トップQs
タイムライン
チャット
視点

全球団から本塁打

ウィキペディアから

Remove ads

全球団から本塁打(ぜんきゅうだんからほんるいだ)は、あるプロ野球リーグに加盟する全ての球団から公式戦で本塁打を記録することである。

日本プロ野球

要約
視点

日本野球機構(NPB)に加盟する全12球団[注 1]と公式戦で対戦し、それぞれの球団の投手から本塁打を記録する。

その選手自身の所属する球団から本塁打を記録することはできず、記録を達成するにはNPB他球団への移籍が必要である。加えて2005年セ・パ交流戦制度が導入される以前は別リーグ球団との公式戦がなかったため、セントラルパシフィックの各リーグで2球団以上所属(最少3回の移籍)する必要があった。同制度が導入されてからはリーグを問わず2球団以上所属(最少1回の移籍)すれば達成できるようになり、それ以前と比べると達成者が大幅に増えている。

達成者

セ・パ12球団制となった1958年以降、2025年開幕前現在の達成者は47人(大阪近鉄バファローズ東北楽天ゴールデンイーグルスを含む13球団からの達成者は8人)である。このうち、セ・パ両リーグに2球団ずつ所属して達成したのは江藤慎一、富田勝、加藤英司、中村紀洋の4人である(中村以外の3人はセ・パ交流戦導入以前の記録。中村はセ・パ交流戦導入後だが、同一リーグ間の対戦のみで全球団本塁打を達成している[注 2])。

  • ◎は、大阪近鉄バファローズ東北楽天ゴールデンイーグルスを含む13球団から本塁打を記録した選手。
  • ◎の表記のない選手は、達成時の既存12球団から本塁打を記録した選手。
  • ▲は、2004年以前より現役で、かつ公式戦では近鉄との対戦機会がないか、近鉄から本塁打を記録していない選手。
  • 選手名の太字表記は2023年1月現在のNPB在籍選手。所属球団はNPB在籍球団のみ記す。また太字表記は全球団から本塁打達成時の所属球団。
さらに見る 選手, 所属 球団 ...

あと1球団で達成する選手

NPB所属の現役選手のみ。現所属球団からのホームランでの達成は除く。

Remove ads

メジャーリーグベースボール

要約
視点

アリゾナ・ダイヤモンドバックスタンパベイ・デビルレイズがMLBに加わった1998年以降、全30球団から本塁打を記録すると達成できる。日本プロ野球に比べて移籍の頻度が多いものの、球団数が多く達成のハードルは高い。NPBの交流戦にあたるインターリーグは1997年より同地区同士で行われ、2001年より他地区所属チームとも対戦カードが組まれるようになった。2023年以降は各チームが同一シーズン中に全球団と対戦する日程が組まれるようになり、達成者が増加している[3]。2024年8月17日現在までに以下の81人が達成している[3]

達成者

  • 選手名の太字表記は2024年8月現在のMLB在籍選手。所属球団はMLB在籍球団のみ記す。球団名の太字表記は全球団から本塁打達成時の所属球団。
さらに見る 選手, 所属 球団 ...
Remove ads

韓国プロ野球

全10球団から本塁打を記録すると達成できる。解散した3球団を含めることもある。韓国プロ野球は単一のKBOリーグのみであるため、日本より達成は容易である。

台湾プロ野球

全5球団から本塁打を記録すると達成できる。解散した4球団を含めることもある。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads