トップQs
タイムライン
チャット
視点

大津市立大石小学校

滋賀県大津市にある小学校 ウィキペディアから

大津市立大石小学校map
Remove ads

大津市立大石小学校(おおつしりつ おおいししょうがっこう)は、滋賀県大津市大石東にある公立小学校

概要 大津市立大石小学校 Oishi elementary school, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

大津市大石にある公立小学校であり、それに隣接する各地区(曽束・小田原・富川など)を学区としている[3]。当校は近隣に設けられた学校を統合して1886年明治19年)に大石小学校(初代)として創立したが、関津と太子の各村は後に学区から外れ、尋常小学校への改称(後に尋常高等小学校国民学校へ再改称)を経て1947年昭和22年)に大石村大石小学校となった。大石村は1951年昭和26年)4月1日に大津市との編入合併により消滅し、これに併せて現校名(大津市立大石小学校)への改称が行われた[2]

沿革

要約
視点
  • 1872年明治5年):富川に富川小学校が創立する。
  • 1873年(明治6年):曽束に鹿鳴学校が創立する。
  • 1874年(明治7年):八張口学校が創立する。中・東・龍門・淀が同校の学区であった。
  • 1876年(明治9年):小田原に大石学校が創立する。
  • 1883年(明治16年):八張口学校の児童が激増したため、大石中に校舎を新築。忌伊勢学校に改称する。
  • 1886年(明治19年):大石小学校(初代)が創立する。当時の学区は曽束・小田原・龍門・淀・大石中・東・富川・関津・太子の各村全域であった[注 2]
  • 1889年(明治22年):学区改正により、大石・曽束・富川の各小学校を尋常小学校大石尋常小学校曽束尋常小学校富川尋常小学校)に改称する。
  • 1899年(明治32年):校名を大石中尋常高等小学校に改称する。
  • 1908年(明治41年):小学校令の改正に併せ、西分教場(小田原・曽束学区)と東分教場(富川学区)を設ける。
  • 1916年大正5年):本校の校舎改築を実施する。
  • 1941年昭和16年):大石国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年):大石村大石小学校に改称する。
  • 1951年(昭和26年):大石村が大津市に編入合併し、校名を大津市立大石小学校に改称する。
  • 1954年(昭和29年):東分校(旧:東分教場)の校舎を新築する。
  • 1957年(昭和32年):幼稚園を併設する。
  • 1959年(昭和34年):体育館(初代)を新築する(後に解体したが、その時期は不明)。
  • 1964年(昭和39年):西分校(旧:西分教場)と東分校(旧:東分教場)を本校に統合。
  • 1967年(昭和42年):新校舎が竣工する。同年より学校給食を実施。
  • 1968年(昭和43年):プール(初代)が竣工する(後に解体したが、その時期は不明)。
  • 1976年(昭和51年):大津市によるスクールバスの運行を開始する。
  • 1977年(昭和52年):体育館(二代目)が竣工する。
  • 1980年(昭和55年):3階建ての校舎が竣工する。
  • 1986年(昭和61年):校舎建築促進委員会を設置する。
  • 1988年(昭和63年):幼稚園を分離する。同園は近隣に移転した。
  • 1991年平成3年):校舎第一期工事が完成する。
  • 1997年(平成9年):プール(二代目)が竣工する。
  • 2000年(平成12年):体育館(二代目)改築工事が着工する。起工式は同年5月に行われた。
  • 2001年(平成13年):体育館(二代目)改築工事が竣工し、記念式典が行われる。
  • 2002年(平成14年):新校舎の増築起工式を行う。
  • 2003年(平成15年):新校舎の増築が竣工し、記念式典が行われる。
  • 2004年(平成16年):教室を新校舎に移転する。
  • 2005年(平成17年):運動場の改修工事が完成する。
  • 2012年(平成24年):大津市より、小中一貫教育カリキュラム研究モデル校の指定を受ける(2014年度(平成26年度)まで継続)。
  • 2022年令和4年):第14回魚庭なにわ大漁旗デザインコンクール低学年の部で同校の3年生(受賞当時)が優秀賞を受賞する[注 3][4]
  • 2023年(令和5年):木村毬乃フェンシング女子サーブル日本代表[5])を迎えて特別授業を実施[6]

(出典:[2]

Remove ads

基礎データ

スローガン

  • 教育目標 - 郷土を愛し 自ら伸びゆく 心豊かな児童の育成[7]
  • キャッチフレーズ - みんなが主役 みんなで応援 みんなでつくる 大石小[8]

通学区域

  • 大津市
    • 大石中、大石東、大石淀、大石龍門、大石曽束、大石小田原、大石富川の全域[注 4][3]

進学先中学校

交通アクセス

  • JR琵琶湖線東海道本線石山駅京阪石山坂本線京阪石山駅から京阪バス。「宮前橋」停留所下車、徒歩約1分[9]。「大石小学校前」停留所下車、徒歩約3分[9]
    • (備考:「大石小学校前」停留所から大石の各地区(宮尻方面を除く)と外畑・内畑方面を運行する京阪バスの路線には「大石ゾーンバス」という愛称がある)

校区内の主な施設

当校付近は民家が多く、市役所支所・幼稚園郵便局駐在所バスターミナル[注 5]もある。正門に沿って京都府道・滋賀県道783号線が通り、当校のすぐ北にあるT字路から東へ進むと瀬田川グリーンハイツ桜谷パークタウン[周辺 1]という住宅街に至る。当校の裏側には瀬田SPホールが1985年(昭和60年)3月に建設されたが[周辺 2]、現在は廃墟としてそのまま残っている。その南には大石グリーンハイツという住宅街があり、南側に公園(大石グリーンパーク)と小規模な工業地がある。南へ抜けると叶 匠寿庵の本社兼製造工場を経て大石小田原の集落に至る。ちなみに、富川は桜谷パークタウンの南東側にある地名であり、山間に集落が点在する。その南端は甲賀市信楽町宮尻に接している。近隣には滋賀県立ライフル場や富川磨崖仏がある。

当校付近は寺院も多く、瀬田川とそれに関連する川がいくつか流れる。川を渡る橋は数ヵ所架けられている。当校から南西に進むと大石緑地スポーツ村があり、そのまま南西へ抜けると大石曽束の集落に至る。同集落の近隣にはテニスコートを併設した公園やゴルフ場がある。

Remove ads

その他

  • 当校から北西へ少し離れた所に鹿跳橋が架かっているが、そのにまつわる鹿の伝説[周辺 8][周辺 9][周辺 10]にちなんだ石像(鹿の親子三体)が当校駐車場の片隅にある。この石像には「鹿鳴」というタイトルが付いている[10]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads