トップQs
タイムライン
チャット
視点

第46回世界遺産委員会

ウィキペディアから

第46回世界遺産委員会
Remove ads

第46回世界遺産委員会(だい46かいせかいいさんいいんかい)は、2024年7月21~31日にインドニューデリーで、今現在開催されている世界遺産委員会である[1]。当初会場は2023年9月に完成した新国際会議場ヤショブミ英語版が使われる予定であったが[2]、最終的に国際展示コンベンションセンターのバーラト・マンダパム英語版となった[3]

Thumb
会場のバーラト・マンダパム

今委員会では日本が推薦した佐渡島の金山新潟県佐渡市)の登録もあり、緊急案件を含む24件(文化遺産19、自然遺産4、複合遺産1)が新規登録され、世界遺産の総数は1223件となった。

委員国

委員国は以下の通りである[1]。地域区分はユネスコ執行委員会委員国のグループ区分に準じている。国名の太文字は議長・副議長国。

議長国 インドの旗 インド 議長ヴィシャル・V・シャルマ英語版(ユネスコ印大使)
ヨーロッパ北アメリカ
(グループ I・II)
イタリアの旗 イタリア
ベルギーの旗 ベルギー 報告担当。担当者はMartin Ouaklani
 ブルガリア 副議長国
ギリシャの旗 ギリシャ 副議長国
 ウクライナ
メキシコの旗 メキシコ
カリブラテンアメリカ
(グループ III)
アルゼンチンの旗 アルゼンチン
セントビンセント・グレナディーンの旗 セントビンセント・グレナディーン 副議長国
ジャマイカの旗 ジャマイカ
アジア太平洋
(グループ IV)
日本の旗 日本
大韓民国の旗 韓国
 ベトナム
カザフスタンの旗 カザフスタン
トルコの旗 トルコ
アフリカ
(グループ V-a)
ルワンダの旗 ルワンダ
ザンビアの旗 ザンビア
 ケニア 副議長国
セネガルの旗 セネガル
アラブ諸国
(グループ V-b)
カタールの旗 カタール 副議長国
レバノンの旗 レバノン
Remove ads

審議対象の推薦物件一覧

要約
視点

期日(2023年2月1日)までに推薦書を提出し、書類点検を経て受理された物件が対象。審議は7月26~29日に行われる予定[4]

物件名に * 印が付いているものは既に登録されている物件の拡大登録など重大な変更を示す。太字は正式登録(既存物件の拡大などについては申請用件が承認)された物件。英語名とフランス語名は諮問機関の勧告文書に基づいており[5]、登録時に名称が変更された場合にはその名称を説明文中で太字で示してある。

第46回世界遺産委員会の審議で新規に世界遺産保有国となる国はない。この時点で、世界遺産条約を締約している195か国のうち、世界遺産を保有していない国は27か国のままである。

自然遺産

さらに見る 画像, 推薦名 ...

複合遺産

さらに見る 画像, 推薦名 ...

文化遺産

さらに見る 画像, 推薦名 ...

緊急登録

7月27日からの新規登録審査に先駆け、7月26日に緊急案件として例外的に新規登録が行われた。危機遺産指定のための緊急措置であった。

さらに見る 文化遺産, 画像 ...
Remove ads

危機遺産

要約
視点

危機遺産の指定に関する協議は、委員会開催期間中は7月29日に行われる予定[4]

緊急案件

リストへの新規掲載

さらに見る 画像, 登録名 ...

事前通達

議事が紛糾する可能性が考えられる案件に関し、世界遺産センターが世界遺産委員会での危機遺産審議対象勧告を当該国に対して通達しており、不服申し立てがある場合には反論材料を揃える機会を与える。

  • ストーンヘンジ(イギリス):前回の第45回世界遺産委員会で「admit concerns(懸念がある)」とされたA303 roadストーンヘンジ・トンネル英語版の工事が進捗したことから危機遺産とするか審議が行われ[21]、トンネルの深度をさらに下げ埋蔵文化財への影響を軽減する設計変更や通行料を徴収して保全費用に充てることなどを表明したことが評価され今委員会での危機遺産化は免れたが、地下水位の変化に伴う地盤沈下や工事段階での震動が及ぼす影響を観察し道路開通後の影響を想定して提出することを求め、その内容次第では次委員会以降に再び議事として扱うことも示された[22]
  • 仏陀の生誕地ルンビニネパール):地震での損壊と水害の深刻化から危機遺産とするか審議が行われ、緊急の劣化防止措置が取られたことが評価され今委員会での危機遺産化は免れた[23]

前年からの持ち越し審議

確認案件

懸念の表明

前年までに提出された保全措置報告(SOC)に基づき、必要に応じて現地調査を実施した結果を踏まえ、現況を放置すると近い将来に危機遺産となる危険性を孕んでいると判断された案件に対し「admit concerns(懸念がある)」と公表し、事前対処を求めるようになった。

指定解除審査

危機遺産指定物件は、指定理由の是正が図られたと思われる場合、その旨の意見書を提出し、世界遺産委員会の場において指定解除(危機遺産リストからの除去)審査をうけることができる。解除審査は諮問機関や関連団体なども交え、指定審議や保全措置報告とは別行程で行われる。

リストからの除去

さらに見る 画像, 登録名 ...
Remove ads

名称変更

先住民族の権利に関する国際連合宣言による2019年の国際先住民族言語年をうけ、2022年から国連国際の十年の「先住民言語の国際の10年」が始まり、ユネスコが主導した「現地語の使用可能性に関する専門家会議」の提言により、当該地現地語発音や先住民による呼称を優先し外名撤廃(併記)する方針に基づく[29]

軽微な変更

保全措置審査

要約
視点

6年毎の定期的、あるいは委員会からの指示による登録遺産の保全措置報告(SOC)および、必要に応じ自発的に提出する遺産影響評価(HIA)の審査。基本的には提出された報告書の事務的確認作業だが、諮問機関から注視答申があった案件に関しては危機遺産化を検討する議事として扱われる。今回は危機遺産対象案件も含め44件の保全措置報告が上げられており、日本からは琉球王国のグスク及び関連遺産群が届け出られている[30]。審議は7月23・24日に行われる予定[4]

保全措置報告

遺産影響評価

  • マルタの世界遺産であるマルタの巨石神殿群の構成資産ゴゾ島ジュガンティーヤ緩衝地帯内に遺跡を部屋から見下ろすことができるマンションの建設計画が進行しており、遺産影響評価を提出したが、ユネスコとしては調査団を派遣する計画で、場合によっては危機遺産指定も視野に入れるとしている。開発業者は外観デザインを景観と調和する意匠にする配慮や、利益の一部を遺跡保全費用として寄付することを表明している[33][注 2]
  • インドの世界遺産マナス国立公園近郊で進められているブータンとの共同事業である水力発電ダム建設に伴う影響を報告する。これはブータンが暫定リストに掲載している王立マナス自然公園英語版にも影響を及ぼすことになるため、両国共同で遺産影響評価を提出する[34]

 ----------

前々回の世界遺産委員会において、全ての世界遺産条約締結国に対し個々の登録物件について気候変動に関する対策を遺産影響評価(HIA)として報告することや、今後の新規の推薦の際に被害想定と対策案を盛り込むことを義務付けたが(「第44回世界遺産委員会#議題」参照)、今期からさらに踏み込み戦略的環境アセスメント(SEA)や社会的影響評価英語版(SIA)を発展させた環境社会影響評価(ESIA)も反映させることを決めており、まずは特に影響をうけやすい自然遺産分野から導入を開始する[35]

Remove ads

その他の議題・話題

議題

  • 今期から初めて委員国の任を託されたウクライナは、ロシアによるウクライナ侵攻で被った遺産破壊行為について、ロシアに対する責任追及や補償賠償を求めることを議題とすると表明している[36]
  • ユネスコと協力関係にある世界記念物基金が、気候変動の影響により文化遺産の6件に1件が危機に瀕しているとの調査報告を発表し、危機遺産未指定ながら危機に直面している遺産に対して保全費用を拠出するとした。さらに、水不足など水の危機から発生する可能性が高まる紛争に巻き込まれ遺産が破壊される危険性も指摘し、一つの指針として遺跡遺構として保存されているため池用水路跡を利水利用する案を提示。これには補修の必要性が伴うため、真正性英語版に抵触することから、運用解釈について議論する。なお、リビングヘリテージ化に際しては、かんがい施設遺産を推進する国際かんがい排水委員会の協力を得ることが確約されている[37]
  • 前回の委員会においてアメリカのヘリテージ財団が「環境遺産」を提言したが(「第45回世界遺産委員会#環境遺産を目指し」参照)、同財団が2024年の世界経済フォーラム(ダボス会議)で「自然環境権」(自然自身が持つ自らの環境を保護する権利=自然環境は自然に任せる/人間基本的人権に関する自然権の相対的考え)を提唱したことをうけ、自然遺産などへ反映できるかを議論する[38]。なお、この自然環境権は日本の「自然保護のための権利の確立に関する宣言」が影響している[39]
  • 国際鉱業金属協会英語版が、加盟国・加盟企業に対して世界遺産周辺での資源開発の停止と生物多様性が損なわれないよう配慮するとダボス会議で表明したことをうけ、委員会で確認作業を行う。但し、鉱物掘削の影響により危機遺産に指定されているギニアコートジボアールニンバ山厳正自然保護区で採掘にあたる事業者は国際鉱業金属協会未加盟のため、大勢に変化がない側面もある(「遺産の資源利用」も参照)[40]
  • 2024年4月18日の記念物と遺跡の国際デー英語版(世界遺産の日)に同年の行動スローガンとして「災害と紛争に強い遺産」を採択。世界遺産委員会において、その実現に向けた方策を協議する[41]
  • 開幕直後の基調講演で、ユネスコが設立した地域政府間組織の一つ国際総合山岳開発センター英語版が「世界遺産、特に自然遺産において環境保護を優先するあまり先住民に対する人権侵害が横行している」との衝撃的な報告が行われた[42]
  • 会期中にナウル世界遺産条約を批准し、196番目の締約国となることが承認された(手続きを経て正式加盟は7月22日)。
  • 開催日時は未定だが、2025年第47回世界遺産委員会の開催地がブルガリアの首都ソフィアに決まった。同市には世界遺産ボヤナ教会がある。議長には金融史・経済思想史の研究家でブルガリアの中央銀行理事でもあるニコライ・ネノフ英語版パトリス・ルムンバ名称民族友好大学教授に選任。また、報告担当はルワンダとなり在仏ルワンダ大使館の外交官でルワンダ虐殺記憶の場所として世界遺産に登録すべく尽力したジョエル・ブシアナ(Joelle Bucyana)を担当者とすることとした。

話題

Remove ads

脚注

Loading content...

参考文献

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads