トップQs
タイムライン
チャット
視点

京都府道・滋賀県道783号宇治田原大石東線

京都府と滋賀県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

京都府道・滋賀県道783号宇治田原大石東線(きょうとふどう・しがけんどう783ごう うじたわらおおいしひがしせん)は、京都府綴喜郡宇治田原町から滋賀県大津市に至る一般府県道である。

概要 一般府県道, 総延長 ...
Remove ads

概要

京都府綴喜郡宇治田原町大字岩山から滋賀県大津市大石東6丁目に至る。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

歴史

古くは宇治田原越と呼ばれ、府県境付近を除いて昔からの道をほぼ踏襲している[1]。宇治田原越が初めに利用された記録が残ることは続日本紀764年天平宝字8年)9月に藤原仲麻呂の乱孝謙上皇が「田原道」を通過したことである[2]。禅定寺と大石小田原の間は複数の峠が使われた[3]

1920年大正9年)には京都府では府道宇治大津線の一部[4]、滋賀県では県道宇治道[5]とされている。

1958年昭和33年)7月26日に滋賀県が一般県道107号宇治田原大石東線を認定、1959年昭和34年)12月18日に京都府が一般府道93号宇治田原大石東線を認定。1964年(昭和39年)に信楽川をまたぐ宮前橋が完成で、これは終点付近にある鹿跳橋と同時期に竣工したものである[6]1965年(昭和40年) - 1969年(昭和44年)にかけて禅定寺峠 - 大石東町間が改修され拡幅・舗装が完了した[7]

1994年平成6年)4月1日から2009年(平成21年)3月31日までは京都府道783号および滋賀県道782号であったが、滋賀県が番号を京都府側に合わせ変更し、統一された[8]

Remove ads

路線状況

京都市内の混雑を避けるために利用する道として利用され、大型トラックなどが数多く行きかう路線である[9]帝産バス京阪宇治バスの路線だった時期もある[7]

京都府綴喜郡宇治田原町大字岩山の国道307号交点を起点とし、禅定寺地内を禅定寺川沿いに進んで峠を越え、京都府・滋賀県境に至る。滋賀県大津市に入ると大津市最南端の集落である大石小田原町に向かう[9]。大石小田原町からは大石龍門町から大石市民センター前を経て、宮前橋で信楽橋を渡り、終点は滋賀県道29号瀬田大石東線鹿跳橋付近となる[9]

京都府綴喜郡宇治田原町で建設中の新名神高速道路と交差し[10]、接続する新名神大津スマートインターチェンジ(仮称)が設けられる予定である[11]。アクセス道路として拡幅改良が行われている。

府県境付近で京滋バイパス南郷インターチェンジに直結する大津市道幹2028号線と交差する。これは新名神高速道路を跨ぎ、宇治田原町の都市計画道路宇治田原山手北線と接続して宇治田原町内の工業団地に至る計画である(交差点より南側は2025年現在未完)[12]

道路施設

橋梁

  • 京都府
    • 深藪橋(禅定寺川、綴喜郡宇治田原町)
    • 瀬間谷橋(禅定寺川、綴喜郡宇治田原町)
    • 瀬羅谷橋(瀬羅谷川、綴喜郡宇治田原町)
    • 建藤橋(城山川、綴喜郡宇治田原町)
    • 禅定寺橋(湯屋谷川、綴喜郡宇治田原町)
  • 滋賀県
    • 大石橋(大石川、大津市)
    • 宮前橋(信楽川、大津市)

地理

Thumb
起点の国道307号岩山交差点
Thumb
府県境
Thumb
終点の滋賀県道29号瀬田大石東線

通過する自治体

交差する道路

さらに見る 交差する道路, 都道府県名 ...

沿線

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads