トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐世保市立大野小学校

長崎県佐世保市にある小学校 ウィキペディアから

佐世保市立大野小学校map
Remove ads

佐世保市立大野小学校(させぼしりつ おおのしょうがっこう)は、長崎県佐世保市原分町(はるぶんちょう)にある公立小学校

概要 佐世保市立大野小学校, 過去の名称 ...

概要

佐世保市中北部の大野地域にある小学校。児童数は703名(特別支援学級の21名を含む、学級数は29、2021年度)。46校ある佐世保市立小学校の中では児童数が2番目に多い[1]2014年(平成26年)に創立140周年を迎えた。
校訓
「熱、愛、誠」- 校歌の歌詞に使われている言葉が校訓となった。
校章
鏡(八稜鏡)との花弁を背景にして校名の「大野」(縦書き)と「サセ」の文字を置いている[2]
校歌
1931年(昭和6年)制定。作詞は野口雨情、作曲は藤井清水による。歌詞は3番まであり、1番に校名の「大野」が登場する[2]

沿革

  • 1874年(明治7年)7月1日 - 松浦郡大野村原分觸の西蓮寺の一室を借用し「大野小学校」が創立された。
  • 1875年(明治8年)2月 - 「第五大学区第四中学区[3] 下等大野小学校」となった。児童数は32(男子のみ)であった。
  • 1880年(明治13年)- 「公立中等大野小学校」に改称した。女児を対象に裁縫科を設置した。
  • 1886年(明治19年)9月 - 小学校令の施行により、尋常科(修業年限4年)を設置の上、「尋常大野小学校」に改称した。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、北松浦郡大野村立の小学校となった。
  • 1892年(明治25年)- 「大野尋常小学校」に改称した(「尋常」の位置が変更された)。
  • 1894年(明治27年)- 高等科を併置の上、「大野尋常高等小学校」に改称した。
  • 1908年(明治41年)
    • 4月 - 小学校令の改正により、義務教育年限(尋常科の修業年限)が4年から6年に延長された。
      • 旧高等科1年を尋常科5年に、旧高等科2年を尋常科6年に、旧高等科3年を高等科1年に、旧高等科4年を高等科2年に振り替えた。
    • この年 - 大野農業補習学校が併設された。
  • 1915年(大正4年)- 併設の農業補習学校が、農業科以外の学科を加え「大野実業補習学校」となった。
  • 1920年(大正9年)- 佐世保軽便鉄道相浦・柚木間が開通した(小学校下の自転車道路は軽便鉄道線路跡)。
  • 1929年(昭和4年)- 校旗を制定した。
  • 1931年(昭和6年)7月22日 - 校歌を制定した。
  • 1935年(昭和10年)- 青年学校令の施行により、併設の大野実業補習学校が「大野青年学校」となった。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「大野国民学校」と改称した。尋常科を初等科に改めた。二宮金次郎像を建立した。
  • 1942年(昭和17年)5月27日 - 大野村が佐世保市と合併したため、佐世保市立の国民学校となった。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により「佐世保市立大野小学校」(現在名)となった。
  • 1948年(昭和23年)- 脱脂粉乳による給食を開始した。
  • 1959年(昭和34年)- 創立記念日を7月1日に制定した。
  • 1968年(昭和43年)- 児童数が歴代最高の1,941名(47学級)を記録した。
  • 1969年(昭和44年)- 校区がかわった。泉福寺1組・2組・3組(2から5年生の210名)が春日小学校に移った[4]
  • 1971年(昭和46年)- 校区がかわった。瀬戸越町(170名)が春日小学校に移った[4]
  • 1972年(昭和47年)- 柚木炭鉱北松炭田)の閉山にともない、1971-72年にかけ、約450名が転校した[4]
  • 1973年(昭和48年)- 天心寮が柚木に移り、約30名が柚木小学校に移った[4]
  • 1974年(昭和49年)7月1日 - 創立100周年を迎えた。記念事業としてタイムカプセルを埋設した。
  • 1985年(昭和60年)- 2葉の門標(「佐世保市立大野小学校」・「明治七年七月創立、明治八年校名第五大学区第四中学区下等大野小学校」)を設置した。
  • 2004年(平成16年)4月1日 - 2学期制を導入した。
Remove ads

教育方針

憲法・教育基本法の精神並びに長崎県・佐世保市の教育方針に基づき、地域と児童の実態をふまえ、特色ある学校づくりを推進し、知・徳・体の調和がとれた、人間性豊かな、心身ともに健康な児童を育成する[5]

学校行事

行事案内[6]

通学区域

・佐世保市

矢峰町(やみねちょう)、松原町(まつばらちょう)、原分町(はるぶんちょう)、松瀬町(まつせちょう)、知見寺町(ちけんじちょう)、大野町(おおのちょう)、田原町(たばるちょう)、楠木町(くすのきちょう)[7]

進学先中学校

佐世保市立大野中学校

交通

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停
最寄りの幹線道路

周辺の主な施設

脚注

参考資料

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads