トップQs
タイムライン
チャット
視点

上垣内誠

日本の野球選手 (1944-) ウィキペディアから

Remove ads

上垣内 誠(かみごうち まこと、1944年6月30日 - )は、広島県広島市[1]出身の元プロ野球選手外野手内野手)。

概要 基本情報, 国籍 ...
Remove ads

来歴・人物

広島商では3年次の1962年に春季中国大会決勝へ進み、松江商を降し優勝するが、夏は県予選で敗退し甲子園には出場できなかった。高校同期にはエースの大倉英貴、内野手の大下剛史がいた。

高校卒業後は1963年東洋大学へ進学し、外野手のレギュラーとなった。在学中は東都大学野球2部リーグにとどまるが、4年次の1966年秋季2部リーグ戦後の入替戦で1部最下位の芝工大を降して昇格し、後輩に後を託した。大学同期に前田康雄がいる。1966年の1次ドラフトで、読売ジャイアンツから3位指名を受けるが交渉権放棄によりプロには進まなかった。

大学卒業後は1967年河合楽器へ入社。同年から都市対抗野球大会に3年連続出場を果たす。1967年は三塁手として起用されたが、1968年都市対抗では3番打者、右翼手として決勝に進む。しかし富士鐵広畑神部年男岡田光雄の継投の前に0-1で完封負けを喫した。1969年東京スポニチ大会で優勝、最高殊勲選手となり、同年には社会人ベストナインに選出された。

1969年のドラフト3位で地元の広島東洋カープに入団[1]1973年には開幕直後から三塁手に回り、その後は外野手としても出場するが、1974年には三塁手としての起用が主になった。ただ守備が得意なわけではなく苑田聡彦らに守備固めを任せ、外野手に回ることも多かった。1974年オフ、高校時代の同級生でもあった大下との交換トレードで、渋谷通と共に日本ハムファイターズへ移籍[1]1975年は外野手として起用されたが、1976年には二塁手、三塁手、外野手の3つのポジションを守り、ユーティリティープレイヤーとして活躍[1]。自己最高の打率.251、10本塁打を記録する。1976年6月17日阪急戦で竹村一義に、ウォルター・ウィリアムスに続いて2つ目の死球を当てられ、乱闘事件の発端になった打者となった。1977年引退。

引退後は静岡県浜松市焼き鳥屋とスポーツ用品店を経営する傍ら、ボーイズリーグの浜松スラッガーズを創立し15年間監督を務めた[1]。その後は同市内の不動産関係の企業に勤めた[1]

Remove ads

詳細情報

年度別打撃成績

さらに見る 年 度, 球団 ...

背番号

  • 23 (1970年 - 1974年)
  • 25 (1975年 - 1977年)
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads