トップQs
タイムライン
チャット
視点
南部町立向小学校
青森県南部町にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
南部町立向小学校(なんぶちょうりつ むかいしょうがっこう)は、青森県三戸郡南部町大向にあった公立小学校。
概要
旧南部町の一部を学区とした。
沿革
![]() | お知らせ:沿革に於いて、「南部町ホームページ内の学校ホームページ」にある沿革と「青森県教育史 別巻」にある向小学校の沿革で異なる点がありますが、一部を除き「南部町ホームページ」を優先します。先述の資料以外の資料お持ちの方の加筆・修正お願いします。 |
- 1876年(明治9年) - 民家を借り、大向小学開校する[2]。
- 1877年(明治10年) - 大向字飛鳥に校舎を新築。
- 1887年(明治20年) - 小学校令により、大向尋常小学校と改称。
- 1892年(明治25年) - 大向尋常小学校と改称。
- 1893年(明治26年) - 字飛鳥20番2号(現在地)に校舎移転。
- 1901年(明治34年)7月15日 - 新校舎竣工。
- 1918年(大正7年) - 高等科を併置し、大向尋常高等小学校と改称。
- 1926年(大正15年) - 小向尋常小学校本校と二又分教場を併合し、それぞれ小向分教場・二又分教場として設置。
- 1933年(昭和8年) - 校旗制定。
- 1937年(昭和12年)
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、向国民学校と改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法により、向村立向小学校と改称。同日、向中学校を併置し、高等科生を中学校に移籍。
- 1951年(昭和26年)2月8日 - 二又分校(1947年(昭和22年)4月1日に二又分教場から改称)が独立し、向第二小学校となる。
- 1953年(昭和28年)8月27日 - 向中学校第一期工事が落成し、移転。
- 1955年(昭和30年)4月20日 - 向村と平良崎村が合併した南部村発足により、南部村立向小学校と改称。
- 1959年(昭和34年)2月11日 - 南部村の町制施行により、南部町立向小学校と改称。
- 1962年(昭和37年)4月1日 - 沖通小学校を統合。
- 1970年(昭和45年)4月1日 - 二又小学校を統合。
- 1979年(昭和54年)
- 1997年(平成9年)4月 - 校舎耐震改修完了[3]。
- 2004年(平成16年)4月 - 2学期制導入。
- 2009年(平成21年)10月 - 屋体耐震改修完了[3]。
- 2022年(令和4年)10月15日 - 閉校式典挙行[4]。
- 2023年(令和5年)3月31日 - 南部地区の小学校統合により閉校[5][6]。
Remove ads
部活動
近隣の南部小学校と活動を行っていた。
- 野球部
- ミニバスケットボール部
- 剣道部
- 卓球部
学区
沖田面一部、小向、大向[7]。
周辺
主な卒業生
アクセス
脚注
関連項目
参考資料
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads