トップQs
タイムライン
チャット
視点
交通部観光署
台湾の政府機関 ウィキペディアから
Remove ads
交通部観光署(略称観光署または台湾観光署[2]、繁体字台湾語: 觀光署、英語: Tourism Administration, MOTC)は中華民国(台湾)交通部傘下の観光業務を執り仕切る最高機関。観光旅行関連の事業計画策定、管理・許認可のほか、台湾観光の広報業務を行っている。また台湾各地の国家風景区の主管機関。
Remove ads
業務
沿革
- 1960年9月 - 行政院により交通部の下位組織として小部会レベルの観光事業小組を設置。
- 1966年10月 - 交通部観光事業委員会に改称。
- 1971年6月24日 - 台湾省観光事業管理局と統合し前身の「交通部観光事業局」が発足。
- 1972年12月29日 - 蔣介石の総統令《交通部観光局組織条例》により改名が決定。
- 1973年3月1日 - 「交通部観光局」に再改称。
- 1985年3月 - 台湾省政府交通処の観光部(觀光組)を拡大した「台湾省政府交通処旅遊事業管理局」が設立される。
- 1999年7月 - 虚省化政策により台湾省政府交通処旅遊事業管理局(当時は現台中市霧峰区に所在)を観光局に併合し、「交通部観光局霧峰弁公室」に改称。
- 2001年6月20日 - 総統令公布修正《交通部観光局組織条例》により、観光局に国民旅遊部増設と、霧峰弁公室の人員異動による弁公室廃止が決定。行政院が同年8月1日に施行。
- 2002年 - 日本向け台湾観光キャンペーンのマスコットキャラクターに「茶さん(茶 壱福)」を起用。
- 2010年 - 「台湾好行(台湾トリップ)」の運行を開始
- 2013年12月 - 観光局の新たなマスコット「オーベア(喔熊、オーション、Oh-Bear)」が登場。
- 2023年9月15日 - 交通部観光署へと昇格。
Remove ads
ロゴの変遷
- 1971-1980
- 1980-2005
- 二代目台湾観光ロゴマーク(2011年2月11日 - )
イメージキャラクター、親善大使
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
日本
- CMイメージキャラクター
毎年秋に交代する。
- 2001-2002年:渡辺満里奈[3]
- 2007-2008年:F4[4]
- 2008-2013年:飛輪海[5]
- 2013-2014年:羅志祥[6]
- 2014-2015年:福山雅治[7]
- 2015-2016年:木村拓哉、ジョン・ウー[8]
- 2016-2017年:長澤まさみ[9]
- 2017-2018年:長澤まさみ[10]
- 台湾観光親善大使(アンバサダー)[11]
歴代の長
組織
- 署長
- 副署長(2名)
- 主任秘書
- 副署長(2名)
内部部局
- 計画部(企劃組)
- 業務部(業務組)
- 技術部(技術組)
- 国際部(國際組)
- 国民旅遊部(國民旅遊組)
- 旅宿部(旅宿組)
- 広報室(公關室)
- 通信部(資訊室)
- 秘書室(祕書室)
- 人事室
- 公務倫理室(政風室)
- 主計室
付属機関
- 駐外弁事処:(サンフランシスコ、ニューヨーク、ロサンゼルス、フランクフルト、シンガポール、クアラルンプール、ソウル、香港、東京、大阪、北京、上海)
- 観光局トラベルセンター(旅遊服務中心):台北市、台中市、台南市、高雄市服務処)
- 東北角・宜蘭海岸国家風景区管理処
- 東部海岸国家風景区管理処
- 澎湖国家風景区管理処
- 大鵬湾国家風景区管理処
- 花東縦谷国家風景区管理処
- 馬祖国家風景区管理処
- 日月潭国家風景区管理処
- 参山国家風景区管理処
- 阿里山国家風景区管理処
- 茂林国家風景区管理処
- 北海岸・観音山国家風景区管理処
- 雲嘉南国家風景区管理処
- シラヤ国家風景区管理処
- 花東縦谷国家風景区
- 参山国家風景区管理処
- 馬祖国家風景区管理処
- 西拉雅(シラヤ)国家風景区管理処
- 北海岸及観音山国家風景区管理処
- 東部海岸国家風景区管理処北回帰線遊憩区
- 東部海岸国家風景区管理処石雨傘遊憩区
Remove ads
台湾の観光管理体系
- 行政単位
(中央政府)
- 行政院観光発展推動委員会
- 交通部観光局
(地方政府)
- 各県市政府観光旅遊局処(名称は統一されていない)
- 公共観光地管理組織
関連項目
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads