トップQs
タイムライン
チャット
視点

信光明寺

愛知県岡崎市にある寺院 ウィキペディアから

信光明寺map
Remove ads

信光明寺(しんこうみょうじ)は、愛知県岡崎市岩津町東山[1]にある浄土宗寺院。山号は弥勒山。本尊阿弥陀如来

概要 信光明寺, 所在地 ...

概要

1451年宝徳3年)、岩津城主の松平信光が、父親の松平泰親の菩提を弔うため[2]増上寺開山聖聡の弟子で、下総国飯沼弘経寺茨城県常総市)から三河に布教に来ていた千葉氏出身の釋誉存冏(そんげい)を開山として、岩津城の麓に創建した。

1478年文明10年)、法堂(現・観音堂、重要文化財)を建立。観音堂は初めは比叡山から迎えた釈迦像が安置されていたが、現在は観音像が祀られている。翌文明11年2月13日後土御門天皇勅願所とされた。

1481年(文明13年)松平信光の孫存牛(のちに浄土宗総本山知恩院25世)が当寺開山存冏のもとで出家し、1511年永正8年)には信光明寺3世となった。

1570年元亀元年)から1572年(元亀3年)にかけて、武田信玄三河国侵入の際、戦闘で法堂の外は焼失したが、のち徳川家康の命で再建された。1602年慶長7年)、朱印地120.82石を寄進された。

近世は徳川家光先祖菩提所として幕府によって修復が施され、1663年寛文3年)には常紫衣綸旨を受けた。

1954年昭和29年)に老朽化がはなはだしかった観音堂上屋根の復元工事が着手され、1955年(昭和30年)4月12日に竣工式が行われた。総工費は111万円(国費85万円、県費11万円、地元負担15万円)[3]

境内には酒井広親石宝塔や松平親氏松平泰親・松平信光3代の墓がある。また、岩津保育園(1951年創立)という私立保育園が隣接している[4]

Remove ads

ギャラリー

文化財

以下の物件が文化財に指定されている[5]

重要文化財

さらに見る 指定名称, 種別 ...

市指定文化財

さらに見る 指定名称, 種別 ...

交通手段

  • 名鉄バス:奥殿陣屋行き、「岩津天神口」バス停下車、東へ約300メートル。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads