トップQs
タイムライン
チャット
視点

ムッシュシェクル

ウィキペディアから

ムッシュシェクル
Remove ads

ムッシュシェクル(欧字名:Monsieur Siecle1988年3月31日 - 不明)は、日本競走馬種牡馬[1]。主な勝ち鞍に1993年アルゼンチン共和国杯1994年日経新春杯阪神大賞典

概要 ムッシュシェクル, 欧字表記 ...

全弟に、1993年毎日杯を制したシクレノンシェリフがいる。

Remove ads

戦績

デビューは4歳(1991年)の6月と遅れた。4歳ではデビュー戦を含め4戦2勝をあげるが、故障(屈腱炎)のため1年以上の休養を挟み、復帰したのは6歳となった1993年であった。 復帰初戦の遠賀川特別(小倉競馬場・500万下)こそ2着に終わったが、筑前特別(500万下)・白鷺特別(阪神競馬場・900万下)[注釈 1]と連勝。

準オープン(1500万下)の身ながら重賞初挑戦でいきなり天皇賞・春 (GI) に出走。 さすがにレコード勝ちのライスシャワーから2.5秒離された7着に終わったが、続いて出走した京阪杯 (GIII) では1番人気に支持され、2着[注釈 2]。 その後は自己条件の1500万下特別を2戦するが勝てず。 ここまでの主戦騎手は松永幹夫であった。(筑前特別では内山正博が騎乗、他に武豊が3度騎乗したが2着2回で未勝利に終わった。)

騎手を藤田伸二に変更し、アルゼンチン共和国杯 (GII) に再び格上挑戦すると、10番人気ながらもエイシンテネシー(1番人気11着)、ホワイトストーン(3番人気・ブービーの16着)、シャコーグレイド(2番人気・最下位17着)といった人気馬が凡走する中、中団から差し切って重賞初勝利を収めた。 以後は全てのレースで藤田が騎手を務めることとなった。暮れの有馬記念にも推薦されたが、熱発で回避。

7歳(1994年)初戦にはGII・日経新春杯[注釈 3]を選び、ここでも1番人気のマーベラスクラウンが4着と凡走する中、メジロパーマーに2馬身差をつけて重賞連勝。 さらに阪神大賞典 (GII) [注釈 4]でもセンゴクシルバーを抑えてGII3連勝を飾り、天皇賞・春(阪神競馬場で開催)に駒を進めた。 ビワハヤヒデナリタタイシンに次ぐ3番人気に支持されたが、レースも1着ビワハヤヒデ、2着ナリタタイシン、3着ムッシュシェクルという結果となった。

秋は調整が遅れ、スワンステークスから始動するがさすがに距離不足で13着。 連覇を狙ったアルゼンチン共和国杯も11着に終わり、有馬記念も7着に終わる。 8歳(1995年)緒戦に京都記念に出走。ワコーチカコの3着と復調気配が見えたが、再び故障。 小林稔調教師は1996年まで復帰にかけたが叶わず、そのまま引退した。

Remove ads

競走成績

要約
視点

以下の内容は、netkeiba.com[3]およびJBISサーチ[4]に基づく。

さらに見る 年月日, 競馬場 ...


Remove ads

引退後

引退後、1997年より種牡馬となったが、種付け頭数に恵まれなかったこともあり中央のレースに出走した産駒は通算わずか5頭であり、いずれもすべて本馬の馬主である藤立啓一が所有した牝馬の産駒で、うち3頭は藤立が所有して出走したが全頭が未勝利に終わる。1999年9月9日で用途変更となった[5]。その後、北海道門別町名馬のふるさとステーションで繋養されていたが、2003年11月に経営難から同施設が閉鎖されたことから、グルメフロンティアタヤスケーポイントツルマルガイセンとともに千葉県富里市のオリンピッククラブに移動した[6]

血統表

ムッシュシェクル血統(血統表の出典)[§ 1]
父系ロベルト系
[§ 2]

*リアルシャダイ
Real Shadai
1979 黒鹿毛
父の父
Roberto
1969 鹿毛
Hail to Reason Turn-to
Nothirdchance
Bramalea Nashua
Rarelea
父の母
Desert Vixen
1970 黒鹿毛
In Reality Intentionally
My Dear Girl
Deset Trial Moslem Chief
Scotch Verdict

ダイナシュガー
1981 鹿毛
*ノーザンテースト
Northern Taste
1971 栗毛
Northern Dancer Nearctic
Natalma
Lady Victoria Victoria Park
Lady Angela
母の母
サンドラターフ
1974 鹿毛
*ヒッティングアウェー
Hitthing Away
Ambiorix
Striking
*ロイヤルレジナ
Royal Regina
Fleet Nasrullah
Fine Gatch
母系(F-No.) 3号族(FN:3-d) [§ 3]
5代内の近親交配 Nasrullah 5×5、Lady Angela 4・5(母内) [§ 4]
出典
Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads