トップQs
タイムライン
チャット
視点

秋川市

日本の東京都にあった市 ウィキペディアから

秋川市map
Remove ads

秋川市(あきがわし)は、東京都の西部、多摩地域に位置していた1995年(平成7年)9月1日五日市町と合併してあきる野市となった[3]

概要 あきがわし 秋川市, 廃止日 ...
Remove ads

概要

Thumb
秋川市中心部
1974年度撮影

東京都心から西側へ約45kmにある西多摩地域の秋川渓谷関東山地の東側と秋留台地に位置し、中心部には多摩川秋川、平井川が流れており、その流域は秋川流域の農業地帯として発展してきた[4]

第二次世界大戦後の高度経済成長期には、秋多町(あきたまち)であった1960年代頃から、都心の過密化を緩和するためベッドタウンとして発展した[5]

1972年(昭和47年)5月5日には秋多市を即時改称して秋川市となり、約3万人の人口で単独市制を果たした[6]

人口はその後も増加し、1990年には5万人を突破した[7]。合併直前には人口が約5万5000人近くまで跳ね上がった[6][7][8][9]

地理

丘陵地帯の関東ローム層と断層歴層の地層地帯であり、最高地点は346.1mであり、最低地点は98.0mである[6][10][11]

隣接していた自治体

歴史

二宮神社から縄文土器が発見されたことから縄文時代から居住していたと考えられ[12]弥生時代から農地が開発されて田園地帯が形成された[13]奈良時代から平安時代にかけては国分寺建立のためにの製造地として利用され、鎌倉時代以降は再び農地として利用された[10]

年表

地域

大字

  • 秋川
  • 秋留
  • 油平
  • 雨間
  • 牛沼
  • 小川
  • 小川東
  • 代継
  • 切欠
  • 草花
  • 下代継
  • 菅生
  • 瀬戸岡
  • 二宮
  • 二宮東
  • 野辺
  • 原小宮
  • 原小宮
  • 引田
  • 平沢
  • 平沢西
  • 平沢東
  • 渕上

行政

東秋留村長
  • 平野太郎右衛門 1889年5月 - 1892年3月
  • 久保島源十郎 1892年5月 - 1895年3月
  • 内田嘉右衛門 1895年4月 - 1903年4月
  • 丸山又四郎 1903年5月 - 1903年7月
  • 森田儀左衛門 1903年8月 - 1904年3月
  • 三神徳太郎 1904年4月 - 1914年2月
  • 平野英一 1914年3月 - 1918年3月
  • 久保島源十郎 1918年10月 - 1921年5月
  • 森田昌一 1921年11月 - 1922年12月
  • 内田研吉 1922年12月 - 1926年12月
  • 森田貞良 1926年12月 - 1930年1月
  • 平野英一 1930年2月 - 1934年2月
  • 橋本千代蔵 1934年2月 - 1942年2月
  • 杉本永十郎 1942年2月 - 1946年2月
  • 久野木文三 1946年4月 - 1947年4月
  • 堀江完一 1947年4月 - 1955年3月
西秋留村長
  • 西原武三 1889年5月 - 1890年10月
  • 瀬沼安兵衛 1891年2月 - 1896年4月
  • 近藤権治郎 1896年10月 - 1903年3月
  • 坂本雄竹 1903年3月 - 1916年5月
  • 武内喜一郎 1916年5月 - 1920年5月
  • 瀬沼利氏 1920年8月 - 1926年11月
  • 中村八郎右衛門 1926年12月 - 1930年8月
  • 堀江儀三郎 1930年8月 - 1934年2月
  • 平野宗一 1934年2月 - 1946年2月
  • 中村八郎右衛門 1946年2月 - 1955年3月
歴代町長
  • 村木光三 1955年4月 - 1963年4月
  • 近藤秀雄 1963年4月 - 1967年4月
  • 細谷政夫 1967年4月 - 1971年4月
  • 近藤秀雄 1971年4月 - 1972年5月
Remove ads

行政

要約
視点

特記なき場合『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み』などによる[14]

さらに見る 代, 氏名 ...

施設

  • 秋川市役所

警察・消防

市内の警察署の管轄は福生警察署であった。人口増加によって市内に警察署の設置が誘致されてきたが実現しなかった[15]。消防署は秋川消防署がある[16]

行政区域変遷

  • 変遷の年表
さらに見る 秋川市市域の変遷(年表), 年 ...
  • 変遷表
さらに見る 秋川市市域の変遷表, 1868年 以前 ...

市章・市旗

初代

  • 秋多町制時の1964年11月23日に公募によって制定された。「ア」を中央に抽象的に置き、「川」は「市民・市長・議会」を三本の線で表し、それらを合わせて当市の融和と発展を表徴している[6][2]。市旗は制定されていないが、便宜的に地色は紺色であり、紋章は白色が指定されている[2]

2代

  • 単独市制20周年を記念して1992年4月1日に制定された。「ア」を図案化し、全体の特徴は曲線を描いている。色が指定されており、青色は秋川、平井川などの河川を表し、緑色は秋留台地の丘陵を筆頭とする自然を表している[8]。市旗は地色は白色であり、紋章は指定色である。しかし合併により使用されたのはわずか3年半であった。
Remove ads

教育

単独市制施行前までは、中学校は1校・小学校は4校あったのが、東京都心のベッドタウン化によって若年家族を含む居住人口が増加したことで児童生徒も増え、中学校は4校、小学校は8校になった。その他には幼稚園が新設された[19][20]

高等学校

中学校

小学校

  • 秋川市立東秋留小学校
  • 秋川市立西秋留小学校
  • 秋川市立多西小学校
  • 秋川市立屋城小学校
  • 秋川市立南秋留小学校
  • 秋川市立草花小学校
  • 秋川市立一の谷小学校
  • 秋川市立前田小学校

交通

鉄道 中心となる駅秋川駅

道路

観光地

出身著名人

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads