トップQs
タイムライン
チャット
視点

JRA賞

ウィキペディアから

Remove ads

JRA賞(ジェイアールエーしょう)は、おもに中央競馬における活躍をたたえるために設けられている日本中央競馬会 (JRA) の年間表彰制度である。

概要

要約
視点

中央競馬の活躍をたたえるための賞としては、1954年に競馬予想紙を発行していた啓衆社が設けた啓衆賞が最初であり、その後1972年にJRA[注釈 1]の機関紙である優駿の主催で優駿賞に変更。現在のJRAの主催となったのは1987年からで、そのときからJRA賞という名称に変更された。

JRA賞は競走馬に関する表彰、調教師や騎手に関する表彰、また馬事文化の発展に顕著な功績のあった個人・団体を表彰するJRA賞馬事文化賞を含めて23の部門からなる。

毎年1月に前年度の表彰が行われる。[注釈 2]

競走馬に関する表彰

現在設けられている部門は以下の通り。

年度代表馬については、各部門賞選出馬の中から選ばれる。ただし2022年現在、各部門選出馬以外への投票自体は禁じられていない。(2021年度代表馬投票に於いて各部門選出馬ではないマルシュロレーヌ号(1票)に投票がなされているため[1]

なお2000年以前は馬齢の表記がそれ以降よりも1歳上になっていたため(馬齢#日本における馬齢表記を参照)、上記の各表彰のうち馬齢を指定したものについても、表記は上記のものより1歳上の名称となっていた(例:2001年以降の「最優秀2歳牡馬」は、2000年以前は「最優秀3歳牡馬」と呼称)。テイエムオーシャンは2000年に旧表記での最優秀3歳牝馬を、2001年に現表記での最優秀3歳牝馬を受賞しており、内容が違うとはいえ、本来2回受賞することはできない賞を受賞している様に見えている。

選考は毎年1月に新聞放送の競馬担当記者の投票[注釈 3]を元に行われている。

2000年からの現在の選考規定では記者投票全参加者の1/3以上の得票数を得て最多得票を得た競走馬は自動的に受賞となるが1/3以上の得票数を得たものがいない場合、あるいは1位馬が同票数の場合は審査委員会の審議を行い受賞馬を決める。また、対象は中央競馬所属馬のみならず、地方競馬所属馬も対象となっている。外国馬は特別賞のみ表彰対象だったが、2008年度から全部門で対象となっている。

中央競馬所属馬以外の受賞馬は2004年ホッカイドウ競馬所属ながら中央競馬のクラシックや古馬GI戦線をにぎわせたコスモバルクが「特別敢闘賞」を受賞している。

なお、おもに優駿賞だったころは短距離馬部門がなく、この分野で活躍した馬が正当に評価されていないこともあった。

最優秀短距離馬においては2023年から最優秀スプリンターと最優秀マイラーに区分化された[2]

一方で、投票権が付与される対象者が、近年競馬専門紙を中心とした休刊(実質的な廃刊)や統合などにより投票対象者の数が漸減している[注釈 4]事や、競馬の取材現場を離れている「会友」の割合が増加しつつあり、その「会友」を中心とした不可解な投票行動がファンを中心に論議を招くこともしばしばみられ、「現場目線を大事にするJRAのスタンスとの矛盾が生じている」とのメディア関係者などからも指摘がされていた。このことからJRAは、2024年度の投票対象者から「会友となって3年が経過した有資格者は、投票権を喪失する」規定を盛り込む事ととなり、2023年の段階で45人が投票した「会友」のうち、2024年度は33人が投票権を喪失する見込みとなっている。なお、JRA賞と同様にJRA顕彰馬投票についても同様に2024年度の投票から「3年以上経過の会友」については投票権を喪失する規定が適用された[3]

過去の部門

1995年まではアングロアラブを表彰する部門である最優秀アラブが存在したほか、2007年までは馬産振興などの観点から父内国産馬を対象とした最優秀父内国産馬が、2022年までは短距離路線で活躍した馬を対象とした最優秀短距離馬もそれぞれ設けられていた。

また1996年から2007年まではダート競走について中央競馬・地方競馬の区別なく、ダート競走格付け委員会が制定していた「ダートグレード競走最優秀馬」という表彰制度もあった。しかし2008年10月のダート競走格付け委員会の解散に伴い、2008年よりNARグランプリの1部門としてNARグランプリダートグレード競走特別賞が新設された。

過去の競走馬の表彰選考規程

  • 1999年までは記者投票全参加者の得票数の過半数を得た上での最多得票馬が受賞するが、過半数割れの場合は審査委員会での審議によって表彰の是非を検討するという取り決めがあった。そのため、再三最多得票馬が過半数割れのためによる審査で表彰を受けられなかったというケースもあり問題視されていた。

調教師ならびに騎手に関する表彰

現在設けられている部門は以下の通り。

いずれも1年間の成績に基づいて自動的に選出される。ただし2013年以降は騎手部門の最多勝利騎手・最高勝率騎手・最多賞金獲得騎手についてはJRAの競走のみ対象とすることとなり、新たに中央・地方・海外の騎乗結果を順位付け・点数としその合計点数で受賞者を決める「MVJ」部門が新設される[4]

優秀技術調教師は勝率、1馬房あたりの勝利度数・獲得賞金・出走回数の得点により決定する。騎手大賞は最多勝利、最高勝率、最多賞金の全ての部門を受賞した際に同時に表彰されるがこれまで岡部幸雄武豊クリストフ・ルメール川田将雅の4名しか受賞していない。

所定の成績を収めれば日本中央競馬会所属の調教師、騎手でなくても選出され、過去には2001年に最高勝率騎手でケント・デザーモが受賞したことがある。

その他

このほかにその年の競馬に貢献した競走馬、競馬関係者に対し特別賞や特別敢闘賞が贈られる場合がある。また「記者がどの競走馬に票を投じたか」という発表はJRA公式サイトで公開されるPDFファイルなどで確認・閲覧できる。

親子での受賞

親子で年度代表馬に輝いたのは

の5組であり、1組目、2組目、5組目は父と息子、3組目と4組目は父と娘の組み合わせである。

兄弟での受賞

兄弟で年度代表馬に輝いたのは

の2組である。

Remove ads

歴代年度代表馬

要約
視点

啓衆社賞時代(1954-1971年)

さらに見る 年, 受賞馬 ...

優駿賞時代(1972-1986年)

さらに見る 年, 受賞馬 ...

JRA賞時代(1987年 - )

さらに見る 年, 受賞馬 ...
  • 年度成績は中央競馬以外も含む。該当年に中央競馬以外に出走していない競走馬は内訳を記さない。
  • ヒカリデユールの地方2戦は中央競馬所属以前のもの。
  • 主な勝ち鞍は中央競馬の競走を取り上げ、それ以外の競走は括弧書きとした。
  • 賞の名称はいずれも当時のもの。

満票での選出

年度代表馬が満票で選出されたのは1956年メイヂヒカリ1977年テンポイント1985年シンボリルドルフ2000年テイエムオペラオー2018年アーモンドアイの5頭のみである。

Remove ads

その他の中央競馬の関連表彰

日本中央競馬会ではこのJRA賞とは別に、厩舎関係者(厩舎関係者表彰)、生産者団体(1978年度から[59])、装蹄師に対する表彰を実施している。また各地域ごとの競馬記者クラブなどが主催した年間最優秀者表彰が行われる。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads