トップQs
タイムライン
チャット
視点

ホウヨウボーイ

ウィキペディアから

Remove ads

ホウヨウボーイ(欧字名:Hoyo Boy1975年4月15日 - 1982年5月30日)は、日本競走馬種牡馬[1]

概要 ホウヨウボーイ, 欧字表記 ...

1980年から1981年にかけて、シンザン以来2頭目となる2年連続年度代表馬(優駿賞年度代表馬)を受賞。同様に2年連続で優駿賞最優秀5歳以上牡馬を受賞した[注釈 1]

当時の日本競馬において晩成型ながら古馬としての地位を確立した存在である[8]1981年第84回天皇賞(秋)ではモンテプリンスとのハナ差の名勝負を制し、勝ち時計3分18秒9のレコードを記録した[8]

主な勝ち鞍は、1980年の有馬記念、1981年の天皇賞(秋)

Remove ads

生涯

要約
視点

デビューまで

母のホウヨウクインは、北海道新冠町の豊洋牧場で生まれた牝馬である[2][9]。父のレアリーリーガルは、1965年に牧場長の古川博が輸入した種牡馬であった[2][注釈 2]。競走馬として7戦2勝の成績を残して繁殖牝馬となり[9]、初年度の1974年は父アバーナントニセイの牡馬(後のホウヨウブラザー)を出産した[11]

続く2年目は、日本供用初年度であるファーストファミリーを配合した[2]。ファーストファミリーは、アメリカの競走馬としてガルフストリームパークハンデキャップなど7勝を挙げた[12]セクレタリアトの半弟であり高値であったが、1973年に古川が1億4000万円で購入し、日本に輸入された[2][12]

1975年4月15日、豊洋牧場にて栗毛の牡馬(後のホウヨウボーイ)が誕生[2]。産まれた仔は歩様に関する評価が高く、さらに馬追い運動では常に他の馬を率いるほどであり、他に迷惑をかけないように放牧の際には独りにさせられた[2]。古川博の父で先代にあたる古川嘉平は、仔を「これはよく出来た。うちの一番馬だ。」と話し、記念に赤飯を炊いていた[2]

仔は将来性があり、ある馬主に1000万円での購入の約束を取り付けた[2]。しかし、その馬主は日本供用初年度で走るかどうか不明であったファーストファミリー産駒を嫌い、半額の値切りを要求したが、牧場はそれを呑まずに約束は破談となった[2][13]。売れ残ったホウヨウボーイは古川嘉平の名義[注釈 3]で3歳秋に二本柳俊夫厩舎に入厩した[2][3]

競走馬時代

3-6歳(1977-80年)

1977年12月4日、中山競馬場の新馬戦(芝1200メートル)に加藤和宏が騎乗して1番人気でデビュー、後方に6馬身差をつけて初勝利を挙げた[2]。レース後に、右前脚管骨を骨折して長期離脱となった。半年の休養を経て1978年夏に調教を再開したが、患部の反対側である左前脚管骨を骨折。2度の骨折に古川博は、引退して乗馬に転用することを二本柳に提案した[2]。しかし、二本柳はホウヨウボーイに高い素質があることと、骨折後に天皇賞(秋)有馬記念を制したタニノチカラを例に出して提案を取り下げさせ、現役を続行することとなった[2][13]。5歳となった1979年8月24日、函館競馬場の条件戦で1年9か月ぶりに復帰。後方に3馬身差をつけて連勝とし、それから6戦4勝2着2回の成績で条件戦を突破した[2]

オープン昇格後、6歳となった1980年3月30日の日経賞重賞初出走となり、中山の重賞3連勝中のヨシノスキーや有馬記念優勝馬のカネミノブらを下して重賞初優勝となった[2][13]。それから天皇賞(秋)を目標に据えて、笹針治療を施し休養。夏を函館競馬場で過ごし、大沼ステークス勝利、東京競馬場のオープン競走で2着[13]。11月23日、目標の天皇賞(秋)ではカツラノハイセイコに次ぐ2番人気に推されたが、初めて掲示板を外す7着に敗れた。左回りの実績がないことや3200mが初めてであること、また、参戦10日ほど前に後ろ脚にクモズレ(擦過傷)を起こし、万全な状態ではなかったことが敗因として考えられた[2]

有馬記念のファン投票5位に推されて、12月21日の有馬記念に参戦、クモズレが癒えた状態で4番人気となった[2]。最終コーナーにて逃げたサクラシンゲキをカツラノハイセイコが外から捕えて先頭となり、ホウヨウボーイは残り200メートル地点で内からカツラノハイセイコに迫った。お互いに一歩も譲らなかったが、ハナ差30cmだけホウヨウボーイが抜け出して優勝[5][14]。騎乗した加藤は「これで先生(二本柳師)にやっと一つだけ恩返しができました。それにホウヨウボーイの強さを証明できたことが何よりもうれしいですね[5]」と話している。1980年の八大競走は、優勝馬がすべて異なっており、ホウヨウボーイは有馬記念を制したことで優駿賞年度代表馬優駿賞最優秀5歳以上牡馬[1]を受賞した[5]

7-8歳(1981-82年)

1981年は、天皇賞(春)を目標に、1月アメリカジョッキークラブカップから始動し、逃げ切り勝利。続く中山記念で2着になった10日後に両前脚に骨膜炎を発症したため、天皇賞(春)を回避した[5]。9月のオールカマーで半年ぶりに復帰したが、馬っ気を出し、汗を多量にかくなどの状態で出走、直線で伸びることなく5着に敗れた[5]

10月25日、目標の天皇賞(秋)に出走。1番人気こそ宝塚記念優勝馬のカツアールに譲ったが2番人気に推される[15]。スタートからモンテプリンスがハナを奪い、ホウヨウボーイは2番手に位置、やがて先頭をハセシノブに譲り、それぞれ2、3番手で進んだ[16]。直線でモンテプリンスがハセシノブをかわして先頭に立つのを待って内からホウヨウボーイが迫る。3番手以下を大きく引き離したマッチレースはゴールまで続いた[16]写真判定の結果、ホウヨウボーイがハナ差先着し優勝。走破タイムの3分18秒9は、1968年優勝のニットエイトが13年間保持したレコードタイムを更新、また7歳馬の天皇賞(秋)優勝は初めてであった[15]。加藤は「勝っているとは思わなかった。ゴールしたとき負けたとも思わなかった[6]」と述べた。また、「直線で菅原さんのソレ、ソレという応援が聞こえた[6]」とレース2週間前に脳卒中で倒れ2日前に亡くなった担当厩務員の菅原重次郎への弔いの言葉を述べた[6]。(レースに関する詳細は第84回天皇賞を参照。)

その後は、ジャパンカップに3番人気で出走するも、タクラマカンが発走直前にゲートを突き破った際に、その音でホウヨウボーイはゲートが開いたと思い突進。ゲートは閉まったままで顔面をゲートの鉄パイプ部分にぶつけ、歯を3本折る大怪我を負ってしまい[17]、流血しながら走り6着敗退[6]。(レースに関する詳細は、第1回ジャパンカップを参照。)続いてファン投票1位かつ1番人気に推されて、有馬記念に出走。好位につけて直線で抜け出したが、同じ二本柳厩舎の後輩であるアンバーシャダイにかわされ、2馬身半遅れて2着に敗れた[6]

年末表彰では、2年連続で優駿賞年度代表馬および優駿賞最優秀4歳以上牡馬[1]を受賞[6]。8歳となった1982年1月10日、中山競馬場にて引退式が挙行された[6]

種牡馬時代

アメリカから2億円、日本中央競馬会から1億5000万円の種牡馬としてのオファーがあったが、日高地方で繋養するためにそれらを断った[18]日高軽種馬農協門別種馬場にて種牡馬となり[19]、古川博を理事にシンジケートが結成。一口254万円、総勢55口は、2時間かからず満口となった[18]

種牡馬1年目の1982年、48頭目のアサヒバージに種付けを行った直後の5月30日午前中に横たわってしまい、鼻から血と胃の内容物を噴き出した[19][20]。対処方法は鎮静剤のみで手の施しようがなく、その日の午後9時半過ぎに死亡した[18]。同時に父ファーストファミリーが疝痛に襲われていたが、救命に成功している。ホウヨウボーイは翌日に解剖され、胃破裂と診断された[18][21]。破裂を誘発する症状がどこにも見られなかったため原因は不明とされている[18]が、古川博は「現役時代からよく腹痛を起こす繊細な神経を持った馬でした。人間でいえばストレスみたいなもので胃の壁が傷んでいたのでしょう。引き金は種付けだったんでしょうか。今思えば死ぬ20日ぐらい前から付けた馬に不受胎馬が多く、そこに死の伏線があったんですかね。(後略)[18]」と語っている。

Remove ads

競走成績

要約
視点

以下の内容は、netkeiba.com[22]およびJBISサーチ[23]の情報に基づく。

さらに見る 競走日, 競馬場 ...
Remove ads

主な産駒

エピソード

"ターフのフェミニスト"

引退後に、日本中央競馬会がホウヨウボーイのニックネームを公募し「ターフのフェミニスト」が当選した[27]。これは、現役のホウヨウボーイが牝馬に弱いとされていたことに由来する[27]。敗れた8戦中6戦は牝馬(シンセイギク[28]、ボストンメリー[29]スイートネイティブ[30]プリテイキャスト[31]、ハセシノブ[32]メアジードーツ[33])であった[27]

評価

  • 「あなたが選ぶ永遠のアイドルホース200選」- 5位(1982年7月、日本中央競馬会主催、ファン投票[19]

血統表

ホウヨウボーイ血統(血統表の出典)[§ 1]
父系ロイヤルチャージャー系
[§ 2]

*ファーストファミリー
First Family
1962 栗毛
父の父
First Landing
1956 鹿毛
Turn-to Royal Charger
Source Sucree
Hildene Bubbling Over
Fancy Racket
父の母
Somethingroyal
1952 鹿毛
Princequillo Prince Rose
Cosquilla
Imperatrice Caruso
Cinquepace

ホウヨウクイン
1969 鹿毛
*レアリーリーガル
Really Regal
1962 栃栗毛
Royal Charger Nearco
Sun Princess
Fresh Air Fair Trial
Refreshed
母の母
豊隼
1962 芦毛
*フェリオール
Ferriol
Fastnet
Aisse
ダツシングラス ダツシング
第弐フラツシングラス
母系(F-No.) フラストレート系(FN:1-b) [§ 3]
5代内の近親交配 Royal Charger 4×3、Pharos 5・5(母系内) [§ 4]
出典
Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads