トップQs
タイムライン
チャット
視点
五木村立五木西小学校
熊本県五木村にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
五木村立五木西小学校(いつきそんりつ いつきにししょうがっこう)は、かつて熊本県球磨郡五木村にあった公立の小学校。
2009年(平成21年)3月末をもって閉校し、「五木村立五木東小学校」に統合された。
Remove ads
概要
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
沿革
- 1875年(明治8年) - 五木村字小鶴に校舎創設。「中村小学校」と改称。
- 1879年(明治12年)- 校舎を新築。
- 1885年(明治18年)- 暴風により校舎が倒壊。
- 1888年(明治21年)- 小学校令施行により、簡易科を設置の上、「中村小学簡易科教場」(簡易小学校)と改称。
- 1890年(明治23年)- 統合により「尋常田口小学校 小鶴分教場」となる。
- 1892年(明治25年)-「田口尋常小学校 小鶴分教場」に改称。
- 1903年(明治36年)-「頭地尋常小学校 小鶴分教場」に改称。
- 1904年(明治37年)- 頭地尋常小学校から分離の上、「小鶴尋常小学校」として独立。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1910年(明治43年)- 木造新校舎が完成。
- 1922年(大正11年)4月 - 平瀬分教場を設置。
- 1937年(昭和12年)4月 - 「五木西尋常小学校」と改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「五木村五木西国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1951年(昭和26年)10月 - 端海野分校を設置[1]。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 平瀬分校を五木村立五木東小学校へ移管。
- 1962年(昭和37年)- 中学校分校が「五木村立五木第一中学校西分校」に改称。
- 1973年(昭和48年)11月 - 鉄筋コンクリート造3階建ての新校舎が完成[2]。
- 1974年(昭和49年)11月 - プールが完成[2]。
- 1975年(昭和50年)10月 - 創立100周年記念式典を挙行[2][3]。
- 1978年(昭和53年)3月 - 体育館が完成[4]。
- 1980年(昭和55年)4月1日 - 端海野分校を休校とする。
- 1986年(昭和61年)4月1日 - 端海野分校を再開(6年ぶり)。
- 1995年(平成7年)3月31日 - 五木村立五木中学校への統合のため、五木村立五木第一中学校西分校が閉校。
- 2000年(平成12年)4月1日 - 端海野分校を再び休校とする。
- 2006年(平成18年)3月31日 - 端海野分校を閉校。
- 最終所在地(端海野分校)- 熊本県球磨郡五木村乙端海野1561番地2(北緯32度29分19.2秒 東経130度47分57.4秒)
- 2009年(平成23年)3月31日 - 五木村立五木東小学校への統合により閉校。
- 最終所在地(五木西小学校)- 熊本県球磨郡五木村丙小鶴321番地1(北緯32度26分46.2秒 東経130度46分29.8秒)
- 五木西小
体育館 - 五木西小
創立100周年記念碑 - 五木西小
閉校記念碑
- 端海野分校
校舎 - 端海野分校
校門門柱 - 端海野分校
閉校記念碑
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス 五木村中心部の「頭地」停留所より北側、北西側にはバス路線はない。
- 最寄りの幹線道路
周辺
参考文献
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads