トップQs
タイムライン
チャット
視点
世界遺産条約締約国の一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
世界遺産条約は1972年に採択され、1975年に発効した。「最も成功した条約の一つ」[1]とも言われ、その締約国数は第46回世界遺産委員会(2024年)時点で196か国にのぼる[2]。以下はその世界遺産条約締約国の一覧(せかいいさんじょうやくていやくこくのいちらん)である。

一覧
要約
視点
世界遺産条約は、UNESCO加盟国(195か国)[注 1]とバチカン市国が締約している。
一覧は世界遺産センターが示している公式な地域区分、すなわち「アジア・太平洋」、「アラブ諸国」、「アフリカ」、「ヨーロッパ・北米」、「ラテンアメリカ・カリブ海」に準じて分類するが、便宜上アジアと太平洋は分けた。「アジア・太平洋」のうちの太平洋地域は、世界遺産をほとんど、あるいは全く持たない国が多く、21世紀に入ってからの世界遺産委員会では、太平洋島嶼国を対象とする様々な取り組みが行われている[3]。なお、保有件数も公式な分類に基づいているので、海外領土などの存在によって、地域ごとの合計件数はその地域に実在する世界遺産の数と一致していない。たとえば、ヘンダーソン島は太平洋に存在するが、イギリスの世界遺産の一つなので「ヨーロッパ・北米」に算入されている。
以下のデータは第46回世界遺産委員会(2024年)登録分までのものである。国名部分のリンクは、その国の世界遺産記事に飛ぶようになっている。世界遺産を保有していない国については、暫定リストへのリンクをつけた。
太平洋
- 危機にさらされている世界遺産(2件)
- 東レンネル(ソロモン諸島)
- ナンマトル:東ミクロネシアの祭祀センター(ミクロネシア連邦)
- 国境を越える世界遺産(0件)
アジア
- 危機にさらされている世界遺産(4件)
- アフガニスタンの世界遺産全2件
- スマトラの熱帯雨林遺産(インドネシア)
- シャフリサブス歴史地区(ウズベキスタン)
- 国境を越える世界遺産(7件)
- ウヴス・ヌール盆地(モンゴル、ロシア)
- ダウリヤの景観群(モンゴル、ロシア)
- シルクロード : 長安-天山回廊の交易路群(中国、カザフスタン、キルギス)
- シルクロード:ザラフシャン=カラクム回廊(ウズベキスタン、タジキスタン、トルクメニスタン)
- 西天山(ウズベキスタン、カザフスタン、キルギス)
- 寒冬のトゥラン砂漠群(ウズベキスタン、カザフスタン、トルクメニスタン)
- ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-(インド、日本および他地域の5か国)
アラブ諸国
- 危機にさらされている世界遺産(22件)
- シリアの世界遺産全6件
- リビアの世界遺産全5件
- サナア旧市街(イエメン)
- 古都ザビード(イエメン)
- シバームの旧城壁都市(イエメン)
- マアリブの古代サバア王国記念建造物群(イエメン)
- アッシュール(イラク)
- 都市遺跡サーマッラー(イラク)
- ハトラ(イラク)
- アブ・メナ(エジプト)
- オリーブとワインの地パレスチナ - エルサレム地方南部バティールの文化的景観(パレスチナ)
- ヘブロン(アル=ハリール)旧市街(パレスチナ)
- トリポリのラシード・カラーミー国際見本市(レバノン)
- 聖ヒラリオン修道院 / テル・ウンム・アメル(パレスチナ)
- 国境を越える世界遺産(0件)
- このほか、ヨルダンの申請による世界遺産(危機遺産)としてエルサレムの旧市街とその城壁群がある。
アフリカ
- 危機にさらされている世界遺産(13件)
- コンゴ民主共和国の世界遺産のうち、サロンガ国立公園以外の4件
- ニンバ山厳正自然保護区(ギニア、コートジボワール)
- アイル・テネレ自然保護区(ニジェール)
- マノヴォ=グンダ・サン・フローリス国立公園(中央アフリカ)
- セルース猟獣保護区(タンザニア)
- トゥルカナ湖国立公園群(ケニア)
- アツィナナナの雨林(マダガスカル)
- トンブクトゥ(マリ)
- アスキアの墓(マリ)
- ジェンネ旧市街(マリ)
- 国境を越える世界遺産(6件)
- サンガ川流域の3か国保護地域(コンゴ共和国、カメルーン、中央アフリカ)
- セネガンビアの環状列石(セネガル、ガンビア)
- ニンバ山厳正自然保護区(ギニア、コートジボワール)
- モシ・オ・トゥニャ / ヴィクトリアの滝(ザンビア、ジンバブエ)
- マロティ=ドラケンスバーグ公園(南アフリカ、レソト)
- W・アルリ・パンジャリ自然公園群(ニジェール、ブルキナファソ、ベナン)
- バタマリバ人の土地クタマク(トーゴ、ベナン)
ヨーロッパ・北アメリカ
- 危機にさらされている世界遺産(7件)
- エバーグレーズ国立公園(アメリカ合衆国)
- オデーサ歴史地区(ウクライナ)
- キーウの聖ソフィア大聖堂と関連する修道院群及びキーウ・ペチェールシク大修道院(ウクライナ)
- リヴィウ歴史地区(ウクライナ)
- ウィーン歴史地区(オーストリア)
- コソボの中世建造物群(セルビア)
- ロシア・モンタナの鉱山景観(ルーマニア)
- 国境を越える世界遺産(35件)
- ヒルカニアの森林群(アゼルバイジャン、イラン)
- ウォータートン・グレイシャー国際平和自然公園(アメリカ合衆国、カナダ)
- クルエーン/ランゲル=セント・イライアス/グレイシャー・ベイ/タッチェンシニー=アルセク(アメリカ合衆国、カナダ)
- モラヴィア教会の集落群(アメリカ合衆国、イギリス、デンマーク、ドイツ)
- カルパティア山脈など欧州各地のブナ原生林群(アルバニア、ウクライナ、スロバキア、ドイツ、オーストリア、ベルギー、ブルガリア、クロアチア、イタリア、スペイン、スロベニア、ルーマニア、北マケドニア、スイス、チェコ、フランス、ポーランド、ボスニア・ヘルツェゴビナ)
- オフリド地域の自然・文化遺産(アルバニア、北マケドニア)
- ローマ帝国の国境線(イギリス、ドイツ)
- ヨーロッパの大温泉保養都市群(イギリス、イタリア、オーストリア、チェコ、ドイツ、フランス、ベルギー)
- ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂(イタリア、バチカン市国)
- サン・ジョルジョ山(イタリア、スイス)
- レーティッシュ鉄道アルブラ線・ベルニナ線と周辺の景観(イタリア、スイス)
- アルプス山脈周辺の先史時代の杭上住居群(イタリア、オーストリア、スイス、スロベニア、ドイツ、フランス)
- 16世紀から17世紀のヴェネツィアの防衛施設群:スタート・ダ・テッラと西スタート・ダ・マール(イタリア、クロアチア、モンテネグロ)
- ポーランドとウクライナのカルパティア地方の木造教会群(ウクライナ、ポーランド)
- シュトルーヴェの測地弧(ウクライナ、エストニア、スウェーデン、ノルウェー、フィンランド、ベラルーシ、モルドバ、ラトビア、リトアニア、ロシア)
- フェルテ / ノイジードル湖の文化的景観(オーストリア、ハンガリー)
- ローマ帝国の国境線-ドナウのリーメス(西部分)(オーストリア、スロバキア、ドイツ)
- ローマ帝国の国境線-ゲルマニア・インフェリオルのリーメス(オランダ、ドイツ)
- ワッデン海(オランダ、ドイツ、デンマーク)
- 慈善の集団居住地群(オランダ、ベルギー)
- 中世墓碑ステチュツィの墓所群(クロアチア、セルビア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、モンテネグロ)
- ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-(スイス、ドイツ、フランス、ベルギーおよび他地域3か国)
- ヘーガ・クステンとクヴァルケン群島(スウェーデン、フィンランド)
- 水銀の遺産アルマデンとイドリヤ(スペイン、スロベニア)
- ピレネー山脈のモン・ペルデュ(スペイン、フランス)
- コア渓谷とシエガ・ベルデの先史時代の岩絵遺跡群(スペイン、ポルトガル)
- アグテレク・カルストとスロバキア・カルストの洞窟群(スロバキア、ハンガリー)
- エルツ山地(クルスナホリ)鉱業地域(チェコ、ドイツ)
- ムスカウ公園(ドイツ、ポーランド)
- ベルギーとフランスの鐘楼群(フランス、ベルギー)
- 第一次世界大戦(西部戦線)の追悼と記憶の場所(フランス、ベルギー)
- ビャウォヴィエジャの森(ベラルーシ、ポーランド)
- クルシュー砂州(リトアニア、ロシア)
- ウヴス・ヌール盆地(ロシア、モンゴル)
- ダウリヤの景観群(ロシア、モンゴル)
ラテンアメリカ・カリブ海
- 危機にさらされている世界遺産(6件)
- パナマのカリブ海側の要塞群 : ポルトベロとサン・ロレンソ(パナマ)
- コロとその港(ベネズエラ)
- チャン・チャン遺跡地帯(ペルー)
- ポトシ市街(ボリビア)
- リオ・プラタノ生物圏保護区(ホンジュラス)
- カリフォルニア湾の島々と自然保護区群(メキシコ)
- 国境を越える世界遺産(4件)
- タラマンカ山脈=ラ・アミスター保護区群とラ・アミスター国立公園(コスタリカ、パナマ)
- グアラニーのイエズス会伝道所群(アルゼンチン、ブラジル)
- アンデスの道路網カパック・ニャン(アルゼンチン、チリ、ボリビア、コロンビア、ペルー、エクアドル)
- ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-(アルゼンチンおよび他地域6か国)
Remove ads
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads