トップQs
タイムライン
チャット
視点
上野景文
日本の外交官 ウィキペディアから
Remove ads
上野 景文(うえの かげふみ、1948年2月18日[1] - )は、日本の外交官。グアテマラ駐箚駐箚特命全権大使、バチカン駐箚特命全権大使を歴任した。退官後は杏林大学客員教授。「文明論考家」を称する[2]。
経歴・人物
東京都出身[1]。1970年(昭和45年)東京大学教養学部を卒業して、外務省に入省する。1973年(昭和48年)ケンブリッジ大学経済学部を卒業する。ニューヨーク、在シンガポール日本国大使館参事官、パリの経済協力開発機構(OECD)日本政府代表部公使などの在外公館勤務や、兵庫県商工部商業貿易課長、外務省大臣官房在外公館課在外公館警備室長、国際交流基金総務部長兼日本研究部長を経て、1997年(平成9年)スペイン公使、1999年(平成11年)メルボルン総領事、2001年(平成13年)から2004年(平成16年)までグアテマラ駐箚駐箚特命全権大使。2004年ケンブリッジ経済学部修士課程を修了。財団法人国際研修協力機構常務理事を経て、2006年(平成18年)から2010年(平成22年)バチカン駐箚特命全権大使を歴任した。退官後は2011年(平成23年)4月より杏林大学外国語学部客員教授として教壇に立っている。一般社団法人日本シンガポール協会顧問[3][4][5][6]。
2009年、ローマで開催された先進7か国財務大臣・中央銀行総裁会議に出席した中川昭一が「朦朧会見」を引き起こした直後、バチカン美術館でもトラブルを起こしているが[7]、この時にイタリア駐箚特命全権大使の安藤裕康、財務省国際局局長の玉木林太郎らとともに随行していた[8]。
Remove ads
著書
単著
- 『バチカンの聖と俗』(かまくら春秋社, 2011年)
- 『現代日本文明論 ―神を呑み込んだカミガミの物語―』(第三企画, 2006年)
同期
- 西田恒夫(10年国連大使・07年駐カナダ大使・05年外務審議官(政務担当))
- 安藤裕康(11年国際交流基金理事長・08年駐伊大使)
- 原聰(08年関西担当大使・05年駐ポルトガル大使・01年駐ブルネイ大使)
- 大木正充(07年駐アゼルバイジャン兼グルジア大使・04年駐クウェート大使・駐イエメン大使)
- 小溝泰義(13年広島平和文化センター理事長・10年駐クウェート大使)
- 夏井重雄(08年駐カザフスタン大使)
- 河東哲夫(02年駐ウズベキスタン大使)
- 駒野欽一(10年駐イラン大使・06年駐エチオピア兼ジブチ大使・02年駐アフガニスタン大使)
- 石榑利光(11年駐スロベニア大使)
- 城守茂美(13年駐スロベニア大使)
- 柴崎二郎(10年駐ニカラグア大使)
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads