トップQs
タイムライン
チャット
視点

万里小路通房

ウィキペディアから

万里小路通房
Remove ads

万里小路 通房(までのこうじ みちふさ、1848年6月27日嘉永元年5月27日〉 - 1932年昭和7年〉3月4日)は、幕末公家、明治期の官僚政治家貴族院伯爵議員

概要 生年月日, 没年月日 ...
Remove ads

経歴

山城国京都で、万里小路博房の息子として生まれる[1]。母は森長義の11女・貞子[2]嘉永3年2月1850年)に叙爵し、慶応元年10月1865年右少弁に就任[1]

慶応3年12月9日1868年1月3日)王政復古を迎え書記御用掛となる[1]。慶応4年2月20日(1868年3月13日)参与軍防事務局親兵掛に就任[3]。同年4月、東下する三条実美に随行し、同月権右中弁となる[1]戊辰戦争に際し錦旗奉行加勢、鎮将府弁事、御旗監・参謀助勤、兼大総督府参謀などを務め、東北に出征した[1][3]。その後、軍務官副知事助勤を務め、明治2年2月1869年)勅使として山口毛利敬親に召命の宸翰を伝達した[1]。明治2年6月2日(7月10日)戊辰の戦功により賞典禄100石を永世下賜された[3]

明治3年11月1870年イギリスへ留学し、1874年7月に帰国[1][4]。その後、工部省御用掛、宮内省御用掛、侍従を歴任[4]。父・博房の死去により、1884年(明治17年)4月14日、家督を相続[2]。同年7月7日、伯爵を叙爵[5]1891年(明治24年)2月5日、補欠選挙で貴族院伯爵議員に選出され[6][7]研究会に属し1924年(大正13年)9月25日まで在任した[8][9]1912年(大正元年)9月の明治天皇大喪儀では大喪使祭官副長を務めた。

長く滞在していた千葉県安房郡北条町(現館山市)の別邸「静心庵」で農業指導も行い、1898年(明治31)年、本籍を北条町に移す。社会教育団体「安房大道会」の会長や「日本弘道会安房支会」の顧問を務め、1913年(大正2年)には後任が決まるまでの7日間だけ北条町長を務めた。関東大震災後は「静心庵」を本邸とした[4]。墓所は東京・港区の妙定院

Remove ads

栄典

系譜

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads