トップQs
タイムライン
チャット
視点

ライブ動画配信サービス

インターネット上でリアルタイムの動画配信をすること ウィキペディアから

Remove ads

ライブ動画配信サービス(ライブどうがはいしんサービス、全称:インターネットライブ動画配信サービス)は、ライブストリーミングによる、インターネット上でのリアルタイム動画配信サービスソーシャルメディアの一種。

PCスマートフォンなどのデバイスから配信される事が多い。本稿では技術的な内容ではなく、サービス面の情報を記載する。

特に、私生活を長時間そのまま生放送するスタイルの配信をライフキャスティングと呼ぶ。

歴史

  • 1993年 - Severe Tire Damageがインターネット上でMboneを利用したライブ配信を行う[1]
  • 1994年 - ローリング・ストーンズがインターネット上でMboneを利用したライブ配信を行う[2]
  • 1995年 - Xing TechnologyNBCがStreamWorksでインターネットを利用してテレビ番組を提供する公開実験を実施。「三菱電機 スーパーセレクション 坂本龍一 TOUR'95 D&L with 原田大三郎」をM-BoneとStreamWorksで生中継[3][4]
  • 1996年 - Seth Warshavskyがライブストリップショーサイトを開始[5]
  • 1997年 - Jストリームが設立され「SPEED INTERACTIVE LIVE in X'mas」等を実施[6]X JAPANhideがインターネットを使用した複数個所での同時ライブを行う[7]
  • 1998年 - 「電波少年的懸賞生活」の有料インターネット中継を実施(インターネット中継になすびPlayStationゲームソフト「電車でGO!」のゲーム動画配信を実施)[8]
  • 2000年 - DMMがライブチャットサービスを開始。ソニーがVAIOに搭載されたソフトURecSightを利用し、個人でインターネット生放送を行える有料サービス「パーキャスTV」を開始[9]。インプレスコミュニケーションズがインターネット放送局「インプレスTV」を開局[10]
  • 2001年 - ライコスジャパン「LYCOSマイブロードキャスター」を開始[11]
  • 2002年 - ニフティ、P2P型ビデオチャットサービス「EyeballパティオLite」を開始[12]
  • 2005年 - 2月Advanced Video Communications, Inc.が、Flash Playerベースの一般ユーザー向けライブストリーミングビデオチャットサービス「Stickam」を開始し、12月パーティチャット(ビデオチャット)機能を導入[13][14][15][16]。ComVu Media Inc.が携帯電話をライブブロードキャストデバイスに変えるツールを発表[17]
  • 2007年 - ジャスティン・カンをフィーチャーしたライフキャスティングチャンネル「Justin.tv」を開始。11月AfreecaTVにてデジタルギフティングシステム「星風船」を開始。
  • 2012年 - YouTubeRed Bullチャンネルにて、フェリックス・バウムガルトナーによるスカイダイビングのライブ中継を800万人が同時視聴[18][19]
  • 2015年 - Dish Networkがインターネットを経由したライブTVの「Sling TV」を開始。YouTubeのライブストリーミングが、HTML5プレーヤーに対応[20]
  • 2019年 - 5月、Hotstarにてクリケットプレミアリーグ決勝ムンバイ・インディアンズチェンナイ・スーパーキングスの映像ライブ中継を1,860万人が同時視聴[21]、7月Hotstarにてクリケット・ワールドカップ準決勝インド対ニュージーランドの映像ライブ中継を2,530万人が同時視聴[22]
  • 2021年 - TwitchにてストリーマーのTheGrefgが1月11日のライブ配信で同時視聴者数2,468,668人を記録[23]。10月24日Disney+ HotstarにてT20ワールドカップインドVSパキスタンの有料映像ライブ中継を1,200万人が同時視聴[24]
  • 2023年 - 5月29日JioCinemaにて第19回インディアン・プレミアリーグ決勝戦の映像ライブ中継を3,200万人が同時視聴[25]。10月14日Disney+ HotstarにてICCクリケット・ワールドカップインドVSパキスタンの映像ライブ中継を3,500万人が同時視聴[26]。11月6日Disney+ HotstarにてICCクリケット・ワールドカップインドVS南アフリカの映像ライブ中継を4,400万人が同時視聴[27]。11月15日Disney+ HotstarにてICCクリケット・ワールドカップインドVSニュージーランドの映像ライブ中継を5,300万人が同時視聴[28]。11月19日Disney+ HotstarにてICCクリケット・ワールドカップインドVSオーストラリアの映像ライブ中継を5,900万人が同時視聴[29]
Remove ads

パーソナルライブ動画配信プラットフォーム

要約
視点

個人配信可能なライブ動画配信サービス

さらに見る サービス名, 運営会社/所有者 ...
さらに見る サービス名, 運営会社/所有者 ...

終了したパーソナルライブ動画配信プラットフォーム

さらに見る サービス名, 運営者 ...
Remove ads

中国国内のライブ動画配信プラットフォーム

さらに見る サービス名, 運営会社/所有者 ...
さらに見る サービス名, 所有者 ...

双方向ライブ動画配信プラットフォーム

双方向ライブ動画配信サービス(ビデオチャット、ビデオ通話、Web会議)

さらに見る サービス名, 運営者 ...
Remove ads

ライブチャット

ライブビデオにテキストチャットまたはボイスチャットを組み合わせたサービス。1対1のビデオチャットが行えるサービスもある。

さらに見る サービス名, 運営者 ...
Remove ads

ライブコマースサービス

ライブ動画を見ながら商品を買う、Eコマースとライブ動画配信を合わせたサービス

さらに見る サービス名, 運営事業者 ...

    

さらに見る サービス名, 運営事業者 ...
Remove ads

セレブリティライブ動画配信サービス

アイドル、モデル、タレント、インフルエンサー、アーティストなどのセレブリティ(有名人)のライブ動画配信サービス

さらに見る サービス名, 運営事業者 ...

チケット制ライブ動画配信サービス

音楽イベントや演劇などの、チケット制による有料配信を中心としたライブ動画配信サービス

さらに見る サービス名, 運営事業者 ...

企業向けライブ動画配信プラットフォーム

さらに見る サービス名, 所有者 ...

ライブストリーミングTV

テレビ放送のようにチャンネルごとの番組を時間軸にそってリニアに配信していくリニア配信サービス

さらに見る サービス名, 運営事業者 ...

サービス終了

Remove ads

その他ライブ動画配信サービス

さらに見る サービス名, 運営事業者 ...
Remove ads

アバターライブ配信サービス

アバターでライブ配信サービスできるサービス。

さらに見る サービス名, 運営会社/所有者 ...

配信者向けツール

各プラットフォームを利用するにあたり、ユーザや法人のニーズに沿った様々なツールが存在する。

評価

問題点

犯罪事例

コンテンツを検証する責任

2017年、中国の長沙市で高層ビル上からライブ配信を行っていた男性が転落して死亡。男性の母親は、動画配信サイトが危険な動画のチェックを怠っていたとして訴訟を起こした。2019年、裁判所は動画配信サイトに対し、ユーザーの安全確保に対して一定の義務があることを認め、コンテンツの検証や削除、遮断をしていなかったとして母親に対して3万元の賠償を命じた[110]

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads