トップQs
タイムライン
チャット
視点

下村正助

ウィキペディアから

Remove ads

下村 正助(しもむら しょうすけ、1885年明治18年)1月9日 - 1953年昭和28年)7月30日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将山形県米沢市出身[1]

人物像

  • 1929年 - 30年にかけて山梨勝之進海軍次官、堀悌吉軍務局長の下でロンドン海軍軍縮会議における資料作成に携わった。しかし下村自身は文書作成の類を苦手としていて、高木惣吉海軍中佐と大井篤海軍少佐に要点を口述し、資料作成は任せていた。
  • 上司の出す命令を鵜呑みにする者に対して、「棒読み」、「過度の謹直」等と、時には本人の面前で遠慮無く発言した。
  • 太平洋戦争の終戦工作に協力していたことが知られる。

挿話

日中関係が不穏な時期に下村は第10戦隊司令官に就任した。下村は日本海軍の通信系統、即ち、北京海軍駐在武官→旅順東京佐世保高雄第三艦隊旗艦出雲から、佐世保、高雄を省略することで、日華事変が勃発した当日に出雲艦上においていち早く事変発生の情報を入手した。第三艦隊司令長官長谷川清と会談中のことであった。

親族

年譜

Remove ads

栄典

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads