田上明(全日本)
- 殊勲賞:三沢光晴(全日本)
- 敢闘賞:ハヤブサ(FMW)
- 技能賞:近藤有己(パンクラス)
- 新人賞:藤田和之(新日本)
- 25周年特別賞:新日本プロレス、全日本プロレス
- レスリング特別賞:片山貴光、浜口京子、清水真理子、足立美穂
- 功労賞:長州力、工藤めぐみ、ジョー樋口
- 女子プロレス大賞:平成裁恐猛毒GUREN隊(イーグル沢井、シャーク土屋、ライオネス飛鳥)
- レスリング特別賞:アニマル浜口(アニマル浜口トレーニングジム会長)
- 話題賞:小川直也
1996年の受賞者
1995年の受賞者
1994年の受賞者
- 最優秀選手賞(MVP):橋本真也(新日本)
- 年間最高試合賞(ベストバウト):大仁田厚&ターザン後藤×天龍源一郎&阿修羅(3月2日/WAR・両国国技館)
- 最優秀タッグチーム賞:"超世代軍"三沢光晴&小橋健太(全日本)
- 殊勲賞:獣神サンダー・ライガー(新日本)
- 敢闘賞:川田利明(全日本)
- 技能賞:小橋健太(全日本)
- 新人賞:山田学(パンクラス)
- 特別賞:北斗晶 (全日本女子プロレス)
1993年の受賞者
- 最優秀選手賞(MVP):天龍源一郎(WAR)
- 年間最高試合賞(ベストバウト):天龍源一郎×長州力(1月4日/新日本プロレス・東京ドーム)
- 最優秀タッグチーム賞:"超世代軍"三沢光晴&小橋健太(全日本)
- 殊勲賞:小橋健太(全日本)
- 敢闘賞:橋本真也(新日本)
- 技能賞:船木誠勝(パンクラス)
- 新人賞:大谷晋二郎(新日本)、新崎人生(みちのくプロレス)
1992年の受賞者
- 最優秀選手賞(MVP):高田延彦(UWFインターナショナル)
- 年間最高試合賞(ベストバウト):スタン・ハンセン×川田利明(6月5日/全日本プロレス・日本武道館:三冠ヘビー級選手権)
- 最優秀タッグチーム賞:"反選手会同盟"越中詩郎&木村健吾&青柳征司&齋藤彰俊
- 殊勲賞:蝶野正洋(新日本)
- 敢闘賞:田上明(全日本)
- 技能賞:ウルティモ・ドラゴン(WAR)
- 新人賞:秋山準(全日本)
- 特別大賞:三沢光晴(全日本)
1991年の受賞者
- 最優秀選手賞(MVP):ジャンボ鶴田(全日本)
- 年間最高試合賞(ベストバウト):天龍源一郎×ハルク・ホーガン(12月12日/SWS・東京ドーム)
- 最優秀タッグチーム賞:"超世代軍"三沢光晴&川田利明(全日本)
- 殊勲賞:大仁田厚(FMW)
- 敢闘賞:蝶野正洋(新日本)
- 技能賞:馳浩(新日本)
- 新人賞:折原昌夫(SWS)
Remove ads
歴代MVP受賞者
※リングネームおよび所属は受賞当時
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads