トップQs
タイムライン
チャット
視点

南大塚 (川越市)

日本の埼玉県川越市の町字 ウィキペディアから

南大塚 (川越市)
Remove ads

南大塚(みなみおおつか)は埼玉県川越市町名。現行行政地名は南大塚一丁目〜六丁目、および大字南大塚。郵便番号は350-1162[2]

概要 南大塚, 国 ...

地理

川越市南西部、武蔵野台地の縁の西武新宿線南大塚駅周辺に位置し、町域の北部を赤間川、中央を不老川支流の久保川が流下する。隣接して狭山市新狭山青柳といった地区がある。町域に南大塚古墳群がある。

歴史

  • 1879年明治12年)[4] - 郡区町村編制法により成立した入間郡に属す。それに伴い、大塚村が南大塚村に改称(同一の入間郡内に大塚村が2か所あったことによる措置。二つの大塚村のうち南側にあったことによる。これに対し北側の大塚村は北大塚村(現・坂戸市)に改称)。
  • 1889年(明治22年)[4]4月1日 - 町村制施行に伴い、大塚新田村、南大塚村、豊田本村、豊田新田、池辺村が合併して大田村(おおたむら)が成立する。南大塚村は大田村の大字南大塚となる。
  • 1943年昭和18年)[4]11月3日 - 日東村と大田村が合併し、大東村が発足。大東村の大字となる。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 川越市に編入[5]。川越市の大字になる[6]
  • 2008年平成20年)3月31日 - 町名地番整理を実施。大袋大袋新田豊田新田豊田本藤倉の各一部から南大塚一丁目、大字南大塚の一部がむさし野に変更[7]
  • 2008年(平成20年)12月1日 - 町名地番整理を実施。大塚新田、大字南大塚の各一部から大塚新町が成立。
  • 2009年(平成21年)3月9日 - 町名地番整理を実施。大塚新田豊田本、大字南大塚の各一部から南大塚二丁目が成立[8]
  • 2010年(平成22年)3月8日 - 町名地番整理を実施。大字南大塚、大塚新田の各一部から南大塚三丁目が成立[9]
  • 2011年(平成23年)3月7日 - 町名地番整理を実施。大字南大塚の一部が南大塚四丁目、五丁目に変更[10]
  • 2012年(平成24年)3月5日 - 町名地番整理を実施。大字南大塚、大字今福、大塚新田の各一部から南大塚六丁目が成立[11]
Remove ads

世帯数と人口

2017年(平成29年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 大字・丁目, 世帯数 ...

小・中学校の学区

要約
視点

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[12]

さらに見る 大字・丁目, 番地 ...
Remove ads

交通

施設

1丁目
2丁目
  • 木宮山 地蔵院 西福寺 - 埼玉県指定無形民俗文化財「南大塚の餅つき踊り」がある[15]
  • 菅原神社[16] - 社殿は菅原神社東古墳の上に建立されている。
5丁目
  • 上久保公園
  • 緑ヶ丘公園
  • 緑向会館
6丁目

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads