トップQs
タイムライン
チャット
視点
上飯田 (名古屋市)
名古屋市北区の地名 ウィキペディアから
Remove ads
Remove ads
概要
当地にかつて所在した西春日井郡上飯田村をルーツとし、広域の通称として使用されることもある地名。現行の行政地名としては、上飯田町(かみいいだちょう、字北山・古川・向砂田)・上飯田東町(かみいいだひがしまち、1-5丁目)・上飯田西町(かみいいだにしまち、1-3丁目)・上飯田南町(かみいいだみなみまち、1-5丁目)・上飯田北町(かみいいだきたまち、1-4丁目)・上飯田通(かみいいだとおり、1-3丁目)と分かれており、単なる「上飯田」という町名はない。
地理
名古屋市北区東部に位置する。東は山田北町・山田西町、西は辻町・新堀町、南は平安・八龍町・御成通・織部町・尾上町、北は守山区瀬古、北東は守山区瀬古東に接する。地域の中央に上飯田北町・上飯田南町があり、北東側に上飯田東町、西側を名古屋市道東大曽根上飯田線[WEB 8]が南北に貫き、沿線が上飯田通、さらに西に上飯田西町が所在している。上飯田町は1956年(昭和31年)に各町が設置されたことにより、以降は河川内にのみ残存している。
河川
歴史
要約
視点
町名の由来
江戸期の春日井郡上飯田村を前身とする。「上井田」とも書いた。近接の下飯田の地名と対になる地名である。由来は片山天神社より下賜された杉の「上枝」に由来する説(蓬州旧勝録・張州雑志・金鱗九十九之塵)と矢田川の伏流水が湧水する田があった(尾張徇行記)ことから「井田」と名付けられたとする説(飯田小学校誌)があるという[1]。
中世
中世まで尾張国山田郡に属していたが、16世紀前半に山田郡が廃止されて以降は春日井郡所属となった。「上飯田」という地名の初出は、1572年(元亀3年)付の熱田神宮寺鐘銘で「尾州春日井郡山田庄上飯田村 住人吉田与左衛門」と書かれている。『埴原家文書』など戦国期の史料にも「上井田」という地名の記録が見える。
近世以降
近世には春日井郡上飯田村が成立し、代官所支配地となった。江戸前期の『寛文村々覚書』によると家数46、人数403であった。東屋敷と西屋敷の2つの集落に分かれ、農業専業の村であった[2]。産業革命以後、矢田川等の伏流水により水が豊富に得られ、耕地であったことにより大規模な土地取得が容易であったことなどの背景があり[3]、1917年(大正6年)[3]の小松組名古屋製糸場を皮切りに、東京モスリン株式会社分工場名古屋絹紡工場・川上絹布工場が上飯田町において操業を開始していった[4]。工場労働者として北陸地方から女性が多く移り、町の様子ががらりと変わったという[5]。ただし、東京モスリン工場については長続きせず[WEB 9]、操業開始後4年で東洋紡績に譲渡されることとなった[5]。
戦後、これらの工場はいずれも郊外移転・廃業等により現在は存在しない[6]。小松組名古屋製糸工場は後に大隈鉄工所上飯田工場となり、上飯田第二公団住宅に転用[6]。東京モスリン工業より取得した東洋紡績工場跡は尾上団地・ダイエー上飯田店(現・そよら上飯田)・ダイドーゴルフ(町名変更により尾上町・織部町)、川上絹布工場跡は一般住宅・商店などになった[6]。この他、東洋紡績が別に持っていた工場には名古屋市営上飯田南荘・名古屋市立宮前小学校・名古屋市消防局消防救急隊、取得していた土地には名古屋市営上飯田荘・名古屋市立大曽根中学校が設置されている[6]。
字一覧
上飯田村およびその後身にあたる上飯田町に存在した字は以下の通りである。読みがなは『愛知県地名収攬』276頁にあるものをひらがなに直した。また、読みがなのない字は『北区誌』(1994年版)156頁所収[7]の弘化三年「上飯田村絵図」にあるものである。ただし、現在上飯田町の字である「古川」[WEB 10]はどの文献にも登場しない。
- 向砂田(むかえすなた)
- 西天神(にしてんじん)
- 現在の上飯田北町・上飯田通の各一部となっている[9]。
- 東天神(ひがしてんじん)[注釈 1]
- 北浦(きたうら)
- 現在の上飯田東町の一部となっている[9]。
- 東屋敷(ひがしやしき)
- 西屋敷(にしやしき)
- 東佐渡(ひがしさわたり)
- 現在の上飯田南町・上飯田北町の一部となっている[9]。
- 金坊(かなばう)[注釈 2]
- 現在の上飯田南町・上飯田北町・上飯田通の各一部となっている[9]。
- 畑得(はたえ)
- 現在の上飯田西町・上飯田通の各一部となっている[9]。
- 堀之内(ほりのうち)
- 現在の上飯田南町・上飯田通の各一部となっている[9]。
- 古堤
- 辻境
- 砂畑
- 中川原
- 三反田
- 天神東
- 天神西
- 畑なり
- 川畑
- 宮の前
- 畑江
- 福山
- 阿ら畑
- 小坪
- 二本松
- 柳下
- 塚之内
- 茂田
- 六反田
- 砂入
- 神田
- 前熊寺
- 道の口
- 矢田川原
沿革
Remove ads
世帯数と人口
2022年(令和4年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 1]。
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 14]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 15]。なお、小学校は学校選択制度を導入しておらず、番毎で各学校に指定されている。
交通
鉄道
路面電車
バス
Remove ads
施設
上飯田東町
ウィキメディア・コモンズには、上飯田東町に関するカテゴリがあります。
- 境内には上飯田駅近辺の空襲による犠牲者の慰霊として戦後、柴山市十郎発願により上飯田駅西北角に祀られていた延命地蔵が駅の改築に伴い遷座されており、空襲のあった3月24日を大祭日とし、地蔵祭が行われているという[14]。
- 名古屋市営上飯田荘[14]
- 名古屋市立大曽根中学校
- 宮前コミュニティセンター
- 長全寺
- 宮前コミュニティセンター
上飯田西町
- 愛知調理専門学校
- アサダ本社
- 東海郵政局宿舎[14][北緯35度12分9.3秒 東経136度55分36.3秒]
上飯田南町
- 上飯田南公園
- 名古屋上飯田郵便局
- 名古屋市営上飯田南荘[14][北緯35度12分0.7秒 東経136度56分10.8秒]
- 名古屋市上飯田児童館
- 名古屋市立宮前小学校[14][北緯35度12分5.2秒 東経136度56分13.3秒]
- 北病院
- 上飯田南公園
- 名古屋上飯田郵便局
- 名古屋市営上飯田南荘内部にある富士山公園
- 名古屋市上飯田児童館
上飯田北町
- 上飯田第二公団住宅[14][北緯35度12分22.8秒 東経136度56分2.7秒]
- 天神橋緑地[14][北緯35度12分25.4秒 東経136度56分12.2秒]
- 総合上飯田第一病院
- 天神橋緑地
上飯田通
- 名鉄上飯田ビル
- 上飯田バスターミナル
Remove ads
その他
日本郵便
- 集配担当する郵便局は以下の通りである[WEB 20]。
脚注
参考文献
関連文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads