トップQs
タイムライン
チャット
視点
八次駅
広島県三次市南畑敷町にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
八次駅(やつぎえき)は、広島県三次市南畑敷町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅である。駅名は旧村名(八次村)から取られた。
線路名称上は芸備線単独駅であるが、運転系統上福塩線の列車も乗り入れる。
Remove ads
歴史
- 1922年(大正11年)6月7日:芸備鉄道が三次駅(現・西三次駅)から塩町駅(現・神杉駅)まで延伸した際に開業[1]。
- 1933年(昭和8年)6月1日:芸備鉄道一部区間買収により国有化。庄原線の所属となる。
- 1936年(昭和11年)10月10日:庄原線が三神線に編入され、当駅もその所属となる。
- 1937年(昭和12年)7月1日:三神線が芸備線の一部となり、当駅もその所属となる。
- 1960年(昭和35年)6月1日:貨物の取り扱いを廃止[1]。
- 1963年(昭和38年)4月16日:日本交通観光社による業務委託駅となる[2]。
- 1971年(昭和46年)12月20日:無人駅(簡易委託駅)となる[3][4]。荷物扱い廃止[5]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR西日本に継承[1]。
- 2008年(平成20年)3月31日:乗車券委託発券終了。
駅構造
単式ホーム1面1線を持つ地上駅(停留所)である。かつては島式1面2線のホームであった。三次鉄道部管理[6]の無人駅でホーム脇に待合所がある。かつては駅前の商店で乗車券を販売していたが、2008年春に委託発券は打ち切られた。
- ホーム(2018年3月)
利用状況
1日平均の乗車人員は以下の通り。
駅周辺
- 八次郵便局
- 三次市立八次小学校
- 広島県立三次高等学校
- マツダ三次自動車試験場
- 馬洗川
- 国道183号
- 国道184号
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads