トップQs
タイムライン
チャット
視点
オールカマー
ウィキペディアから
Remove ads
オールカマーは競馬の競走。
オールカマーは、日本中央競馬会(JRA)が中山競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(GII)である。競馬番組表での名称は「産経賞オールカマー(さんけいしょうオールカマー)」と表記される[1]。
寄贈賞を提供する産業経済新聞社は、東京と大阪に発行本社を置く新聞社[4]。産経新聞社では、本レースは一般紙『産経新聞』の寄贈賞であると認識しており、東京本社が所管している。
Remove ads
概要
1955年(昭和30年)に創設。出走馬に広く門戸を開けたレース、「すべての挑戦者」という意味で名付けられた[5]。
当初は4歳(現3歳)以上の馬によるハンデ戦で中山競馬場の芝2000mで行われたが、負担重量は1981年から1985年までと1995年以降が別定、1986年から1994年は馬齢に変わっている[5]。距離は1984年より芝2200mで定着した[5]。
1973年から1985年まで、2年に1回行われていた特別競走『地方競馬招待』に代わって、1986年(昭和61年)から1994年(平成6年)までは「地方競馬招待競走」として行われ[5]、当時の中央競馬では数少ない地方競馬所属馬も出走可能な競走だった。この制度はダートグレード競走および指定競走・指定交流競走の制度確立に伴い、そちらに道を譲って廃止された[注 1]。
→詳細は「競馬番組 § 現在の所属による制限」、および「ダートグレード競走 § 歴史」を参照
外国産馬は1978年から、外国馬は1995年からそれぞれ出走可能になった[5]。
天皇賞(秋)のステップレースとして定着しており、2014年(平成26年)より本競走の1着馬には天皇賞(秋)の優先出走権が付与される[5][4]。
競走条件
以下の内容は、2023年現在[1][2][6][7]のもの。
出走資格:サラ系3歳以上
- JRA所属馬(未出走馬及び未勝利馬は除く)
- 地方競馬所属馬(2頭まで)
- 外国調教馬(優先出走)
負担重量:別定
- 3歳54kg、4歳以上57kg、牝馬2kg減
- 2022年9月24日以降のGI競走(牝馬限定競走を除く)1着馬2kg増、牝馬限定GI競走またはGII競走(牝馬限定競走を除く)1着馬1kg増
- 2022年9月23日以前のGI競走(牝馬限定競走を除く)1着馬1kg増(2歳時の成績を除く)
賞金
2023年の1着賞金は6700万円で、以下2着2700万円、3着1700万円、4着1000万円、5着670万円[1][2]。
Remove ads
歴史
要約
視点
- 1955年 - 4歳以上の馬による重賞競走「産経賞オールカマー」として創設、中山競馬場・芝2000mで施行[5]。
- 1963年 - 名称を「サンケイ賞オールカマー」に変更[3]。
- 1978年 - 混合競走に指定、外国産馬が出走可能になる[3]。
- 1984年 - グレード制施行によりGIII[注 2]に格付け[5]。
- 1989年 - 名称を「産経賞オールカマー」に戻す。
- 1986年 - 地方競馬招待競走に変更、地方競馬所属馬が出走可能になる[3]。
- 1994年 - 「JRA創立40周年記念」の副称をつけて施行[3]。
- 1995年
- 2001年 - 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、競走条件を「3歳以上」に変更。
- 2007年 - 日本のパートI国昇格に伴い、外国調教馬の出走枠が9頭に拡大[3]。
- 2014年 - この年から1着馬に天皇賞(秋)の優先出走権を付与[5]。
- 2020年 - 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、「無観客競馬」として実施[8]。
- 2025年 - 出走可能頭数を18頭に拡大。
歴代優勝馬
コース種別を表記していない距離は、芝コースを表す。
優勝馬の馬齢は、2000年以前も現行表記に揃えている。
Remove ads
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads